慢性腎不全に合併する頭蓋内出血(第3報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-02-25
著者
-
酒井 紀
昭和大学医学部附属藤が丘病院 内科
-
酒井 紀
日本専門医認定制機構
-
下條 貞友
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
酒井 紀
東京慈恵医科大学内科学講座第2
-
長谷川 節
東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科
-
長谷川 節
東京慈恵会医科大学第2内科
-
長谷川 節
東京慈恵会医科大学 リウマチ膠原病内科
-
長谷川 節
東京慈恵会医科大学神経内科
-
豊原 敬三
東京慈恵医大第二内科
-
下條 貞友
聖マリアンナ医大 難病治療研セ
-
海老澤 俊浩
東京慈恵医大第二内科
-
長谷川 節
東京慈恵医大第二内科
-
酒井 紀
東京慈恵会医科大学:東急病院
関連論文
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- アミノ酸およびIgG subclassを用いた腹膜のcharge selectivityに関する研究
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 専門医制度の確立に向けて(第105回日本外科学会定期学術集会)
- わが国の専門医認定制度の現状
- わが国の専門医制度の課題
- 日本の専門医制度の現状と課題
- News&Trend 提言 専門医制度の確立に向けて
- わが国の専門医制度の現状と課題(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 血液透析導入時に粟粒結核が顕性化した末期腎不全患者の1例
- 臨床編-腎炎 ・ 腎生検の研究
- わが国の専門医制度 : 専門医広告緩和と学会の責任
- 腎臓分野の20世紀を振り返り21世紀を展望する
- 専門医の社会的公認と表示
- 72)ジピリダモール負荷Tl心筋シンチにて再分布を認めた心サルコイドーシスの1例
- 3)緊急冠動脈バイパス手術を施行した慢性腎不全合併・川崎病と思われる一治験例
- 臨床分離緑膿菌の繊毛遺伝子の検討
- 内科疾患と抗血栓療法
- 半日人間ドックにおける Brugada 型心電図変化の検討
- OLETFラットに関する研究第6報: 体脂肪分布ならびに耐糖能に及ぼす長期運動, 食事制限の効果
- 73) ヒトでの交感神経遮断が循環動態に及ぼす影響
- 61) ANP負荷試験に反応異常を呈した特発性浮腫の2症例
- 38) 左右冠動脈交通を認め,有意狭窄の存在しなかった労作性狭心症の1例 : 続報
- 慢性腎不全におけるELISA法による骨型アルカリフォスファターゼ(bone ALP)の測定
- 臨床から基礎へ, そして基礎から臨床へ
- 長期インターフェロンーα療法中に溶血性尿毒症症候群類似の腎病変を合併した慢性骨髄性白血病の1例
- 腸管安静と中心静脈栄養にて対処したcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)関連硬化性被嚢性腹膜炎8症例の治療成績
- Dual photon energy x-ray absorptiometry(DEXA)によるcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)症例の栄養評価
- P-9 長期間にわたり柴苓湯が奏功したループス腎炎の三例
- MRIにて長期間頸髄腫大,結節状Gd-DTPA造影効果を認めた脊髄炎の1例
- 64) 腎不全を合併したWilliams-Beuren症候群の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P187 培養血管平滑筋細胞における1α, 25(OH)_2D_3の病態生理学的位置づけ
- 40) 左右冠動脈交通を認め有意狭窄の存在しなかった労作性狭心症の1例
- 腹膜透析患者における左心血流動態の検討-血液透析患者との比較-
- P223 透析患者における拡張型心筋症(DCM)類似疾患〔透析心〕の特殊性と自然歴
- 7) 無症状に経過し右肺動脈主幹部完全閉塞を認めた大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- レイノー病の経過中に冠攣縮性狭心症を合併した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 重篤な溶血性貧血を合併した連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- 再生不良性貧血の治療成績ならびに長期予後にかんする研究 : 骨髄輸注療法の有用性について
- Reactive Hemophagocytic Syndromeで死亡したMPGN由来の末期腎不全の一例
- 長期間の慢性維持血液透析を施行し得たミトコンドリア脳筋症の1剖検例
- CAPD療法下における血清および透析液中の type III procollagen N-peptide と hyaluronate
- 長期透析症例における破壊性脊椎関節症(DSA)の経年変化に関する検討(第1報)
- 腎細胞癌の腫瘍マーカーとして血中エリスロポエチン濃度が有用であった血液透析患者の1例
- 血液透析における低分子量ヘパリン (LMWH) の長所を活かした新たな投与法の検討
- CAPD患者における正Ca透析液による副甲状腺機能の過剰抑制について-経腹膜的なCaバランスから低Ca腹膜透析液の必要性の勧め-
- 著しい糸球体内皮細胞障害を認め, 高度ネフローゼ症候群を呈した原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
- 糖尿病患者における高コレステロール血症の血管内皮機能および尿アルブミン排泄率に及ぼす影響
- 本態性高血圧患者におけるエナラプリルとカルベジロールのインスリン感受性に及ぼす影響
- 80) インターフェロン療法が奏効した心病変を伴うHESの2例
- Hemodialysis(HD)からcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)への変更により代謝改善をみたglycogen storage disease Type I 由来の慢性腎不全の一例
- 甲状腺機能亢進症軽快後に乳頭腺癌を合併したミトコンドリア異常症(CPEO)の1例
- 明らかな心筋症状,知能発達遅滞をみないLysosomal glycogen storage disease with normal acid maltase (Danon)の一例
- 脳血管障害患者の血管運動神経機能障害-収縮期血圧の周波数解析による検討-
- B型肝炎ウイルスキャリアから肝不全に至った腎移植の1例
- Arbekacin 単独と他薬剤との併用による殺菌効果に関する検討
- トシル酸トスフロキサシンのヒト体内動態におよぼす金属イオン製剤の影響
- Vancomycinとimipenem/cilastatinの併用が著効を示したグラム陽性球菌敗血症の2例
- 造血器悪性腫瘍に合併した敗血症に関する検討 : 特に緑膿菌敗血症予防について
- 4. 重症ギラン・バレー症候群の1リハ経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 0885 副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)が初代培養ラット心筋細胞におよぼす影響
- 0354 培養心筋細胞におよぼす副甲状腺ホルモンの影響
- 0349 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)のANPおよびBNP分泌促進作用 : ラット新生仔心筋細胞培養系における検討
- 膠原病ないしその類縁疾患と鑑別が困難であったMunchausen症候群の3例
- 多発性硬膜下浸出液を認めた肥厚性硬膜炎の1例
- P517 本態性高血圧症においてMicroalbuminuriaは高血圧性心血管合併症の独立した予知因子となり得るか? : トレッドミル運動負荷による検討
- P337 腎交感神経遮断における水・Na排泄能の検討
- 日常身体活動度の血圧日内変動に及ぼす影響 : 新しい加速度計を用いて : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- INF-αが有効であった好酸球性白血病合併拘束型心筋症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 慢性腎不全透析患者の体液量の指標としてのANP, BNP, cyclic-GMPの臨床的意義
- 慢性腎不全に合併する虚血性脳血管障害の臨床的検討
- 慢性腎不全に合併する頭蓋内出血(第3報)
- 培養シュワン細胞におけるGDNFの発現調節
- シュワン細胞におけるglial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) mRNAの発現調節
- CAPD経過中に大腸憩室穿孔による糞便性腹膜炎を併発した3症例
- 運航乗務員における軽症高血圧者に関する検討
- 指尖容積脈派高パワースペクトル解析による, 喫煙の自律神経系に対する効果の検討
- 喫煙の指尖容積脈波に及ぼす影響
- Wobbler マウスの SOD 活性,NOx および遊離 SH 基量
- 腎機能障害患者の血管内皮細胞障害
- 91) 成人病検診におけるBrugada型心電図変化の検討
- 脳血管障害患者における血圧日内変動とCVおよびCVP-Pによる自律神経機能評価 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- P287 成人病健診におけるcoved型Brugada心電図変化の検討
- P234 ヒトでの腎交感神経遮断が循環動態に及ぼす影響
- 右腎塞栓手術および左腎摘出術が奏功した特発性 血小板減少性紫斑病を合併した治療抵抗性
- NM441に関する基礎的・臨床的検討
- 慢性糸球体腎炎に対するTrimetazidine dihydrochlorideの臨床効果
- 内科疾患と抗血栓療法
- ループス腎炎に対するステロイド・パルス療法の腎機能長期予後に関する検討
- 腎障害に伴う高血圧患者に対するアロチノロ-ル(Arotinolol)の降圧効果と腎機能に及ぼす影響についての検討
- 脳卒中片麻痺患者のリハビリテーションにおける血圧日内変動の検討(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 腎尿細管培養細胞でのカドミウム障害機序に関する研究(第一報)
- 細胞間コミュニケーションに対するカドミウムの影響 : 細胞内カルシウム濃度および一酸化窒素の変化
- 専門医制度の確立に向けて(外科専門医制度 : 新たなるスタート, 第105回日本外科学会定期学術集会記録)
- 腎疾患,特に糸球体疾患における診断と治療の動向
- I_gA腎症の基礎と臨床
- IgA腎症の基礎と臨床