腹膜透析の心機能におよぼす影響 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1989-12-01
著者
-
保田 浩平
慈恵医大第二内科
-
宮原 正
東京慈恵医大上田内科
-
宮原 正
東京慈恵医大
-
保田 浩平
東京慈恵医大第二内科
-
大村 延博
東京慈恵医大第二内科
-
太田 真
東京慈恵医大第二内科
-
磯田 和雄
埼玉医科大学第四内科
-
杉本 健一
東京慈恵会医科大学青戸病院中央検査部
-
太田 真
東京慈恵会医科大学内科学講座第2
-
太田 真
東京慈恵医大
-
杉本 健一
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
広瀬 悟
東京慈恵医大第二内科
-
磯田 和雄
埼玉医大総合医療センター第四内科
-
磯田 和雄
埼玉医科大学総合医療センター
-
大村 延博
白治医科大学附属大宮医療センター 循環器科
-
杉本 健一
埼玉医大総合医療センター第四内科
関連論文
- 14) IgA腎炎に併発したうっ血性心筋症(COCM)の一症例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 60)原発性アルドステロン症の7症例 : 特に術後血圧の変動と腎組織所見との関連性について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 3)緊急冠動脈バイパス手術を施行した慢性腎不全合併・川崎病と思われる一治験例
- 61) ANP負荷試験に反応異常を呈した特発性浮腫の2症例
- 発作性心房細動例の長期予後に関する検討
- 非弁膜性発作性心房細動における脳梗塞症例の臨床像 : 後向き調査による脳梗塞合併時期,危険因子,心房細動日内分布について
- ホルター心電図を用いた時差が自律神経に及ぼす影響についての検討
- 長時間心電図を用いた発作性心房細動の持続性に関する検討
- 心疾患合併透析患者の至適体重評価における心臓超音波ドプラ法の有用性
- 透析患者における大腿動脈血流速波形の解析-パルスドプラ法による検討-
- 22) 慢性腎不全患者の血液透析による左心機能の変動について : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21) 慢性腎不全患者の曲液透析時における血圧調節にかんする研究 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 腎循環にかんする研究 : 第4報 : 出血性ショックと神経性因子
- Persistent strial standstill の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 慢性腎不全の循環動態にかんする研究 (続報) : 透析による心筋血流分布および肺内水分量の変化 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 178.慢性腎不全患者における透析時の低血圧発生機序にかんする研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 透析
- 慢性腎不全患者の透析時血圧低下に関する研究 (第2報) : 血液透析患者の β-adrenergic receptor 機能に関する研究 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 52)長期透析患者における,透析時低血圧症とリンパ球膜β-receptor機能について : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 53) リンパ還流障害による非対称性浮腫の1症例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 72)洞不全症候群を伴う発作性心房細動に対して肺静脈隔離術を施行した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- β遮断薬が著効したカテコラミン誘発性多型性心室頻拍の1例
- ICDの除細動閾値の改善のためにアレーリード挿入を必要とした心筋症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房中隔ペーシングは心房収縮を再同期させ心房機能を改善する
- 心房細動停止時に洞停止を伴う徐脈頻脈症候群に対するカテーテル肺静脈隔離術の効果の検討
- 47) 多彩な心室性頻拍で発見された孤立性心サルコイドーシスの一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房細動抑制を目的とした両心房連結部位からの持続的心房中隔ペーシング
- 58) 失神を伴う徐脈頻脈症候群(発作性心房粗・細動)に対してカテーテル肺静脈隔離術が奏功した一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 上大静脈起源の期外収縮と右上肺静脈起源の局所発生心房細動が引き金と維持に関与した発作性心房細動の1例
- 2本の不連続性のブロックラインを作成することにより停止の得られた通常型心房粗動の1例 : 冠静脈動壁心筋組織(CS musculature)の関与の推定
- 93) 上下肺静脈間の電気的交通が左右両側に認められた発作性心房細動の一治療例
- 通常型心房粗動における緩徐伝導部位
- 心房細動抑制を目的とした持続的心房中隔ページング : 至適右房ページング部位と急性効果
- 63)冠静脈洞入口部-三尖弁輪間峡部でのカテーテルアブレーション中に頻拍周期および心房内興奮様式の変化を認めた通常型心房粗動の2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 斜走する潜在性副伝導路の心室付着端を同定するために有用な斜走距離と刺激 : 心房波時間との関係
- 45)カテーテルアブレーション中に心室頻拍をきたした若年WPW症候群の一例
- 21)感染性心内膜炎手術予後判定に関する検討 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 10)血液透析用動静脈シャントの心血行動態におよぼす影響について : シャント作成前後での比較 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 6)23歳まで生存し得た完全大血管転位の1剖検例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 33)高度のうっ血性心不全と著明な心電図変化を呈した多発性筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 陳旧性心筋梗塞の病巣診断に対するNMR-CTの有用性
- 60) 慢性腎不全患者における心不全時の循環動態について : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 66)心筋梗塞に合併した巨大仮性左心室瘤の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 遷延性昏睡を呈し, 緊急手術により回復しえた, 大動脈弁穿孔を合併した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 18)超音波心臓断層法により妊娠全経過を追跡し得た高齢肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 利尿薬 (むくみ) -- (浮腫の治療)
- 64) 腎不全を合併したWilliams-Beuren症候群の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 27) 心不全の原因として抗心筋抗体の関与が示唆された重症筋無力症患者の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 維持透析患者における冠血流予備能の検討
- 腹膜透析患者における左心血流動態の検討-血液透析患者との比較-
- P223 透析患者における拡張型心筋症(DCM)類似疾患〔透析心〕の特殊性と自然歴
- 血液透析患者における左室流入および肺静脈血流動態の検討
- 14)著明な心肥大・拡大呈したファブリー病の一剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 69)肝腺腫に合併した二次性心アミロイドの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1098 慢性透析患者に特有な心筋症(透析心)は存在するか
- 0456 左室における一過性圧および容量負荷に対するANP、BNPの分泌動態
- レイノー病の経過中に冠攣縮性狭心症を合併した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 重篤な溶血性貧血を合併した連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 亜硝酸剤の腎血流に及ぼす影響 : 超音波ドプラ法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Holter心電計を用いた心拍変動分析による自律神経機能におよぼす時差の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁閉鎖不全症における腎血流波形分析 : 重症度評価が可能か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P687 透析中患者の血圧調節におけるアドレノメデュリンの役割、アミド化酵素の関与
- 633. 大相撲のぶつかり稽古における生体応答(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 50) 経過中, 拡張型心筋症類似の所見を呈するに至った慢性腎不全透析患者の2症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 638. 超長時間持久的負荷は呼吸機能に影響をおよぼすか?(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 院内情報ホームページを利用したME機器中央管理システムの運用
- 後側壁三尖弁輪部起源のATP感受性心房内リエントリー性頻拍の2例
- CAPD患者の高homocysteine血症に関する検討 - 腹膜平衡試験での動態と1日除去量 -
- 80) インターフェロン療法が奏効した心病変を伴うHESの2例
- 0336 通常型心房粗動の冠動脈洞近傍の興奮伝播様式に関する検討
- 経過中拡張型心筋症類似の所見を呈するに至った慢性腎不全患者の2症例(第2報)
- 左房内巨大血栓により著名な局所性血管内凝固症候群(LIC)を併発した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 0885 副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)が初代培養ラット心筋細胞におよぼす影響
- WPW症候群, 肥大型心筋症様病態を呈したミトコンドリア脳筋症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 循環器疾患による"めまい" (特集 「めまい」診療のすべて) -- (内科疾患とめまい)
- 82) ATP 感受性弁輪部近傍心房内リエントリー性頻拍症の1例
- 56) 緊急カテーテルアブレーションにて救命しえた持続性心室頻拍症の一例
- 78) 心室刺激部位の変更と刺激 : 心房波時間測定の併用が斜走する副伝導路のアブレーションに有用であった1例
- 44)3種類の心房性頻拍を認めカテーテルアブレーションに成功した1例
- INF-αが有効であった好酸球性白血病合併拘束型心筋症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 12.Cryotherapyの生体に及ぼす影響 : 特に循環器系について(第1報)(その他)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- CAPD 患者の高 homocysteine 血症に対する葉酸投与の検討 : 不飽和脂肪酸への効果
- 透析患者における高homocysteine血症の検討-methionine負荷試験-
- 透析患者における Helicobacter pylori 除菌療法の検討
- 自己免疫性水疱性皮膚疾患6例に対する血漿交換療法の検討
- 運航乗務員における軽症高血圧者に関する検討
- 慢性腎不全をきたした長期生存Fallot四徴症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 慢性期脊髄損傷患者におけるホルター心電計および携帯型血圧連続測定装置による検討
- 成人病一次検診における巨大陰性T波についての検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 56)免疫学的異常を伴った拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 透析患者における高homocysteine血症の検討-特に動脈硬化との関連について-
- 腹膜透析の心機能におよぼす影響 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 337. Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis患者における運動療法効果 : 呼気ガス分析による運動耐容能を指標として : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 5. 脳卒中後リハビリテーション期におけるホルター心電図記録およびホルター式血圧計による検討(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 26.脳卒中後片麻痺患者に対する長期間連続心電図記録による検討 : 特にリハビリテーション中と比して (第1報)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 体力, 循環他)
- Helicobacter pyloriの除菌を契機に難治性胃潰瘍が治癒した維持血液透析患者の1例
- プラスマフェレーシスによる維持治療を行った原発性マクログロブリン血症の1症例 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 56)持続的腹膜透析(CAPD)の循環動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 2.脳卒中患者のフォルター心電図による狭心症および不整脈の解析(第2報)(呼吸・循環障害)
- 脳卒中片麻痺患者のリハビリテーションにおける血圧日内変動の検討(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 血漿交換を試みたcollagenofibrotic glomerulonephropathyの1症例(日本アフェレシス学会第4回関東甲信越地方会抄録)