45)心タンポナーデを反復した心膜腫瘍の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
黒沢 博身
東京慈恵会医科大学心臓外科
-
黒沢 博身
東京慈恵会医科大学 第4内科
-
佐藤 成明
東京慈恵会医科大学内科学講座第二
-
田中 博
東京慈恵会医科大学内科学講座第二
-
田中 博
東京東京慈恵会医科大学第二内科
-
宇都宮 正範
東京東京慈恵会医科大学第二内科
-
佐藤 成明
東京東京慈恵会医科大学第二内科
-
太田 真
東京東京慈恵会医科大学第二内科
-
高見沢 重隆
東京東京慈恵会医科大学第二内科
-
酒井 紀
東京東京慈恵会医科大学第二内科
-
鈴木 和彦
東京東京慈恵会医科大学心臓外科
-
黒沢 博身
東京東京慈恵会医科大学心臓外科
-
宇都宮 正範
東京慈恵会医科大学内科学講座第2
-
太田 真
東京慈恵会医科大学内科学講座第2
-
高見沢 重隆
神奈川県衛生看護専門学校付属病院
-
宇都宮 正範
東京慈恵会医科大学 内科学講座第2
関連論文
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- 3)緊急冠動脈バイパス手術を施行した慢性腎不全合併・川崎病と思われる一治験例
- 73) ヒトでの交感神経遮断が循環動態に及ぼす影響
- 61) ANP負荷試験に反応異常を呈した特発性浮腫の2症例
- THE INCIDENTALLY DISCOVERED ASYMPTOMATIC CORTISOL-PRODUCING ADRENAL ADENOMA : PRE-CUSHING'S SYNDROME
- ドップラー・フロー・ワイヤーを用いた冠動脈バイパス術後の左内胸動脈グラフトの機能評価
- 心疾患合併透析患者の至適体重評価における心臓超音波ドプラ法の有用性
- 透析患者における大腿動脈血流速波形の解析-パルスドプラ法による検討-
- 45)心タンポナーデを反復した心膜腫瘍の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 原因不明の心アミロイドーシスで死亡した長期透析例
- 陳旧性心筋梗塞の病巣診断に対するNMR-CTの有用性
- 64) 腎不全を合併したWilliams-Beuren症候群の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 維持透析患者における冠血流予備能の検討
- 腹膜透析患者における左心血流動態の検討-血液透析患者との比較-
- 維持透析患者における冠動脈病変と石灰化に関する研究-冠動脈造影所見と背景因子の解析-
- P223 透析患者における拡張型心筋症(DCM)類似疾患〔透析心〕の特殊性と自然歴
- 7) 無症状に経過し右肺動脈主幹部完全閉塞を認めた大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 血液透析患者における左室流入および肺静脈血流動態の検討
- 14)著明な心肥大・拡大呈したファブリー病の一剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 69)肝腺腫に合併した二次性心アミロイドの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1098 慢性透析患者に特有な心筋症(透析心)は存在するか
- 0456 左室における一過性圧および容量負荷に対するANP、BNPの分泌動態
- 心筋梗塞症急性期の梗塞部心筋の評価 : 18FDGを用いたPETの有用性の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- レイノー病の経過中に冠攣縮性狭心症を合併した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 重篤な溶血性貧血を合併した連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 副甲状腺ホルモンの心機能におよぼす影響 : 副甲状腺腫摘出術前後における心エコー法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 亜硝酸剤の腎血流に及ぼす影響 : 超音波ドプラ法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Holter心電計を用いた心拍変動分析による自律神経機能におよぼす時差の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁閉鎖不全症における腎血流波形分析 : 重症度評価が可能か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 巨大陰性T波を呈したSLEの1剖検例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 悪性心膜中皮腫の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 80) インターフェロン療法が奏効した心病変を伴うHESの2例
- 著明な徐脈, 重症三尖弁逆流を合併したファブリー病の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 経過中拡張型心筋症類似の所見を呈するに至った慢性腎不全患者の2症例(第2報)
- 144.片麻痺患者における心肺運動負荷試験によるリハビテーション効果の検討-第2報-
- 436.片麻痺患者における心肺運動負荷試験によるリハビテーション効果の検討
- 涙腺由来の悪性筋上皮腫の1例
- 88)原発性肺高血圧症に対するPGl_2の急性効果(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 左房内巨大血栓により著名な局所性血管内凝固症候群(LIC)を併発した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- Inflammatory Aortic Aneurysmの2例
- 0885 副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)が初代培養ラット心筋細胞におよぼす影響
- 0354 培養心筋細胞におよぼす副甲状腺ホルモンの影響
- 0349 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)のANPおよびBNP分泌促進作用 : ラット新生仔心筋細胞培養系における検討
- 右室乳頭筋不全を合併したARVDの1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- PTCA成功後、標的血管に新たな狭窄病変を生じた13例の検討
- P337 腎交感神経遮断における水・Na排泄能の検討
- 0336 交感神経遮断による本態性高血圧症の偏在についての検討 : 第2報
- 日常身体活動度の血圧日内変動に及ぼす影響 : 新しい加速度計を用いて : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 交感神経遮断による本態性高血圧の偏在について : 脊髄交感神経レベルからの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- INF-αが有効であった好酸球性白血病合併拘束型心筋症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 運航乗務員における軽症高血圧者に関する検討
- 慢性腎不全をきたした長期生存Fallot四徴症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- CAPD患者の心機能の検討 : パルスドップラー法による : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 定期健康診断における無症候性心電図異常(ST-T変化)の臨床的意義についての検討 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 心拡大・心房粗動を合併した肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 成人病一次検診における巨大陰性T波についての検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 56)免疫学的異常を伴った拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 腹膜透析の心機能におよぼす影響 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 337. Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis患者における運動療法効果 : 呼気ガス分析による運動耐容能を指標として : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 亜硝酸剤の腎血流に及ぼす影響 : 超音波ドプラ法による検討 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 91) 成人病検診におけるBrugada型心電図変化の検討
- 脳血管障害患者における血圧日内変動とCVおよびCVP-Pによる自律神経機能評価 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 長期にわたる強度動的負荷(低強度の静的負荷)の心血管系応答 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P287 成人病健診におけるcoved型Brugada心電図変化の検討
- 54)リハビリテーションによる脳血管障害患者の運動耐容能改善に関する検討(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0076 リハビリテーションによる脳血管障害患者の運動耐容能改善に関与する因子の検討
- P234 ヒトでの腎交感神経遮断が循環動態に及ぼす影響
- 原発性胆汁性肝硬変症に多発性筋炎を合併し, 拡張型心筋症様の病態を呈した1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 56)持続的腹膜透析(CAPD)の循環動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 脳卒中片麻痺患者のリハビリテーションにおける血圧日内変動の検討(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)