メトプロロール治療による著しい心機能の改善を心エコーにより経時的に観察しえたDCMの1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
近藤 真言
島田市民病院循環器科
-
霜野 幸雄
島田市民病院循環器科
-
曽根 利久
市立島田市民病院 臨床検査室
-
田村 耕士
関西医大心臓血管病センター内科
-
谷尾 仁志
島田市民病院循環器科
-
安部 美輝
島田市民病院循環器科
-
坪川 明義
福井医科大学 第1内科
-
田村 耕士
島田市民病院循環器科
-
曽根 利久
島田市民病院臨床検査科
-
坪川 明義
島田市民病院循環器科
関連論文
- 23)突然死の1.6年前に正常心電図であった若年者肥大型非閉塞性心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 40) 急性心筋炎の超音波所見 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- Thallium stress MPIでの陳旧性心筋梗塞領域への再分布に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 僧帽弁逸脱症候群の臨床的検討 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 46)肺静脈瘤に合併した左室憩室の1例 : 日本循環器学会第57回東海地方会
- 71)心拡大を伴う肥大型心筋症の臨床的検討 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 4)仮性腱索の超音波所見と病理所見との対比 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 15)心筋梗塞急性期における^Tl安静心筋シンチの再分布像の検討 : 日本循環器学会第55回東海地方会
- 非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症の臨床的検討 : 心エコー図を中心として : 日本循環器学会第54回東海地方会
- 心臓への浸潤を来たした悪性胸腺腫の1例 : 日本循環器学会第54回東海地方会
- 運動負荷心電図におけるST低下部位と心筋シンチにおける虚血部位の関係
- 152) 剖検心における冠動脈硬化の検討(第2報) : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 一過性左室流出路狭窄にSAMが関与したたこつぼ心筋症の一例
- 左室肥大を伴った副僧帽弁の1例
- 各種負荷試験(運動負荷心電図, エルゴメーター運動負荷心エコー図, 運動負荷タリウム心筋シンチ)組み合せによる冠動脈病変診断における有用性と限界 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 114)左側副伝導路に対する高周波カテーテル・アブレーション(CA)に難渋した間欠性WPW症候群の2症例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 66)高周波カテーテルアブレーションが有効であった左室起源特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P205 急性心筋梗塞前狭心症の急性期心室性不整脈及び院内死亡に対する影響
- 0691 急性心筋梗塞症(AMI)における壁運動異常の改善と心室遅延電位(LP)についての検討
- 0690 遷延性可逆的心筋収縮障害とlate potential(LP)
- 特発性持続性心室頻拍症におけるプログラム刺激法、心室遅延電位の意義 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 持続性心室頻拍に対する塩酸ピルジカイニドの有効性 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋梗塞慢性期における心室遅延電位(LP)の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞慢性期における心室遅延電位(LP)の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 50) 洞機能不全となり恒久ペースメーカー植え込みが必要となった、I-123 MIBG心筋無集積の原発性アミロイドーシスの1例
- 53)心尖部収縮異常が遷延した蛸壺型心筋障害の一例
- P611 傍腎動脈性および総腸骨動脈瘤を合併した腹部大動脈瘤に対する経カテーテル的人工血管移植術 : 井上ステントグラフト枝付き人工血管による適応拡大
- P501 Wiktor stentとgfx stentの慢性期再狭窄率 : 30mmステントでの比較検討
- P210 冠動脈バイパス術後の自己冠動脈の予後
- 0025 ロータブレーター後のバルーン後拡張圧の慢性期再狭窄に及ぼす影響 : 低圧後拡張と高圧後拡張の差異
- P673 安定労作狭心症患者の冠側副血行循環に対するセロトニン拮抗薬塩酸サルポグレラートの効果
- 0748 経カテーテル的人工血管移植術におけるperi-graft leakageへの対応 : fibered platinum coilによる塞栓術を施行した2症例
- 119)β遮断剤, 鉄除去治療により壁運動の回復をみたヘモクロマトーシスによる二次性拡張型心筋症の一例
- 81)甲状腺機能亢進症における心拍変動からみた自律神経機能について
- 76)Brugada症候群におけるST変化と自律神経活動からみた重症度
- アセチルコリン負荷試験(ACh)時にDiffuse vasoconstriction(DVC)を来す症例の冠動脈トーヌスの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アセチルコリン負荷による"Diffuse Vasoconstriction"誘発時にTl-201心筋シンチにて異常血流分布を認めた1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 49)最近経験した重症アドリアマイシン心筋症例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 3.0 mm 未満の小径の冠動脈病変に対するロータブレーターの初期および遠隔期成績
- 37)急性心筋梗塞における非梗塞領域のST低下についての臨床的検討 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 冠動脈再潅流が血管外肺内水分量に及ぼす影響と抗PAF剤の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血心における左室機能の時間的推移
- 尿中酸素分圧(PuO_2)の基礎検討と臨床的意義-第2報
- Flecainideが著効した持続性心室頻拍症の1症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心筋梗塞前狭心症の急性期心室性不整脈及びlate potential発生に対する影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 57) 血圧管理と無症候性脳梗塞の予後
- 13) 冠循環に及ぼす硫酸マグネシウムの影響 : Doppler flow wireを用いて
- 11) 冠血流予備能の著明な低下を認め, microvascular spasmの関与が疑われた狭心症の一例
- 10) 冠血流予備能と冠微小血管の収縮性
- 冠循環に及ぼす硫酸マグネシウム点滴静注の影響
- 過換気と寒冷昇圧の組合せによる冠攣縮誘発試験の薬効評価法としての応用
- アドリアマイシン誘発心不全ラットの心筋脂肪酸代謝障害に対するL-Carnitine長期経口投与の効果
- 46) 無症候性脳梗塞の予後と病巣分布
- 冠攣縮性狭心症の自律神経機能異常に関する検討 : 薬物療法前後での心拍変動周波数解析
- P290 過換気と寒冷昇圧の組合せによる冠攣縮誘発試験は、異型狭心症患者(VA)に対する薬効評価法として有用
- 0845 異型狭心症患者の自律神経活動の日内変動 : 心拍変動周波数解析による検討
- 0564 無症候性脳梗塞の予後と病巣分布
- 3) 冠攣縮の出現における自律神経系の関与 : 心拍変動周波数解析による検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 212)難治性異型狭心症に対するdenopamineの有効性(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 195)アドリアマイシン(ADR)心不全ラットモデルに対するL-Camitine慢性経口投与の有効性(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 48)アドリアマイシン投与ラットに対する選択的バゾプレッシンV2受容体拮抗薬長期経口投与の影響
- 1)陰性T波の2相性推移について
- 194) 拡張型心筋症における心筋血流代謝障害の検討 : PETを用いて
- 192) Stunned myocardiumの回復期の心筋糖代謝を空腹時及び糖負荷時PETで検討し得た1症例
- 191) 冠動脈攣縮性狭心症における心筋糖代謝異常
- 190) FDG取り込み遅延により心筋糖代謝の評価が困難であった一例
- 82) 異型狭心症患者における左室壁運動異常と安静時^Tl逆再分布現象の検討
- Anthracycline 系抗癌剤の心毒性評価における^I-MIBG心筋シンチの診断指標の検討
- #3閉塞による下壁梗塞後, #1閉塞による再梗塞 : 急性右室梗塞を発症した1例
- 99)心エコー図による心電図左側高電位差の検討 : 健常者における年齢的要因に関して : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 冠動脈病変の進行をみた冠攣縮性狭心症の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 緊急冠動脈造影中に側副血行路発達を認め, 慢性期心筋viabilty保全を認めた心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 22)閉塞性動脈硬化症を合併した虚血性心疾患7例の臨床的検討(経皮的血管形成術を閉塞性動脈硬化症に施行した3例を含めて) : 日本循環器学会第63回東海地方会
- P505 心筋虚血と心タンポナーデの血管外肺内水分量(EVLW)に与える因子の検討
- 0953 エイコサペンタエン酸(EPA)経静脈投与が心筋虚血時および再灌流時の肺水腫に与える影響
- 0850 心嚢液貯留が左室弛緩に与える影響
- 0457 心タンポナーデ犬における心房性ナトリウム利尿ペプチド放出因子の検討
- 心筋活動電位に対する負荷状態、心拍数の相互作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不均一収縮における左室弛緩の規定因子 : 第58回日本循環器学会学術集会
- メトプロロール治療による著しい心機能の改善を心エコーにより経時的に観察しえたDCMの1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- アセチルコリン誘発冠攣縮部位に冠閉塞を発症した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 心筋虚血時のPLA2による遊離脂肪酸増加における脂質分析の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 81) 心房細動における左房内モヤモヤエコーの意義(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 0240 心房細動における左房内モヤモヤエコーの意義
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬服用患者の咳発生頻度に及ぼす調査方法の影響
- 一過性左室流出路狭窄にSAMが関与したたこつぼ心筋症の一例
- 260)縦隔腫瘍例における総合画像診断 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 147)心筋viability検出における急性心筋梗塞急性期BMIPP心筋シンチのT1心筋シンチに対する付加価値の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 99)Swan-Ganz Catheter操作により発症した重度合併症の2例 : 肺動脈破裂 ; 肺梗塞および肺膿瘍 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 53)急性心筋梗塞に対する冠動脈内血栓溶解療法における線溶系の変動について : 主に再開通・合併症・UK投与経路との関係について : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 51)急性心筋梗塞に対する冠動脈内血栓溶解療法成功例における慢性期左心機能に影響する因子について : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 45)急性心筋梗塞45例に対する冠動脈内血栓溶解療法の治療成績 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 13)仮性腱索の超音波所見 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 16)老人にみられる大動脈弁閉鎖不全症の超音波学的検討 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 左膝窩動脈外膜嚢腫の一例 : ABI, 超音波検査を中心に
- 恒久的ペースメーカー植え込み後に神経調節性失神発作を起こした1症例
- 25) 完全房室ブロックを来した肺癌心転移の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 125) 急性心筋梗塞慢性期評価・再狭窄、心筋viabilityにおける負荷MIBI、安静Tl心筋シンチ組み合わせの検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 再潅流療法後心筋viabilityのTl心筋シンチ各種評価法の検討
- 虚血性心不全例における負荷Tl心筋シンチ24時間再分布像の検討