147)心筋viability検出における急性心筋梗塞急性期BMIPP心筋シンチのT1心筋シンチに対する付加価値の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
高木 修一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
大林 和彦
静岡県立総合病院循環器科
-
近藤 真言
島田市民病院循環器科
-
霜野 幸雄
島田市民病院循環器科
-
見附 保彦
福井大学医学部附属病院循環器内科
-
牧田 俊則
島田市民病院循環器科
-
谷尾 仁志
島田市民病院循環器科
-
大山 秀夫
市立島田市民病院循環器科
-
徳永 智
市立島田市民病院循環器科
-
中野 顕
島田市民病院循環器科
-
徳永 智
島田市民病院循環器科
-
高木 修一
島田市民病院循環器科
-
大林 和彦
島田市民病院循環器科
-
見附 保彦
島田市民病院循環器科
-
大山 秀夫
島田市民病院循環器科
関連論文
- 134) うっ血性心不全を伴った高齢大動脈弁狭窄症の治療経験
- 43)Sirolimus Eluting Stent, Cypherの短期および中期成績(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 23)突然死の1.6年前に正常心電図であった若年者肥大型非閉塞性心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 40) 急性心筋炎の超音波所見 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- Thallium stress MPIでの陳旧性心筋梗塞領域への再分布に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 僧帽弁逸脱症候群の臨床的検討 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 46)肺静脈瘤に合併した左室憩室の1例 : 日本循環器学会第57回東海地方会
- 71)心拡大を伴う肥大型心筋症の臨床的検討 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 4)仮性腱索の超音波所見と病理所見との対比 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 15)心筋梗塞急性期における^Tl安静心筋シンチの再分布像の検討 : 日本循環器学会第55回東海地方会
- 非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症の臨床的検討 : 心エコー図を中心として : 日本循環器学会第54回東海地方会
- 心臓への浸潤を来たした悪性胸腺腫の1例 : 日本循環器学会第54回東海地方会
- 2) 重症大動脈弁狭窄症を伴う急性心筋梗塞症の一例
- 運動負荷心電図におけるST低下部位と心筋シンチにおける虚血部位の関係
- 152) 剖検心における冠動脈硬化の検討(第2報) : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- P354 運動中の突然の心拍数低下に伴う運動時換気諸量の動態変化
- 1) 急性心筋梗塞における血行再建後のTIMI flowと来院時血清DNasel活性の関係(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 31) 循環器領域のMRSA感染症におけるリネゾリドの使用経験(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 78)ペースメーカー植え込みによりうっ血性心不全が著明に改善したWenckebach型2度房室ブロックの1例
- 63)頻拍中に逆行性HAブロックに伴い生じたsinus beatにて心室二重応答を認めた通常型房室結節リエントリー性頻拍の1例
- 50) 洞機能不全となり恒久ペースメーカー植え込みが必要となった、I-123 MIBG心筋無集積の原発性アミロイドーシスの1例
- 84) 梗塞心筋での安静Tl逆再分布の検討 : DOB負荷心エコー、安静BMIPPとの対応性(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- P918 たこつぼ様左室収縮障害の発生機序に関する検討 : 冠微小循環障害との関係について
- 0673 Stent時代前後における待機的冠動脈形成術(PTCA)例の長期予後についての検討
- 0227 生存退院したKillip4型急性心筋梗塞(AMI)患者の長期予後に影響する因子の検討
- P514 急性心筋梗塞発症の性別および部位別季節変動
- P032 経橈骨動脈アプローチによる外来冠動脈造影の有用性についての検討
- 0897 静脈グラフト病変に対する経皮的血管形成術の初期成績と長期予後 : POBAとstentの比較
- 53)心尖部収縮異常が遷延した蛸壺型心筋障害の一例
- 121) 好酸球増多を呈する木村病を合併した拡張型心筋症の一例
- 59) 低血糖誘発狭心症の1例
- P683 急性心筋梗塞症回復期運動療法施行患者における左室リモデリングの既定因子
- P524 圧受容器反射感受性 (BRS) 低下を示す急性心筋梗塞症患者に対する回復期リハビリテーションの効果
- 0946 急性心筋梗塞症および冠動脈バイパス術後回復期心臓リハビリテーション前後の左室駆出率変化の規定因子
- 0937 拡張型心筋症に対するβ遮断薬併用運動療法 : 運動耐容能増加効果の予知因子
- 0936 心臓リハビリテーションによる下肢筋力の増加と運動耐容能の増加の関係
- 0477 紹介型循環器専門病院外来における胸痛を有する初診患者の疾患別頻度と臨床的特徴
- 150)褐色細胞腫によりショックをきたし経皮的人工心肺装置(PCPS)にて救命しえた1症例
- 106)心膜生検にて確定診断できた結核性収縮性心膜炎の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- P441 運動耐容能中等度以上低下例に対する運動療法効果とその規定因子
- テトラサイクリンにより誘導されるヒト白血病細胞のアポトーシス
- 105) 副腎皮質ホルモン剤が有効であった治療抵抗性冠攣縮性狭心症の一例
- 117) 左室内圧較差の軽減に経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)が無効で,DDDペースメーカーとジソピラミドの併用が有効であった肥大型閉塞性心筋症の一例
- Staphylococcus caprae により敗血症を繰り返した72歳男性
- P429 癌抑制遺伝子p53の多型は経皮的冠動脈形成術後の冠血管狭窄に影響を及ぼすか
- 0139 フェニレフリン急速静注後の収縮期血圧応答と左室機能の関連
- 43) Instent Restenosis(ISR)に対する Cutting Balloon(CB)の拡張起序について : IVUSにおける検討
- 147)心電図上広範囲にST上昇を認めたaortic dissectionの一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 148) 右房内に索状浮遊血栓を認めた肺塞栓症の1例
- 106) 洞停止および完全房室ブロックを来した心筋挫傷(commotio cordis)の一例
- 33) 大動脈弁狭窄症における心エコー法と心臓カテーテル法による圧較差に関する検討
- 1042 再灌流後の左室Remodelingに及ぼす心臓交感神経の影響 : ^I-metaiodobenzylguanidine imagingによる検討
- 21)POBA症例における凝固系と再狭窄の関連について
- P444 急性心筋梗塞患者に対する心臓リハビリテーションの運動耐容能の改善効果 : 梗塞量との関係について
- 0057 運動回復期VO_2 Hump現象の臨床的意義 : 冠血行再建術前後での比較
- 119)β遮断剤, 鉄除去治療により壁運動の回復をみたヘモクロマトーシスによる二次性拡張型心筋症の一例
- 81)甲状腺機能亢進症における心拍変動からみた自律神経機能について
- 76)Brugada症候群におけるST変化と自律神経活動からみた重症度
- 60)拡張型心筋症におけるTIの集積と心筋血流および予後との関連
- 136)ATP負荷TI心筋シンチグラフィーの有用性と問題点
- P603 拡張型心筋症患者における安静TIシンチの欠損が予後評価にもたらす意義
- 0243 L-アルギニン・ATP負荷アンモニアPETによる内皮機能・冠血流予備能評価 : 日法の試み -Doppler guide wireとの比較
- 0242 FDG uptake responseによるviability評価の有用性(第2報) : 空腹及び糖負荷法単独との比較と至適Cut-off値の設定
- 35) 高齢者慢性心不全患者における血中Cystatin C値の検討(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 20)血中malondialdehyde-modified LDLレベルに対するHMG-CoA還元酵素阻害薬の効果(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 1) 心筋梗塞慢性期での運動誘発ST上昇のST-HR loop解析の有用性(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 141) 感冒を契機に重篤な多臓器不全をきたした慢性心不全症例の検討
- 137) 一枝病変による心筋梗塞慢性期での運動誘発ST上昇のST-HR loopパターンは梗塞領域の残存心筋虚血の有無を反映する
- 34) 心不全における細胞外マトリックス分解酵素の検討
- 127)ニトログリセリン負荷後ST上昇発作を認めたアセチルコリン負荷陰性狭心症の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 173)著明な右室壁肥厚がステロイド投与により改善したサルコイドーシスの一例
- 87)ステロイドパルス療法が有効であった難治性冠攣縮性狭心症の1例
- 50) PCPSが奏功した若年者重症心不全の一例
- 0118 運動負荷回復期のVO2 1/2時間の診断的意義
- 98) 低用量ピオクリダゾンの投与は血中アディポネクチンを増加させる(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 88) 総腸骨静脈狭窄に対する経皮的静脈拡張術およびステント留置術の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 34) 左上大静脈遺残を有しCRT-D植え込みに難渋した心不全の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 37)急性心筋梗塞における非梗塞領域のST低下についての臨床的検討 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 0331 急性心筋梗塞後の心臓リハビリテーションは左室リモデリング指標である血中BNP高値例でより大きく運動耐容能を改善させる
- 0120 心筋虚血指標としての運動回復期VO2 Hump現像
- 72)完全房室ブロックを合併した筋緊張性ジストロフィーの1例
- 0938 本態性高血圧患者の心臓交感神経に及ぼすエナラプリルとニトレンジピンの効果の比較
- #3閉塞による下壁梗塞後, #1閉塞による再梗塞 : 急性右室梗塞を発症した1例
- 211)EnalaprilとNitrendipineの本態性高血圧症例の線溶系に及ぼす影響の比較
- 99)心エコー図による心電図左側高電位差の検討 : 健常者における年齢的要因に関して : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 22)閉塞性動脈硬化症を合併した虚血性心疾患7例の臨床的検討(経皮的血管形成術を閉塞性動脈硬化症に施行した3例を含めて) : 日本循環器学会第63回東海地方会
- メトプロロール治療による著しい心機能の改善を心エコーにより経時的に観察しえたDCMの1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 0871 心不全患者における副交感刺激のBeat-by-beat QT変動に及ぼす影響 : BRS中のQT変動からの検討
- 260)縦隔腫瘍例における総合画像診断 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 0151 心室筋細胞L型Caチャネルの遅い不活性化機構
- 153)不安定型狭心症発作早期T1シンチ逆再分布の意義(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 147)心筋viability検出における急性心筋梗塞急性期BMIPP心筋シンチのT1心筋シンチに対する付加価値の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 99)Swan-Ganz Catheter操作により発症した重度合併症の2例 : 肺動脈破裂 ; 肺梗塞および肺膿瘍 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 53)急性心筋梗塞に対する冠動脈内血栓溶解療法における線溶系の変動について : 主に再開通・合併症・UK投与経路との関係について : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 51)急性心筋梗塞に対する冠動脈内血栓溶解療法成功例における慢性期左心機能に影響する因子について : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 45)急性心筋梗塞45例に対する冠動脈内血栓溶解療法の治療成績 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 13)仮性腱索の超音波所見 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 16)老人にみられる大動脈弁閉鎖不全症の超音波学的検討 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 25) 完全房室ブロックを来した肺癌心転移の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 125) 急性心筋梗塞慢性期評価・再狭窄、心筋viabilityにおける負荷MIBI、安静Tl心筋シンチ組み合わせの検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)