テトラサイクリンにより誘導されるヒト白血病細胞のアポトーシス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-02-01
著者
-
見附 保彦
福井大学医学部附属病院循環器内科
-
上田 孝典
福井医科大学 第1内科
-
高木 和貴
福井医科大学第1内科
-
岩崎 博道
福井医科大学輸血部
-
三崎 裕史
福井医科大学第一内科
-
高木 和貴
福井大学血液・腫瘍内科
-
井上 仁
福井医科大学第一内科
-
池ケ谷 諭史
福井医科大学第二病理学
-
見附 保彦
福井医科大学第一内科
-
BADRAN A
福井医科大学第一内科
-
岩崎 博道
福井大学医学部内科学(1)
-
池ケ谷 諭史
福井大学内科学
-
池ヶ谷 諭史
福井大学医学部附属病院内科学(1)
-
岩崎 博道
福井医科大学第一内科
関連論文
- 血液腫瘍治療薬 (新薬展望2010) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- 1) 急性心筋梗塞における血行再建後のTIMI flowと来院時血清DNasel活性の関係(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 31) 循環器領域のMRSA感染症におけるリネゾリドの使用経験(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 84) 梗塞心筋での安静Tl逆再分布の検討 : DOB負荷心エコー、安静BMIPPとの対応性(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 腎尿細管における尿酸転送機構を検討した低尿酸血症の1例
- 腎尿細管における尿酸転送機構を検討した低尿酸血症の一例
- 悪性リンパ腫患者における抗腫瘍性化学療法後の尿路管理についての検討
- 悪性リンパ腫患者におけるCHOP療法後早期の尿酸動態
- 高尿酸血症における腎尿細管の尿酸転送
- Interleukin 6 産生胸腺癌患者における尿酸代謝動態
- 福井県奥越地方で発症した発疹熱
- 慢性骨髄性白血病においてhydroxyureaの長期投与中に認めた発汗障害
- 排泄亢進型低尿酸血症の腎尿細管における尿酸転送機構
- IMP脱水素酵素阻害による分化誘導効果増強のための purine salvage 合成系抑制
- Mycophenolate mophetil による非リンパ性白血病細胞の分化誘導
- 紫外線によるara-Cのヒト白血病細胞に対する抗腫瘍活性増強
- ara-C通常量投与時の患者白血病細胞内ara-C活性型代謝物ara-CTPの薬理動態と臨床効果
- 多発性関節炎発作を来した痛風症例
- Allopurinol 投与により汎血球減少症をきたしたと思われる腎機能低下・高尿酸血症の1例
- 炎症性サイトカイン過剰産生ヒト胸腺癌細胞株(ThyL-6)を用いた Flavopiridol による抗炎症作用機序の検討
- 二次性高尿酸血症とその治療
- Carboplatin により誘導された DNA damage と Fludarabine(F-ara-A)による修復阻害効果の定量
- リケッチア感染症におけるテトラサイクリン系薬剤によるサイトカイン制御
- 尿酸代謝動態から見た骨髄異形成症候群と再生不良性貧血の比較
- テトラサイクリンにより誘導されるヒト白血病細胞のアポトーシス
- 早期の敗血症性ショック, 汎発性血管内凝固症候群による急性心筋梗塞を主徴としたレジオネラ感染疑診例
- フロセミドアレルギーにより急激な腎機能障害の進行をきたした慢性腎不全の一例
- 52) 冠動脈バイパス術に両心室ペーシングの併用が有効であった完全房室ブロック合併虚血性心筋症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 白血病細胞における AP-endonuclease の発現解析
- 原発性アミロイドーシスに対する自己末梢血幹細胞移植併用 melphalan 大量療法
- シンポジウム3血液疾患におけるアポトーシス(抗白血病剤による白血病細胞のアポトーシス誘導機構)
- VP-16耐性ヒト白血病細胞株に対するアンソラサイクリン系新抗腫瘍剤 Idarubicin (IDA) の抗腫瘍効果
- 60)拡張型心筋症におけるTIの集積と心筋血流および予後との関連
- 136)ATP負荷TI心筋シンチグラフィーの有用性と問題点
- P603 拡張型心筋症患者における安静TIシンチの欠損が予後評価にもたらす意義
- 0243 L-アルギニン・ATP負荷アンモニアPETによる内皮機能・冠血流予備能評価 : 日法の試み -Doppler guide wireとの比較
- 0242 FDG uptake responseによるviability評価の有用性(第2報) : 空腹及び糖負荷法単独との比較と至適Cut-off値の設定
- 35) 高齢者慢性心不全患者における血中Cystatin C値の検討(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 20)血中malondialdehyde-modified LDLレベルに対するHMG-CoA還元酵素阻害薬の効果(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 1) 心筋梗塞慢性期での運動誘発ST上昇のST-HR loop解析の有用性(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 141) 感冒を契機に重篤な多臓器不全をきたした慢性心不全症例の検討
- 137) 一枝病変による心筋梗塞慢性期での運動誘発ST上昇のST-HR loopパターンは梗塞領域の残存心筋虚血の有無を反映する
- 34) 心不全における細胞外マトリックス分解酵素の検討
- 127)ニトログリセリン負荷後ST上昇発作を認めたアセチルコリン負荷陰性狭心症の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 50) PCPSが奏功した若年者重症心不全の一例
- 98) 低用量ピオクリダゾンの投与は血中アディポネクチンを増加させる(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 88) 総腸骨静脈狭窄に対する経皮的静脈拡張術およびステント留置術の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 34) 左上大静脈遺残を有しCRT-D植え込みに難渋した心不全の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 36) イミダプリルのヒト心線維芽細胞におけるMatrix Metalloproteinase-2活性に対する効果(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 21) 健康診断での心電図検査直後に心室細動をきたした若年男性の一例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 113)小児期発症から剖検までの全経過を確認できたHCMがらDCMへの移行例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 34) 血管平滑筋細胞におけるNO産生と蛋白チロシンリン酸化反応
- 57) 血圧管理と無症候性脳梗塞の予後
- 13) 冠循環に及ぼす硫酸マグネシウムの影響 : Doppler flow wireを用いて
- 11) 冠血流予備能の著明な低下を認め, microvascular spasmの関与が疑われた狭心症の一例
- 10) 冠血流予備能と冠微小血管の収縮性
- 冠循環に及ぼす硫酸マグネシウム点滴静注の影響
- 過換気と寒冷昇圧の組合せによる冠攣縮誘発試験の薬効評価法としての応用
- P450 心筋梗塞慢性期における運動負荷時ST上昇パターンと梗塞責任血管開存との関連 : ST-segment/heart rate loop analysisを用いて
- 0899 慢性心不全患者においてnitric oxide synthase活性はnitric oxideより心不全重症度を鋭敏に反映する
- P765 洞機能不全に対するCilostazolの効果と心拍変動への影響
- 1080 再潅流後の心筋糖代謝の推移と臨床的意義
- 1079 空腹時糖負荷FDG-PET検査 : 日法のviability評価における有用性
- 0272 慢性心不全患者では多核白血球のNOS活性が亢進している
- 0232 I-123 9MPAによる心筋脂肪酸代謝イメージングの有用性について
- 急性心筋梗塞患者における血清MMP-2及びactive MMP-2濃度の変動と左室リモデリングに関する検討(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 11) ATP負荷TI心筋心筋シンチグラフィーの有用性と問題点 第2報
- P797 慢性心不全におけるplasma Thioredoxin/adult T cell derived factor値の検討
- P443 慢性心不全における血清C-reactive proteinの予後規定因子としての可能性
- 0643 再灌流後の安静時心筋酸素代謝評価の意義
- 0133 拡張型心筋症の血中MATRIX METALLOPROTEINASE高値の意義
- 0081 左心房モヤモヤエコーを有さない非リウマチ性慢性心房細動患者における脳塞栓症発症リスク評価
- P059 拡張型心筋症における血中細胞外基質分解酵素と阻害物質の検討
- ヨード造影剤イオキサグル酸の補体系に及ぼす影響
- 1)陰性T波の2相性推移について
- 35) 心不全における抗酸化物質の検討
- 28) メトプロロールからカルベジロールへの変更により,心機能の改善を認めた拡張型心筋症の1例
- 15)難治性房室結節リエントリー性頻拍に対しカテーテルアブレーションを行った一例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 16) 急性心筋梗塞再潅流障害に対する硫酸マグネシウムの有効性の検討
- 84) 慢性心不全患者における血清NOxとcytokine
- 39) 非リウマチ性慢性心房細動患者における左房内モヤモヤエコーの経時的変化
- 71) 細菌性腕頭動脈瘤の一例
- P910 急性心筋梗塞の再灌流障害に対するMgの有用性の検討
- P410 Adenosineは拡張型心筋症においてpro-inflammatory cytokingを抑制する
- 153)不安定型狭心症発作早期T1シンチ逆再分布の意義(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 147)心筋viability検出における急性心筋梗塞急性期BMIPP心筋シンチのT1心筋シンチに対する付加価値の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 74)Greenfield下大静脈フィルター(GF)留置3年後に肺塞栓症を発症した下肢深部静脈血栓症の1例
- 横紋筋融解症の1例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 59)心不全における血中MMP-9, TIMP-1の検討
- 174)徐脈に対するCilostazolの有用性 : 正常例との比較, 検討
- 39)興味ある肥大型心筋症の1例
- P272 再潅流後陰性T波の2相性推移について : reperfusion injury /myocardial stunningとの関連
- 205)心筋viability評価におけるドブタミン負荷心エコーと安静タリウム心筋シンチとの比較検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 4)心筋梗塞慢性期での梗塞責任血管開存と運動誘発ST上昇パターンとの関連
- 151)acute coronary snydrome急性期におけるQTc dispersionの推移について
- P747 Earlobe Creaseは冠攣縮性狭心症のphysical markerとなりうる
- 0281 急性心筋梗塞発症早期のQTc dispersionの推移に及ぼす再潅流障害の影響
- P366 拡張型心筋症における糖負荷FDG : PETの有用性
- 0124 拡張型心筋症におけるQTc dipersionの意義
- A case of cardiogenic shock caused by anterior papillary muscle rupturefollowing acute posterior wall infarction