P205 急性心筋梗塞前狭心症の急性期心室性不整脈及び院内死亡に対する影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
松井 由美恵
大阪府済生会泉尾病院循環器科
-
岩坂 壽二
関西医大心臓血管病センター内科
-
唐川 正洋
関西医科大学心臓血管病センター内科
-
唐川 正洋
関西医大心臓・血液センター
-
稲田 満夫
関西医大心臓・血液センター
-
田村 耕士
関西医大心臓血管病センター内科
-
辻 久子
関西医大心臓血管病センター内科
-
増井 明
関西医大心臓血管病センター内科
-
西上 尚志
関西医大心臓血管病センター内科
-
松井 由美恵
関西医大心臓血管病センター内科
-
稲田 満夫
守口市市民保健センター
-
松井 由美惠
関西医大第二内科
-
西上 尚志
関西医科大学 第二内科
-
辻 久子
関西医科大学心臓血管病センター
関連論文
- 158) Middle Cardiac Veinおよび左室心内膜側からの高周波通電で根治し得たWPW症候群の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- MRIで右室心筋に高信号を認めた不整脈源性右室異形成の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 右心耳起源の反復性心房頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった一症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 右上肺静脈起源の心房頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 左室流出路の1ヵ所での高周波通電にて複数のQRS波形の心室性期外収縮を根治しえた1例
- 42) 左冠尖からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 41) 肺静脈および上大静脈に対する電気的隔離術が有効であった発作性心房細動の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 36) サルコイドーシスに合併した左房内マクロリエントリー性心房頻拍に対してCARTO systemが有用であった一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 137) 複数のQRS波形の心室性期外収縮が左室流出路の1ヶ所での高周波通電にて根治しえた一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 1017 ATP感受性リエントリー心房頻拍の起源部位 : Koch三角内における局在の多様性
- 116) 突然の右下肢痛にて発症した,膝窩動脈外膜嚢腫の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 55) 5年以上の長期持続性心房細動に対する広範囲同側肺静脈隔離術の効果の検討(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 48) 僧帽弁狭窄症に発作性心房細動を合併し,肺静脈隔離術と経皮的僧帽弁交連裂開術を同時に施行した一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 226) 左側副伝導路に発作性心房細動を合併しカテーテルアブレーションにより心機能が改善した拡張型心筋症の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 44)僧帽弁輪起源の心室性期外収縮に対してカテーテル・アブレーションを施行した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 35)持続性心房細動に対する広範囲同側肺静脈隔離術の有用性(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 45)電気的除細動抵抗性の慢性心房細動に対して肺静脈隔離術が有効であった一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 43)右房峡部の線状焼灼にて右冠動脈が閉塞した通常型心房粗動の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 37)肺静脈隔離術に加えて左房中隔起源のAPCに対するアブレーションを施行した発作性心房細動の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 36)急性心筋梗塞を合併した発作性心房細動に対して肺静脈隔離術を施行した1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 76)両側の後壁ラインを1本の共通ラインとして広範囲同側肺静脈電気的隔離術を施行した発作性心房細動の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 37) Brockenbrough法による心房中隔穿刺部位の左房側に起源を認めた心房頻拍の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 通常型心房粗動に対する峡部アブレーション1ヵ月後の組織学的所見
- 75)僧帽弁置換術・肺静脈周囲Cryoアブレーション後の右上肺静脈起源心房頻拍にアブレーションを施行した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 25)ACSに対するdistal protection device(Percusurge)の使用経験
- P464 下肢律動運動時におけるmetaboreflexと運動強度の関係
- 完全閉塞病変に対する PTCA 前のワーファリンおよび Pro-UK 投与の有効性
- 175)急性心筋梗塞を初発症状として発見された左房内粘液腫の1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 0028 剖検心によるタリウム心筋シンチ展開図性の基礎的検討
- 116) 有意狭窄へ進展した非有意狭窄冠動脈硬化病変の造影所見の特徴(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 114)左側副伝導路に対する高周波カテーテル・アブレーション(CA)に難渋した間欠性WPW症候群の2症例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 91)心内合併奇形を有しない修正大血管転位症の1成人例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 58)胸部外傷が原因と考えられた三尖弁腱索断裂の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 184)エコー図検査コントラスト剤を用いた左房性三心房心の観察(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 181)成人型Bland-White-Garland症候群の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 66)高周波カテーテルアブレーションが有効であった左室起源特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P531 高血圧患者における各種降圧剤による左室心筋重量と左心機能の経時的変化 : 第2報-β遮断薬について
- P205 急性心筋梗塞前狭心症の急性期心室性不整脈及び院内死亡に対する影響
- P059 PTCAによる冠動脈壁傷害の程度と遠隔期アセチルコリン(Ach)反応性についての検討
- 1057 ^Tl-安静心筋シンチ展開図法による左室拡大を生じる梗塞サイズの検討
- 0691 急性心筋梗塞症(AMI)における壁運動異常の改善と心室遅延電位(LP)についての検討
- 0690 遷延性可逆的心筋収縮障害とlate potential(LP)
- 再発性肺動脈塞栓症において血栓粉砕, 下大静脈フィルター挿入が有効であった1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 冠動脈の解離性病変に冠攣縮の関与が示唆された冠攣縮性狭心症の一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 特発性持続性心室頻拍症におけるプログラム刺激法、心室遅延電位の意義 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 持続性心室頻拍に対する塩酸ピルジカイニドの有効性 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋梗塞慢性期における心室遅延電位(LP)の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞慢性期における心室遅延電位(LP)の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 労作性狭心症および陳旧性心筋梗塞症におけるPTCA前後の左室拡張期動態の検討
- 陳旧性心筋梗塞症における等尺性負荷時の左室充満応答様式の検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 115)著明な拡張期雑音を示した動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 77)臨床的に仮性心室瘤を疑い,手術により真性心室瘤と診断された1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 33)MRIにて診断された右部分心嚢膜欠損症の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 完全閉塞病変に対するPTCA前のwarfarinとproUKの投与の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 前下行枝急性閉塞時の右室機能 : 心室中隔の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右冠動脈肺動脈瘻に急性心筋梗塞を合併した一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心筋梗塞における運動負荷心筋シンチ再分布と左室心拡大の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 55)整形外科入院中に発生したMyocardial Stunningの2症例
- 115)当院における通常型心房粗動に対するカテーテル・アブレーションの効果の検討
- 80)安静^Tc-MIBI心筋シンチ遅延像による急性心筋梗塞症risk areaの評価
- P686 完全閉塞病変に対するPTCA前のWarfarin及びProUK投与の有効性
- P396 ^Tcテトロホスミン心筋シンチによる心房筋描出の臨床的意義
- 0458 急性心筋梗塞患者におけるBMIPP/TI乖離心筋の運動負荷に対する反応
- 非Q波心筋梗塞についての検討 : Q波心筋梗塞との比較
- 当施設におけるPTCA(経皮的冠動脈形成術)の現況と問題点
- 頻拍回路の一部にCS-LAconnectionの関与が示唆された非通常型AVNRTの一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 減衰伝導を示す左後側壁潜在性副伝導路の1症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 132)冠静脈洞内に特異な伝導パターンを認めた通常型心房粗動の一例
- 130)通常型心房粗動に対する高周波カテーテル・アブレーション焼灼部の組織学的所見
- 96)血管炎により両側鎖骨下動脈閉塞を来たした高齢男性の1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 27)アブレーション前から局所伝導ブロックが存在した通常型心房粗動の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 78) 当院における高齢者に対するカテーテル・アブレーションの特徴
- 77) 上大静脈に起源を有する発作性心房細動に対して高周波カテーテル・アブレーションを施行した1例
- 70) 最大13秒間の心停止と失神発作を認めた神経調節性失神の一例
- 0717 急性心筋梗塞症における偽正常化左室流入パターンの解析 : 大動脈後壁心房収縮期振幅の意義
- 131)右室および左室流出路起源の3種類の心室頻拍に対してカテーテル・アブレーションを施行した一例
- 本態性高血圧症の血圧日内変動と心機能 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞前狭心症の急性期心室性不整脈及びlate potential発生に対する影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮部位における動脈硬化とLp(a) : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0196 心筋梗塞症急性期における圧受容体反射に及ぼすアンジオテイシン変換酵素阻害薬の影響
- 0574 急性心筋梗塞症における運動療法の運動回復期血圧反応と心肺圧受容体反射の検討
- 0904 アンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型と心筋梗塞(MI)急性期の臨床像について
- 1140 心筋梗塞後左室再構築(RM)とアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型について
- 76)MRIにて心外膜脂肪沈着と診断された陰性T波を伴う肥満心不全症例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P505 心筋虚血と心タンポナーデの血管外肺内水分量(EVLW)に与える因子の検討
- 0457 心タンポナーデ犬における心房性ナトリウム利尿ペプチド放出因子の検討
- 心筋活動電位に対する負荷状態、心拍数の相互作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 64)下肢のtapingが原因と思われる肺塞栓症を生じた一例
- 0080 急性心筋梗塞症患者における医療費の日米比較
- 非Q波心筋梗塞の重症度分類 : 急性期心電図所見から : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞症における偽正常化左室流入パターンの解析 : 大動脈後壁心房収縮期振幅の意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0995 急性心筋梗塞症(AMI)回復期の短期運動療法におけるトレーニング強度とその効果との関係 : High、Lowintensity群とControl群の比較
- P583 急性心筋梗塞症(AMI)回復期の短期運動療法におけるトレーニング強度とその効果
- P545 運動負荷時の心筋酸素需給と心血行動態に与える食事摂取の影響
- P678 急性心筋梗塞症における心外膜炎の臨床的意義Direct PTCA施行例での検討
- P609 心筋梗塞急性期におけるPQ低下の臨床的意義
- P635 心筋梗塞急性期の安静^TI心筋シンチグラフィーの逆再分布現象の意義
- 心筋梗塞症の運動負荷時左室容量変化の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 律動性運動下における荷重負荷の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会