冠スパズムによる虚血を呈した姉妹の症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
山中 修
国際親善総合病院循環器内科
-
山中 修
国際親善総合病院 循環器内科
-
中村 泰
順天堂大学循環器内科
-
藤原 康昌
順天堂大学練馬病院循環器内科
-
中村 泰
順天堂大学医学部循環器内科
-
山中 修
国際親善総合病院
-
藤原 康昌
国際親善総合病院循環器内科
-
中村 泰
国際親善総合病院循環器内科
関連論文
- 総合討論
- 4.2F Sones 型カテーテルによる経橈骨動脈冠動脈造影の試み
- 冠動脈疾患責任病変部における石灰化の意義
- 他の心奇形を伴わない, いわゆる単独型大動脈弓離断症の1成人例
- 心エコー図上左室びまん性壁運動異常を示した心筋疾患2例 : 冠状動脈石灰化に注目して
- Prolymphocytie lenkemia(PLL)の直接浸潤により心破裂をきたした1剖検例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 193. 腹水中に多数の腫瘍性多核巨細胞の出現をみた膵癌の一例(総合6:体液,髄液2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 1)高度房室ブロックを認めたAcromegaly Heartの1剖検例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- P293 冠血行再建術を施行した糖尿病患者の予後の検討 : PTCAとCABGの比較も含めて
- 慢性透析患者に合併した冠動脈疾患の特徴と長期予後
- ステント後再狭窄と生活習慣の改善 : SMT(Super Medical Therapy) : NCEP(National Cholesterol Educational Program)とAHA(American Heart Association)に基づいた食事療法と運動療法によるダイエットは日本人の虚血性心疾患における血中脂質を改善し, 再狭窄率を減少させる
- 29) たこつぼ様心筋障害の2例 : 右室造影と心筋生検像
- 14)心タンポナーデで発症した悪性リンパ腫の一例
- A 67-Year-Old Man With Progressive Shortness of Breath
- 急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量改変型組織型プラスミノーゲン活性化因子先行投与の有用性
- 49) 腹腔動脈ステント内挿術を施行した腹部アンギーナの一例
- P319 ステント植え込み後再狭窄におけるクラミジア感染の影響
- 0998 急性動脈閉塞症の血行再建術後に続発する再灌流障害(MNMA)発症予測と血漿交換療法の適応に関する検討
- 血清クラミジア抗体価と冠動脈硬化症との関連
- 48) 急性冠症候群を発症した特発性血小板減少性紫斑病症例に対しステント治療が成功した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性大動脈解離例における冠動脈疾患の合併頻度と重症度:腹部大動脈瘤および閉塞性動脈硬化症例との比較
- 86) 家族内発症をみた多発性粘液腫の1家系
- 203) 失神発作を初発症状としたcardiac papillary fibroelastomaの1治験例
- 0836 急性心筋梗塞(AMI)における経静脈的血栓溶解療法(IVCT)とrescue or immediate PTCAの再評価
- 急性心筋梗塞に対する再灌流療法の進歩と初期治療成績に関する検討
- 85)品胎妊娠晩期に発症した肺血栓塞栓症に下大静脈フィルターを留置した一例
- 1216 高齢者(70才以上)のPTCAとCABGの成績 : 術後3年間のQOLを参考として
- 10) 双生児を出産後に発症し、長期臥床で有効な心機能改善が得られた分娩後心筋症の1症例
- 0446 アポEフェノタイプと冠動脈疾患及び各動脈硬化危険因子との関連について
- 血行再建の程度からみた経皮的冠動脈形成術の遠隔成績: 完全血行再建は長期予後を改善させるか
- 0815 完全血行再建は遠隔予後を改善させるか? : PTCAの遠隔成績からの検討
- 28)1年の経過で巨大陰性T波が出現した心尖部肥大型心筋症の一症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 41)心室中隔に限局した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 冠動脈造影(CAG)上正常あるいは軽度狭窄病変を伴う左主幹部(LMT)の血管内エコー法(IVUS)所見 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0834 施設間における再疎通時間の差からみたmonteplase投与の有用性
- 0095 PTCAバックアップ下での低用量mutant-tPA投与の有用性についての検討
- 治療法の変遷に伴って高齢者心筋梗塞患者の急性期予後は改善しているか?
- 血漿交換療法により救命し得たMyonephropathic Metabolic Syndromeの1症例
- 66)チクロピジンによると考えられる血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)に急性心筋梗塞(AMI)を合併した1例
- 総合討論
- 左室瘤壁在血栓への新生血管が10年経過後に消失した心筋梗塞の1例
- 右房起源の三心房心の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- LDL亜分画と冠動脈疾患及び各動脈硬化危険因子との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 8) 冠動脈疾患のスクリーニングとしての心透視,ヘリカルCTの有用性の検討 : 冠動脈石灰化に注目して
- 55) バージャー病にて経過観察中に急性心筋梗塞を発症した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P109 冠動脈石灰化の意義
- 26)当院における慢性心不全患者に対するCarvedilolの使用経験
- P262 心臓透視による早期冠動脈硬化性心疾患スクリーニング : 冠動脈石灰化に注目して
- 62)急性心筋梗塞に伴ってみられた発作性ヒス束内ブロックの1例
- 180)多発性再発性粘液腫の一治験例
- P654 急性心筋梗塞におけるprimary PTCAのアプローチ選択について : 橈骨動脈, 上腕動脈, 大腿動脈アプローチの比較
- 94)解離性大動脈瘤(DeBakey III型)と冠状動脈病変との関連について
- 64) 出産後左房内血栓による脳梗塞を発症した抗リン脂質抗体症候群の一例
- ラット心臓の再酸素化障害における-酸化窒素とプロスタサイクリンの関与
- P535 虚血-再灌流障害における一酸化窒素(NO)の役割
- 冠スパズムによる虚血を呈した姉妹の症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 人工妊娠中絶術後に発症した心筋梗塞の2例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 39) 心筋虚血が証明された,左主幹部無冠洞に起始する冠動脈奇形の一例
- 胃癌の術後2年目に心タンポナーデを発症し心転移による再発が確認された1例
- 23歳という若さで発症した家族性高脂血症の無い急性心筋梗塞の1症例
- 129) 完全房室ブロックを伴った筋緊張性ジストロフィー症の1例
- 96)右上腕動脈急性閉塞症状を初発としたStanford A型急性大動脈解離の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)