96)右上腕動脈急性閉塞症状を初発としたStanford A型急性大動脈解離の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
幕内 晴朗
虎の門病院循環器センター外科
-
山中 修
国際親善総合病院 循環器内科
-
加藤 健一
横浜労災病院循環器科
-
玉木 利幸
横浜労災病院循環器科
-
西村 重敬
横浜労災病院循環器科
-
深田 睦
横浜労災病院心臓血管外科
-
小西 敏雄
横浜労災病院心臓血管外科
-
小西 敏雄
国際親善総合病院 循環器内科
-
深田 睦
筑波記念病院 心臓血管外科
-
佐野 剛一
横浜労災病院循環器科
-
岩間 義孝
順天堂大学医学部付属順天堂浦安病院内科
-
山中 修
国際親善病院
-
太田 洋
横浜労災病院循環器科
-
佐野 剛一
埼玉医科大学心臓内科
-
加藤 健一
横浜労災病院循環器内科
-
佐野 剛一
横浜労災病院循環器内科
-
小西 敏雄
横浜労災病院 心臓血管外科
-
岩間 義孝
横浜労災病院循環器科
-
海老 原文
横浜労災病院循環器科
関連論文
- 71) 限局した解離性上行大動脈瘤を合併したCABG症例
- Vein graft disease発症におけるマクロファージの関与について
- 53) ステロイドが著効したLoffler心内膜心筋炎の一例
- 37) 儀性腱索内に減衰伝導特性を有する異常Purkinje組織の存在が推察されたverapamil-ATP感受性特発性心室頻拍の一例
- 49) 三尖弁弾性線維腫の1治験例
- 7) 心房ペーシングのみで圧較差が消失した閉塞性肥大型心筋症の一例
- P861 高齢者重症大動脈弁狭窄症の症状から予後推定は可能か? : 非手術例における内科治療の予後に関する検討
- P793 運動及び薬物負荷^Tl心筋シンチ正常例の長期予後
- P665 左前下行枝入口部病変の治療選択 : DCA-stentとRota-stentの比較検討
- P557 不安定狭心症の責任病変における血管remodelingの関与
- P147 1型心房粗動における分界稜の役割 : 伝導性の違いが何に反映されるのか?
- 1016 左上大静脈遺残症例における左上大静脈内の電気的興奮に関する検討 : いわゆるMarshall電位について
- 0648 僧帽弁疾患に合併した慢性心房細動に対する肺静脈・左心房後壁隔離術 : 隔離部から認められた自動能と心房細動抑制効果に関する検討
- 48)Rotablatorによる切削不能高度石灰化左前下行枝病変例に対して低侵襲CABGを施行した93歳症例
- 53)Torsade de pointesによる失神発作を主徴とし、良好な経過をたどった急性心筋炎の一症例
- 94)IVHカテーテルの心房穿孔により心タンポナーデをきたした1症例
- P559 大動脈弁狭窄症に対する外科治療成績と手術危険因子の検討
- P094 非糖尿病患者において高インスリン血症はステント再狭窄に関与するか
- 0666 急性心筋梗塞例における^I-BMIPP / ^TI心筋SPECTによる予後推定
- 0382 高齢者重症大動脈弁狭窄症の予後に関する検討
- 0188 急性心筋梗塞に対するprimary stentingの際のslow flow現象は予測可能か
- 90)肺動脈アプローチでは左冠動脈に近接するため左冠尖アプローチで安全に高周波カテーテル焼灼術を施行しえた心外腹側起源流出路心室頻拍の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 94) カテーテル焼灼術を施行したverapamil感受性short coupled variant型torsades de pointesの一例
- 巨大子宮筋腫により下大静脈が圧排され, 肺血栓塞栓症を発症した1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 67) 貧血を呈し半盲で発症した左房粘液腫の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50) 発作性心房細動のカテーテル焼灼術後に顕在化したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9)不安定狭心症を契機に発見された未破裂Valsalva洞動脈瘤の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 91) 反復性心室細動(electrical storm)がカテーテル焼灼術によって抑制された虚血性心筋症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41) 左橈骨及び前腕動脈よりアプローチし椎骨動脈保護下に左鎖骨下動脈PTAを施行した1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脳血管障害既存症例のCABGにおける危険性の評価
- PD7-4 Ischemic cardiomyopathyに対する冠状動脈バイパス術の適応と限界
- 0453 特発性非リエントリー性心室頻拍のアブレーション至適部位同定におけるventricular unipolar potentialの有用性
- 17. インターベンションとMIDCABGによるHybrid Revascularizationの1例(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- P121 重症大動脈弁狭窄症の予後に関する検討
- P082 心不全を発症した虚血性疾患の治療と予後
- 0606 糖尿病患者におけるステント再狭窄の予測因子
- 通常の植込み型除細動器を用いた両心室あるいは右心室多点ペーシング : その有用性と問題点
- カテーテル検査・治療に欠かせないネットワークを用いた動画像管理 (特集 動画像ネットワークの有用性を検証する)
- 肺動脈アプローチでは左冠動脈に近接するために左冠尖アプローチで安全に高周波カテーテル焼灼術を施行しえた流出路心室頻拍の1例
- 術後左心補助人工心臓を要した難治性心室頻拍と心室瘤を伴う心筋梗塞の1手術例
- 63) 洞調律中の心室遅延電位の伝導特性変化を指標にカテーテル焼灼術を施行した不整脈源性右室異形成の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右室心尖部起源ベラパミル感受性特発性心室細動の1例
- 右心室2点同時ペーシングが心機能改善に有効であった拡張型心筋症の1例
- Easy wallstentは本当にself-expandableか? : PTA後の再狭窄の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 僧帽弁輪部で焼灼に成功したR-R不整の非持続性wide QRS頻拍の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ステント後再狭窄と生活習慣の改善 : SMT(Super Medical Therapy) : NCEP(National Cholesterol Educational Program)とAHA(American Heart Association)に基づいた食事療法と運動療法によるダイエットは日本人の虚血性心疾患における血中脂質を改善し, 再狭窄率を減少させる
- 29) たこつぼ様心筋障害の2例 : 右室造影と心筋生検像
- 14)心タンポナーデで発症した悪性リンパ腫の一例
- A 67-Year-Old Man With Progressive Shortness of Breath
- CABGにおける適正自己血貯血量の決定と自己フィブリン糊の応用
- 39)プロテインC欠損症を合併した虚血性心疾患に対する冠状動脈バイパス手術(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 上行大動脈位の人工血管感染の治療 : 長期間の開放創洗浄法の有用性
- 急性大動脈解離(DeBakey I型)術後にcompartment症候群を来した1例
- 慢性 I 型解離に対する elephant trunk による二期的手術 : Aortic tailoring を用いた肋間動脈温存
- 弓部仮性大動脈瘤の心嚢内破裂を来した1例
- 再冠血行再建における治療法の選択 : 再手術例における病変の経時的変化
- 3枝病変症例に対する動脈グラフトの効果と問題点 - 左前下行枝への single ITA は遠隔成績を改善するか -
- 動脈グラフトを用いたCABGの手術成績-患者背景の変化と遠隔成績-
- 冠状動脈バイパス術前後の^I メチルヨードフェニルペンタデカノイックアシッド心筋シンチグラフィの有用性の検討
- 高齢者(70歳以上)に対するエリスロポエチン投与効果に関する検討
- CABG前後におけるMIBG心筋シンチグラフィーの有用性の検討
- 68)IEによる僧帽弁閉鎖不全症に対する人工腱索を用いた弁形成術(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 冠状動脈バイパス手術1,000余例の遠隔成績の検討
- 1218 冠状動脈バイパス術1100余例の遠隔成績 : 内科治療例との比較
- 高齢者胸部大動脈瘤食道穿破の1救命例
- 左室流出路より発生した高齢者粘液腫の1治験例
- 総合討論
- 血管内超音波断層法による大伏在静脈グラフトの壁構造変化に関する検討
- 右房起源の三心房心の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 8) 冠動脈疾患のスクリーニングとしての心透視,ヘリカルCTの有用性の検討 : 冠動脈石灰化に注目して
- 55) バージャー病にて経過観察中に急性心筋梗塞を発症した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P109 冠動脈石灰化の意義
- 26)当院における慢性心不全患者に対するCarvedilolの使用経験
- P262 心臓透視による早期冠動脈硬化性心疾患スクリーニング : 冠動脈石灰化に注目して
- 50)ACバイパス術後の狭窄グラフトに対するPCTAの1成功例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 冠スパズムによる虚血を呈した姉妹の症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 冠状動脈バイパス術の手術成績に対する糖尿病の影響
- 脳分離体外循環法を用いた大動脈弓部置換術の検討
- 自己血貯血におけるエリスロポエチン投与方法に関する検討
- 1) 開心術後遠隔期に心嚢内血腫による心不全を認めた2症例
- 39)左鎖骨下動脈狭窄を伴う重症三枝病変に対し鎖骨下動脈にSTENT挿入後MIDCABを施行した一例
- 低左心機能症例(LVEF
- 39) 心筋虚血が証明された,左主幹部無冠洞に起始する冠動脈奇形の一例
- 10年後に動脈瘤様変化を認め,外科的治療により根治しえた冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 胃癌の術後2年目に心タンポナーデを発症し心転移による再発が確認された1例
- 僧帽弁または大動脈弁に弁瘤を併発した感染性心内膜炎の臨床的検討
- 横隔膜を越える下大静脈腫瘍血栓の摘除
- 急性心不全をきたした右房内腫瘍血栓を伴う右腎癌の摘除
- 96)右上腕動脈急性閉塞症状を初発としたStanford A型急性大動脈解離の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 276 ホローファイバー型人工肺の小児における臨床例の検討
- 62)中年女性のいわゆる右室二腔症の一治験例
- 59) 僧帽弁形成術後の経過中に溶血性貧血を伴う心不全を生じた1症例
- CABGの適応と予後
- 89) 感染性心内膜炎に続発した僧帽弁瘤の診断に経食道超音波が有効であった1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 0898 透析症例に合併する虚血性心疾患の治療選択と長期予後 : PTCAとCABGとの比較
- 多枝病変に対する経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術の長期予後
- PDII-3 冠疾患治療法の選択 内科治療による長期予後 : PTCA、CABGと比較して
- 冠状動脈バイパス術の現状と今後の課題 : minimally invasiveかmaximally invasiveか?(パネルディスカッション II 循環器疾患における内科的治療と外科的治療)(第62回 日本循環器学会学術集会)
- PDII-1 冠状動脈バイパス術の現状と今後の課題 : minimally invasiveかmaximally invasiveか?
- 心臓血管外科における術前自己血貯血法