冠状動脈バイパス手術1,000余例の遠隔成績の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-10
著者
-
関 顕
虎の門病院循環器センター内科
-
小林 俊也
聖マリアンナ医科大学心臓血管外科
-
布施 勝生
自治医科大学外科学講座心臓血管外科学部門
-
細田 泰之
順天堂大学医学部附属順天堂医院胸部外科
-
後藤 昌弘
虎の門病院循環器センター外科
-
西山 信一郎
虎の門病院循環器センター内科
-
中西 成元
虎の門病院循環器センター内科
-
成瀬 好洋
虎の門病院循環器センター外科
-
幕内 晴朗
虎の門病院循環器センター外科
-
小林 俊也
虎の門病院循環器センター外科
-
山本 平
順天堂大学医学部胸部外科
-
小林 俊也
虎の門病院循環器センター
-
野中 健史
杏林大学医学部胸部外科
-
細田 泰之
順天堂大学 医学部 循環器内科
-
山本 平
順天堂大学医学部胸部外科学教室
-
成瀬 好洋
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 消化器外科
-
山本 平
虎の門病院循環器センター外科
-
西山 信一郎
虎ノ門病院循環器内科
-
西山 信一郎
虎の門病院 循環器センター
-
野中 健史
虎の門病院循環器センター外科
-
中西 成元
虎の門病院
-
成瀬 好洋
虎の門病院循環器セ 外科
関連論文
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- 71) 限局した解離性上行大動脈瘤を合併したCABG症例
- Vein graft disease発症におけるマクロファージの関与について
- 両側心房内を占拠した血管肉腫に対する外科治療
- 88) 乳頭状線維弾性腫の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脳血管障害既存症例のCABGにおける危険性の評価
- PD7-4 Ischemic cardiomyopathyに対する冠状動脈バイパス術の適応と限界
- CABGにおける適正自己血貯血量の決定と自己フィブリン糊の応用
- B型急性大動脈解離破裂に対する部分弓部下行大動脈置換術
- 腹部大動脈瘤術後左内腸骨動脈瘤破裂の1救命例
- 緊急冠動脈バイパス術症例の検討
- 56)梅毒性上行大動脈瘤および大動脈弁閉鎖不全に対するBentall手術の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 静脈グラフト近位側吻合部に対するPalmaz-Schatzステントの有用性
- 慢性透析患者に対する経皮的冠動脈形成術(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty, PTCA)の有用性と限界
- 左主幹部び漫性高度狭窄病変を伴う左前下行枝および左回旋枝病変に対し対角枝への大伏在静脈グラフトを介しての逆行性拡張に成功した1例
- 83) 血行再建なしに心機能が改善し抗不整脈薬の中止も可能となった心筋梗塞の一症例
- 0769 動脈グラフトに対するインターベンション
- 65) 特発性コレステロール結晶塞栓症の一例
- 上行大動脈位の人工血管感染の治療 : 長期間の開放創洗浄法の有用性
- 急性大動脈解離(DeBakey I型)術後にcompartment症候群を来した1例
- 慢性 I 型解離に対する elephant trunk による二期的手術 : Aortic tailoring を用いた肋間動脈温存
- 弓部仮性大動脈瘤の心嚢内破裂を来した1例
- 人工弁周囲逆流に対してallograftによる大動脈基部置換術を施行した大動脈症炎症候群の1例
- 再冠血行再建における治療法の選択 : 再手術例における病変の経時的変化
- 3枝病変症例に対する動脈グラフトの効果と問題点 - 左前下行枝への single ITA は遠隔成績を改善するか -
- 動脈グラフトを用いたCABGの手術成績-患者背景の変化と遠隔成績-
- 冠状動脈バイパス術前後の^I メチルヨードフェニルペンタデカノイックアシッド心筋シンチグラフィの有用性の検討
- 高齢者(70歳以上)に対するエリスロポエチン投与効果に関する検討
- CABG前後におけるMIBG心筋シンチグラフィーの有用性の検討
- 68)IEによる僧帽弁閉鎖不全症に対する人工腱索を用いた弁形成術(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 59)頚動脈瘤破裂で発症し、10年後に重症大動脈閉鎖不全、巨大冠動脈瘤を合併した大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 冠状動脈バイパス手術1,000余例の遠隔成績の検討
- 1218 冠状動脈バイパス術1100余例の遠隔成績 : 内科治療例との比較
- 症例 下肢急性動脈閉塞で発症した真菌性心内膜炎の1例
- 高齢者胸部大動脈瘤食道穿破の1救命例
- 左室流出路より発生した高齢者粘液腫の1治験例
- HP-095-1 右房内浮遊血栓を合併した肺梗塞の外科治療(大血管1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 黄色ブドウ球菌による急性化膿性心膜炎の1手術症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左前下行枝近位部病変の予後の検討 : 冠動脈硬化病変の進行と臨床症状の関連について
- 血管内超音波断層法による大伏在静脈グラフトの壁構造変化に関する検討
- 42) 急性大動脈弁逆流が原因と考えられた急性心不全の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)ACバイパス術後の狭窄グラフトに対するPCTAの1成功例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 33)特に後壁に肥大の著明な肥大型心筋症を合併した心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- リファンピシン投与により降圧薬の効果の減弱がみられた高血圧症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患の長期予後 : 内科治療, PTCA, CABGによる比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P573 冠動脈バイパス術後の静脈グラフトにおけるvessel remodelingの検討
- 0756 静脈グラフト近位側吻合部に対するステントの有用性
- 1141 冠動脈硬化症の臨床像と平滑筋細胞形質 : 平滑筋ミオシンの発現からみた検討
- 肥大型心筋症の^I-BMIPPによる心筋イメージングの検討 : ポジトロンCT症例における比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低左心機能症例(LVEF
- 左前下行枝低形成を認め拡張型心筋症様の病態を呈した1例
- 10年後に動脈瘤様変化を認め,外科的治療により根治しえた冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 胃大網動脈グラフトの吻合部狭窄に対するPTCAに成功した1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 13-2-B1 重大な副作用を情報提供するための退院薬説明書の作成
- カルシウム拮抗薬(CA)の長期投与により冠攣縮性狭心症(VAP)患者のエルゴノビン(ERGN)負荷への反応性は低下するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左房原発悪性線維性組織球腫の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全から心不全を呈し, 閉塞の消失した閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 僧帽弁または大動脈弁に弁瘤を併発した感染性心内膜炎の臨床的検討
- 平滑筋ミオシンの発現からみたPTCA後再狭窄病変における平滑筋細胞形質の多様性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 追跡冠動脈造影によるPTCA後非再狭窄病変の推移と予後
- 1206 冠動脈一枝病変(SVD)に対するPTCAの長期予後 : SVDにPTCAを選択する意義は何か
- 0260 CABG術後遠隔期静脈グラフトの体部狭窄病変に対するPTCAの短期成績 : 特に病変形態・性状の特徴と再狭窄率について
- カテコラミン離脱困難症例における携帯用持続注入ポンプの使用経験 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する経皮経管的レーザー血管形成術(PTLA)の有用性 : ガイドワイヤー誘導型レーザーカテーテルの使用経験
- 経皮的冠血管形成術成功例の経過観察期における心筋梗塞発症様式の検討
- CABG術後長期の静脈グラフトに対するPTCA : 再狭窄率と血管内視鏡による病変性状との関係
- 62)中年女性のいわゆる右室二腔症の一治験例
- 家族歴を有する両心室異形成症の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 29)電気的除細動後に肺水腫を来たした慢性心房細動の一例
- 89) 感染性心内膜炎に続発した僧帽弁瘤の診断に経食道超音波が有効であった1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 遠隔期における梗塞部壁運動障害の改善に梗責任血管の開存は必要か: 定量的左室造影解析による検討
- 23)Neurocardiogenic Syncopeの3症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患の初発と血清脂質値変化の関連
- 多枝病変に対する経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術の長期予後
- ショックを伴った非優位型右冠動脈閉塞による右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左心機能低下症例の内科治療による長期予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 多枝病変(MVD)の長期生命予後に及ぼす冠動脈開存および左室駆出率の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- CABG術後早期と遠隔期の静脈グラフトに対するPTCAの成績比較 : 病変性状の違いとの関連性について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 新しく出現した冠動脈病変に対するPTCAの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 若年性虚血性心疾患の特徴 : 炎症性冠動脈疾患の関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 進行性の高度心病変を主徴とする多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- Endovascular Brachytherapyによる再狭窄予防-動物実験と最近の臨床試験からみる今後の展望-
- 0435 血管内超音波法におけるAttenuation-slope Mappingによる冠動脈プラークの定量的組織性状評価
- (5)冠動脈造影所見からみたAcute Coronary Syndrome(ACS)への進展様式
- 0499 虚血性心事故発生に及ぼす血清脂質値是正の意義
- PDII-3 冠疾患治療法の選択 内科治療による長期予後 : PTCA、CABGと比較して
- PDI-5-追加発言 血管内超音波法でAcute Coronary Syndromeを探る
- CABG術後静脈グラフトの血管内超音波断層法所見と病理組織所見の対比検討
- 虚血性心疾患の治療と予後
- 人工弁感染性心内膜炎に心筋梗塞を合併し経皮的冠動脈形成術により再疎通に成功した1例
- SI-4-追加発言 冠動脈造影所見からみたAcute Coronary Syndrome(ACS)への進展様式
- 1207 PTCA成功例の長期経過 : 遠隔期冠動脈造影所見の解析からの検討
- SII-4 冠動脈再狭窄 : 血小板および凝固線溶系との関連について
- 冠動脈硬化症の進展阻止・退縮に及ぼす血清脂質値改善の意義 : Pravastatin投与前後の冠動脈造影所見の定量解析による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 本邦冠硬化症の内科治療による長期予後心筋梗裁の有無による検討
- 冠攣縮によると思われる若年女性心筋梗塞の1例
- Progression of obstructive lesions in left anterior descending artery and clinical symptoms in patients with coronary artery disease
- PTCA後に原因不明の腎不全を発症し,皮膚生検で確定診断し得たコレステロール結晶塞栓症の1例