106)大動脈弁輪部膿瘍、心筋内膿瘍を合併した急性細菌性心内膜炎の1剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-20
著者
-
野口 祐一
筑波メディカルセンター病院
-
神谷 英樹
筑波メディカルセンター病院内科
-
前田 裕史
筑波メディカルセンター病院循環器内科
-
神谷 英樹
筑波大学 臨床医学系 内科
-
瀬尾 由広
筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系循環器内科
-
増見 智子
なめがた地域総合病院
-
野口 祐一
筑波メディカルセンター病院循環器内科
-
野口 祐一
筑波メディカルセンター病院内科
-
前田 裕史
茨城西南医療センター病院
-
野口 祐一
筑波メディカルセンター病院 循環器内科
-
瀬尾 由広
筑波メディカルセンター病院循環器内科
-
増見 智子
筑波メディカルセンター病院循環器内科
関連論文
- 62) DICを呈した腹部大動脈瘤にヘパリン依存性血小板減少症を合併した一例
- 73)コレステロール塞栓症に対し,ステロイドセミパルス及び多量内服維持投与が奏功した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室同期不全を有する拡張型心筋症例における左室捻れ運動の検討
- 拡張期心不全
- PCI後に持続性単型性心室頻拍のストームとなり, 緊急アブレーションにより根治し得た陳急性心筋梗塞の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 症候性脳血管障害例における僧帽弁輪石灰化の存在と頸動脈硬化重症度との関係
- 下肢挙上による弛緩障害型左室流入速度波形の層別化
- 急性冠症候群における頚動脈超音波像の特徴
- 37) 発作性心房細動を合併した僧帽弁狭窄症に対しPTMCとPVIを施行した1症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78)誤嚥性肺炎を契機に顕在化したアミオダロン間質性肺炎の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64)術前にステロイド治療を行い良好な経過を得た冠動脈狭窄と大動脈弁閉鎖不全を伴う大動脈炎症候群の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 40) 冠動脈ステント留置部の再狭窄を短期間に繰り返した不全型Behcet病の一例
- 大動脈縮窄症(完全閉塞型)の1成人例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- P130 イソプロテレノール負荷心エコー図法による冠動脈疾患評価 : ドブタミン負荷心エコー図法との比較
- 左室内非同期検出における任意方向Mモード法の有用性
- Metal Tip^ が有用であった総腸骨動脈完全閉塞および浅大腿動脈完全閉塞の2症例
- 27) Batista手術を行った若年拡張型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66) 一過性収縮性心膜炎を合併した細菌性心外膜炎の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右心系に伸展した静脈内平滑筋腫症によって失神を生じた1例
- CRTおよびPTMCにおけるカテ室内心エコーの有用性
- Campylobacter fetusによる感染性心内膜炎の1例
- 75) 塩酸ランジオロールにより左室流出路圧較差が増悪した閉塞性肥大型心筋症の1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13)Septic embolismが疑われる臓器症状を初発症状とした感染性心内膜炎の2症例
- P403 蛍光differential display法による自己免疫性心筋炎のmRNA解析
- P831 蛍光differential display法による自己免疫性心筋炎における多彩なmRNAの発現の解析
- P304 甲状腺心の臨床像と慢性期経過について
- P923 心磁計測を用いた不整脈起源の3次元解析 : 高周波カテーテルアブレーションのシミュレーションシステムへの応用
- 3)コイル塞栓術により根治した, 成人動脈管開存の一例
- 0944 マグネシウムの心臓交感神経活動に及ぼす影響について
- 50)冠動脈ワイヤによる冠動脈穿孔後,亜急性期に収縮性心膜炎を発症した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 96) 麻薬常用者に認められた三尖弁感染性心内膜炎の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42)Rescue^の使用が有効と考えられた急性心筋梗塞の症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 55) 急性心筋梗塞の経過中に発症した肺塞栓の症例
- 27) 急性心筋梗塞を発症した24歳女性の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 飲酒後, 突然死したRight Ventricular Dysplasiaの1症例
- 再灌流療法時代に於ける新しい心臓リハビリテーションプログラムの試み : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 38) 左心機能低下を伴い,低圧較差を呈した重症大動脈弁狭窄症に対し大動脈弁置換術を施行した1例
- P485 Tissue Doppler Imaging法による心房細動の左室収縮および拡張機能評価
- 0213 冠疾患および'syndrome X'におけるisoproterenol負荷BMIPP心筋シンチ所見 : isoproterenol負荷Tl心筋シンチおよび負荷エコーとの対比
- 修正大血管転位症に認められた左側心室肉柱内の異常血流
- 頚動脈内膜中膜厚と冠動脈狭窄病変との関連について
- 0988 頸動脈内膜中膜厚の心血管イベント予測因子としての意義 : 超音波断層法を用いた平均6.6年間のCohort Studyによる検討
- 拡張型心筋症(DCM)におけるβ遮断剤療法の効果 ; 心エコードプラ法による左室収縮機能と拡張機能に対する反応性の差異についての検討
- 発作性心房細動における左室流入動態及び左房機能変化 : エコー・ドプラ法による検討
- 肥大型心筋症における左室流入血流動態の経年変化
- P549 僧帽弁位生体弁置換例の経過観察における僧帽弁血流計測の意義
- 大動脈四尖弁と細菌性心内膜炎による裂孔を伴った大動脈弁閉鎖不全症の1症例 : 経胸壁および経食道心エコー図法による観察
- 心室中隔枝閉塞による心筋梗塞に合併した心室中隔穿孔 (VSP) の1症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 38) 右心系の障害を主体とし非特異的な症状で発症経過した慢性心筋炎の一剖検例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78) 大動脈解離(Stanford A)を保存的に経過観察した1症例
- 113) 慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症に対し経皮的肺動脈形成術を施行した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)12ヵ月後の冠動脈遺影で再狭窄を認めなかったが,その4ヵ月後にstent fractureによりACSを生じた症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10) 先天性甲状頚動脈-外頚静脈瘤の一例
- 0219 Isoproterenol負荷BMIPP心筋シンチグラフィによる'syndrome X'の評価 : 冠動脈疾患例との対比
- 0218 Isoproterenol負荷30分後BMIPP心筋シンチグラフィによる'metabolic stunning'の評価
- 一過性に急性心筋梗塞様の心電図所見を呈し左・右冠動脈造影時にそれぞれ完全左脚および右脚ブロック所見を示した筋緊張性ジストロフィー症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 僧帽弁前方運動・左室肥大・S字状中隔に合併した石灰化性連合弁膜症例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 101) Emery-Dreifuss症候群が疑われた若年性心房停止の一例
- P411 通常型房室結節リエントリー頻拍の下部共通路の存在と伝導時間の検討
- 動脈管開存症によるアイゼンメンジャー症候群の1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 19) 敗血症において可逆的な左室収縮能の低下が経時的に観察された1症例
- パーソナルコンピュータ上での OMNI-DIRECTIONAL-M mode 処理の試作
- 0561 拡張型心筋症におけるβ遮断薬療法(Carvedilol)の有効性の予測
- 0700 虚血性心疾患におけるミトコンドリア遺伝子型の意義
- 0567 拡張型心筋症におけるisoproterenol負荷と血漿BNP濃度の動態についての検討
- 106)大動脈弁輪部膿瘍、心筋内膿瘍を合併した急性細菌性心内膜炎の1剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 下肢挙上による弛緩障害型左室流入速度波形の層別化
- P630 左主幹部に連続する左前下行枝入口部病変に対するDCAの有用性・安全性についての検討
- 0283 拡張型心筋症における経過中のQRS間隔延長と病理所見との関連
- 心エコー図検査を用いた心房中隔瘤頻度の検討
- P892 心臓MRI画像のM-Mode表示 : OMNI-DIRECTIONAL M-Mode法の応用
- 特異な穿孔形態を呈した心筋内解離により左室-右室穿孔を合併した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 21)年長女性に発症した三尖弁疣贅を伴う右心系感染性心内膜炎の一例
- P551 発作性心房細胞におけるP波加算心電図と心エコー・ドプラによる左房機能変化 : 孤立性心房細胞と二次性心房細胞との差異について
- P242 地域ぐるみの小児気管支喘息長期管理 : 健康手帳の導入とその使い勝手(小児喘息5,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 急性冠症候群における頚動脈超音波像の特徴
- 0833 心房細動例における心エコードップラー法による肺動脈毛細管圧(PWP)評価法の検討
- P415 心エコードップラー法による拡張早期波最大流速と左室内伝播速度の速度差を用いた肺動脈毛細管圧評価法 : 心エコー図と右心カテーテル同時測定による負荷変動に伴う追従性の検討
- 0616 冠血管再建術(ステント非使用例)におけるシロスタゾールの再狭窄予防効果の検討 アスピリンとの無作為化比較対照試験
- 発作性心房細動における左室流入動態及び左房機能変化 : 高血圧例と孤立例との差異
- 63) 心不全を呈した甲状腺機能低下症の1例
- カテコラミンのβ1選択性、非選択性が虚血性心疾患の拡張機能に及ぼす差違について ; 負荷心エコー・ドプラ法による検討
- 心房中隔瘤に関する検討 : 経胸壁心エコー図法を用いて
- インターネットVPNを利用した地域医療連携
- 81)両心室心尖部に球状血栓を認め, その消失過程を観察しえた産褥性心筋症の1症例
- 100)SLEに合併した右房内腫瘤の一例
- 84) ウィルス性心筋炎急性期でのステロイドパルス療法により早期心機能回復を認めた1例
- うっ血性心不全を呈した高齢急性心筋梗塞患者の問題点 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 多発性嚢胞症と僧帽弁逸脱症に細菌性心内膜炎を合併した1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 0926 冠状動脈バイパス術術前の内頚動脈screening
- 細菌性心内膜炎急性期に脳動脈瘤切除術, 僧帽弁置換術を施行した1治験例
- 約1年の経過で急速に進行した心アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 0115 通常型房室結節リエントリー性頻拍に対する体表面心電図診断 : V1におけるr'波の意義
- P359 WPW症候群における房室回帰性頻拍の停止・予防機序 : Flecainide静注投与前後における検討
- P064 イソプロテレノール(ISP)負荷心エコー・ドプラ法による僧帽弁位左室流入速度波形変化からみた虚血性心疾患の重症度判定
- 高齢者における頚動脈動脈硬化症と血中脂質との関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ニトログリセリン舌下による内頸動脈および総頸動脈の血流動態変化
- 高齢者における脳梗塞と頚動脈動脈硬化症
- 試作されたマルチプレーン経食道探触子による心・大血管の観察
- 間歇性楽音様心雑音を呈し心エコー図にて音源を同定し得た梅毒性大動脈弁閉鎖不全症の1例