0576 本態性高血圧症患者の冠血管弛緩特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
小野寺 洋幸
弘前大学医学部第二内科
-
小野寺 洋幸
弘前大学第二内科
-
須藤 直行
弘前大学第二内科
-
大久保 智行
弘前大学医学部第二内科
-
猪久保 洋一
弘前大学第二内科
-
藤野 安弘
弘前大学第二内科
-
大久保 智行
弘前大学第二内科
-
三国谷 淳
弘前大学第二内科
-
小野寺 庚午
弘前大学第2内科
-
大池 弥三郎
黎明郷リハビリテーション病院
-
小野寺 庚午
弘前大学医学部附属病院 第二内科
-
猪久保 洋一
岩手県立北上病院循環器科
-
三国谷 淳
弘前大学
-
藤野 安弘
青森県立中央病院 循環器科
-
猪久 保洋一
弘前大学第二内科
関連論文
- P262 Brugada症候群におけるT wave alternans出現時相の検討
- 80) 巨細胞性心筋炎の一例
- 39) 広範前壁心筋梗塞症に対する左室縫縮術後の臨床経過(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 34) 向精神薬投与後にQT延長,ST上昇オルタナンスおよび多形性心室頻拍を呈した心停止蘇生の1例
- 21) 当院に入院した急性心筋梗塞症例のリスクファクターについて : 青森県の基本健康診査との比較検討
- P554 急性冠症候群患者で血漿Angiogenin濃度が増加している
- 0849 急性心筋梗塞患者におけるアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果の検討 : 左心機能および体液性因子の検討
- 0723 急性心筋梗塞に対する再灌流療法後のフリーラジカル産生に対するアロプリノールの抑制効果の検討
- 27) Cholesterol Embolization Syndromeを呈した高齢者急性心筋梗塞の1例
- 6) 植え込み型除細動器の有用性と問題点
- 59) double potentialによる植え込み型除細動器誤認への対策
- 23) 冠動脈内血栓形成により心筋梗塞を発症した異型狭心症の一例
- 29)bFGF徐放製材の局所投与は冠側副血行循環を促進させるか?
- 0713 内皮由来一酸化窒素は血管拡張作用と独立して心筋酸素摂取を抑制する
- 7) 血管内皮由来一酸化窒素(EDNO)は心筋酸素摂取動態に影響を及ぼすか : 冠血流・酸素摂取曲線による実験的検討
- 6) ATP冠注の冠血流増加作用と血管内皮由来一酸化窒素(EDNO)との関連についての臨床的検討
- 0068 血管内皮由来一酸化窒素は安静時の心収縮性、心筋酸素消費を抑制的に制御している : 心臓交感神経刺激前後での検討
- 28) ヒト冠微小循環障害と酸化LDLとの関連
- 5) 冠循環調節における内皮由来一酸化窒素(NO)の役割について
- 4) 心臓交感神経刺激に対する一酸化窒素の抑制的制御について
- 13) 心室由来A型ナトリウム利尿ペプチドと心機能との関連について
- 9) 心臓交感神経刺激時の陽性変力作用とNOの制御 : 心筋energeticsからの検討
- 17) Disopyramideの心筋エナジェティクスに及ぼす影響についての実験的検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 15) 冠動脈病変のない心筋疾患における心室性不整脈と生命予後との関連(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 癌性胸膜炎に対するCisplatin胸腔内投与療法 : その基礎的, 臨床的検討
- 11)心筋梗塞亜急性期におけるアムロジピン, ニフェジピン, ジルチアゼムの効果の比較検討
- P312 冠循環調節における内皮細胞由来一酸化窒素の意義 : L-NMMA、AChに対する冠血管反応からの検討
- 0689 冠攣縮性狭心症における流量依存性冠拡張反応の検討
- 15)電気的除細動無効のVfに対してPOPS,IABP下でのPCIが有効であった急性心筋梗塞の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 20) Blow-out type心破裂を救命しえた一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 肺高血圧症にて発症した肺動脈肉腫の1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 多枝閉塞病変を伴う急性心筋梗塞症についての検討(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 1067 bFGF吸着酸性ゼラチン粒子の心筋内局所投与よる冠側副血行血管の発達 : 病理組織学的検討
- 65)短時間下大静脈閉塞ならびに閉塞解除時の左室収縮末期圧 : 容積関係に及ぼす自律神経の影響(日本循環器学会第114回東北地方会)
- P040 Basic Fibroblast Growth Factor吸着酸性ゼラチン粒子の心筋内局所投与よる冠側副血行の発達
- 28)bFGF心嚢内投与後の血中および心嚢内濃度の推移の検討
- 0140 血管内皮由来一酸化窒素(ENDO)は心筋酸素消費量を減少させるか : 冠血流速度・心筋酸素摂取曲線による臨床的検討
- 84)三心房心の一例
- 6) 心臓交感神経電気刺激の左室圧-容積面積(PVA)ならびに心筋酸素摂取量(MVO_2)に及ぼす影響(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 66)交感神経ならびに副交感神経刺激時の左室収縮動態に関する実験の検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 1184 冠導管血管の内皮由来弛緩評価におけるアセチルコリン、塩酸パパベリン、サブスタンスPの対比検討
- 虚血性不整脈の基礎と臨床 - 臨床 -
- 11) ヒト冠循環における冠血管弛緩能と酸化DLSとの関連
- P413 microvascular anginaにおける心筋虚血発生と酸化LDLとの関連
- 1182 ヒト冠循環における内皮由来ならびに非内皮由来弛緩能と酸化LDLとの関連
- 22) 加算平均心電図(SAECG)による自立神経活動評価の試み : tilting testによる検討
- 1181 冠血流調節におけるNOの関与 : 作用冠血管枝についての検討
- 1176 血流調節機構としての内皮由来弛緩能の役割 : 体血管と冠血管での対比検討
- 23) 塩酸パパベリン、サブスタンスP、アセチルコリン投与時の冠導管血管の弛緩反応 : 加齢との関連(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 56) アセチルコリン投与により冠血管の攣縮と拡張が連続する部位でみられた冠攣縮性狭心症の循環特性(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 11) 冠血管内皮由来弛緩能の臨床的評価 : アセチルコリンとSubstance Pの対比検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 血管内超音波・ドップラーフロー同時測定システムによる冠循環の臨床的評価 : 塩酸パパベリン冠動脈内投与時の冠血管横断面積と冠血流速度の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Microvascular Anginaの心筋虚血機序にアデノシンは関わっているか : ジピリダモール負荷試験、アミノフィリン治療効果からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 16) 発症に冠攣縮の関与が推察された若年者急性心筋梗奉の1例
- 13)交感神経電気刺激の左室収縮動態に及ぼす效果 : 収縮末期圧容積関係からの検討(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 0836 短時間下大静脈閉塞時と閉塞解除時の左室収縮末期圧-容積関係(ESPVR) : 自律神経系の影響について
- 0314 局所壁収縮動態の冠側副血行血流波形に及ぼす影響 : 慢性犬モデルを用いての検討
- 0086 冠側副血行の血流波形から虚血側心筋壁機能の推定が可能か?
- 冠血流急速増大時における冠血流 : 心筋酸素摂取動態の瞬時的関連と塩酸パパベリンの心筋酸素消費量に及ぼす影響について
- Syndrome X 患者にアミノフィリンは有効か? : 運動負荷心電図所見ならびに長期経過観察から
- 0576 本態性高血圧症患者の冠血管弛緩特性
- 33)運動負荷心電図所見からみたMicrovascular Anginaの検討 : 心拍数(HR)・心電図STループの解析(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 36)Microvascular anginaにおける冠血管弛緩特性と血清コレステロール値との関連(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 12)ミトコンドリア形態からみた冠閉塞・再潅流の心筋障害度-急性および慢性犬モデルによる検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 心筋梗塞患者の冠血管内皮細胞由来弛緩能は低下しているか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症の冠循環動態特性 : 冠抵抗血管は障害されているか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- アセチルコリンならびにジピリダモール投与時の冠静脈血中酸素飽和度動態からみたsyndrome Xの心筋虚血発生機序 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0223 心筋の非機械的活動の酸素消費の2, 3-butanedione monoximeを用いた定量 : 無負荷酸素消費量との比較
- 心筋虚血時における左室収縮機能と拡張機能の相互関係とその関係に及ぼすジルチアゼムの効果 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 0411 通常型心房粗動の興奮旋回路の伝導特性の検討
- 局所壁機能ならびに左室圧容積関係に及ぼす冠血流動態の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁逆流および高度の肺動脈漏斗部狭窄を合併したI型VSDの1例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 冠血流速変化からみたSyndrome Xの冠血管内皮細胞由来弛緩能とその病態との関連
- 冠動脈造影正常例における加齢と冠血管弛緩能との関連 : 健常者例とsyndrome Xの対比検討を加えて
- 冠血管内皮細胞依存性ならびに非依存性弛緩予備能からみた Syndrome X の冠血管弛緩特性
- 10) 本態性高血圧の冠血管弛緩能 : 内皮由来及び内皮非由来弛緩能について(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 51)I群抗不整脈薬長期投与の左室機能に及ぼす影響(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 20)血管内超音波法による冠導管血管流量依存性弛緩能の評価 : 内膜正常例と内膜肥厚例の比較検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 塩酸パパベリン、ジビリダモールならびにアミノフィリン投与後の冠循環動態とアデノシン動態との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内超音波法による冠導管血管流量依存性弛緩能の評価 : 内膜正常例と内膜肥厚例 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症の冠導管血管における内皮由来弛緩能 : 流量依存性冠血管拡張反応からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- syndrome Xの運動負荷時冠循環動態に及ぼすACE阻害剤の効果 : 運動負荷心電図所見からの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ジピリダモールならびにアミノフィリン投与時の冠循環動態とアデノシン動態との関連性について : 日本循環器学会第111回東北地方会
- Syndrome X患者におけるジピリダモール負荷試験時の臨床症状ならびに心電図変化と冠静脈血中酸素飽和度動態との関連について : 日本循環器学会第108回東北地方会
- 冠血流 : 冠動静脈血酸素較差関係の動的評価からみた塩酸パパベリンならびにジピリダモールの心筋酸素摂取動態 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 32)Microvasclar Anginaに対するACE阻害剤の治療効果 : 運動負荷心電図からの検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 14)冠血流増大の左室収縮動態と拡張動態に及ぼす影響 : 圧-容積関係ならびに圧-心筋長関係からの検討(日本循環器学会第113回東北地方会)
- P300 1時間に1回2分間の冠動脈閉塞の反復はPreconditioning(Pre)効果を有するか? : 意識犬モデルによる検討
- 38)心筋梗塞患者の冠血管内皮細胞由来弛緩能は低下しているか?(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 12)腱索断裂の原因が明らかでなかった急性および慢性僧帽弁閉鎖不全症の検討(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 34) 左前下行枝に慢性完全閉塞を有する若年者狭心症のPTCA施行経験 : 冠血管枝及び冠側副血行循環の血流測定を加えて(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 1心拍毎の左室圧-容積面積、冠血流量、冠動静脈酸素較差変化からみた心室energetics-心筋酸素摂取動態の動的評価
- Holter心電図法を用いて、心室性期外収縮単発時および連発時の連結期変動様式からその発生機序の推定が可能か?
- 冠側副血行血流量の臨床的定量評価法の開発 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患の多血小板凝集能と全血血小板凝集能からみたTXA_2・PGI_2様作用のバランスについて
- 19)血管内超音波・ドップラーフロー同時測定システムによる冠循環の臨床的評価 : 塩酸パパベリン冠動脈内投与時の冠血管横断面積と冠血流速度の変化(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 冠静脈血中酸素飽和度連続記録(fiberoptic catheter法)による心筋酸素摂取動態の解析とその臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症の冠血管内皮由来弛緩能についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抗凝固作用を減弱させたヘパリン誘導体OAM71262、OAM71232、HeA64の冠側副血行循環形成促進作用 : 反復冠閉塞覚醒犬モデルでの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会