32)Microvasclar Anginaに対するACE阻害剤の治療効果 : 運動負荷心電図からの検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
福士 智久
青森県立中央病院循環器科
-
福士 智久
弘前大学第二内科
-
三国谷 淳
弘前大学医学部第二内科
-
小野寺 洋幸
弘前大学医学部第二内科
-
花田 裕之
弘前大学第二内科
-
小野寺 洋幸
弘前大学第二内科
-
猪久保 洋一
弘前大学第二内科
-
三浦 健
弘前大学第二内科
-
藤野 安弘
弘前大学第二内科
-
三国谷 淳
弘前大学第二内科
-
小野寺 庚午
弘前大学第2内科
-
小野寺 庚午
弘前大学医学部附属病院 第二内科
-
猪久保 洋一
岩手県立北上病院循環器科
-
花田 裕之
城山病院外科
-
三国谷 淳
弘前大学
-
人見 博康
青森県立中央病院循環器内科
-
人見 博康
弘前大学第2内科
-
成田 豊人
国立弘前病院第1内科
-
藤野 安弘
青森県立中央病院 循環器科
-
猪久 保洋一
弘前大学第二内科
関連論文
- 25)慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対して肺血栓内膜摘除術が著効した一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 0342 VT/VFによる埋込み型除細動器(ICD)作動の日内変動
- 0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
- Niceritrolによる動脈硬化性疾患に対する予防疫学研究
- P262 Brugada症候群におけるT wave alternans出現時相の検討
- 80) 巨細胞性心筋炎の一例
- 39) 広範前壁心筋梗塞症に対する左室縫縮術後の臨床経過(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 34) 向精神薬投与後にQT延長,ST上昇オルタナンスおよび多形性心室頻拍を呈した心停止蘇生の1例
- 21) 当院に入院した急性心筋梗塞症例のリスクファクターについて : 青森県の基本健康診査との比較検討
- P554 急性冠症候群患者で血漿Angiogenin濃度が増加している
- 59) double potentialによる植え込み型除細動器誤認への対策
- 23) 冠動脈内血栓形成により心筋梗塞を発症した異型狭心症の一例
- 0713 内皮由来一酸化窒素は血管拡張作用と独立して心筋酸素摂取を抑制する
- 7) 血管内皮由来一酸化窒素(EDNO)は心筋酸素摂取動態に影響を及ぼすか : 冠血流・酸素摂取曲線による実験的検討
- 6) ATP冠注の冠血流増加作用と血管内皮由来一酸化窒素(EDNO)との関連についての臨床的検討
- 0068 血管内皮由来一酸化窒素は安静時の心収縮性、心筋酸素消費を抑制的に制御している : 心臓交感神経刺激前後での検討
- 28) ヒト冠微小循環障害と酸化LDLとの関連
- 5) 冠循環調節における内皮由来一酸化窒素(NO)の役割について
- 4) 心臓交感神経刺激に対する一酸化窒素の抑制的制御について
- 13) 心室由来A型ナトリウム利尿ペプチドと心機能との関連について
- 9) 心臓交感神経刺激時の陽性変力作用とNOの制御 : 心筋energeticsからの検討
- 17) Disopyramideの心筋エナジェティクスに及ぼす影響についての実験的検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 15) 冠動脈病変のない心筋疾患における心室性不整脈と生命予後との関連(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 11)心筋梗塞亜急性期におけるアムロジピン, ニフェジピン, ジルチアゼムの効果の比較検討
- P312 冠循環調節における内皮細胞由来一酸化窒素の意義 : L-NMMA、AChに対する冠血管反応からの検討
- 0689 冠攣縮性狭心症における流量依存性冠拡張反応の検討
- 65)短時間下大静脈閉塞ならびに閉塞解除時の左室収縮末期圧 : 容積関係に及ぼす自律神経の影響(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 28)bFGF心嚢内投与後の血中および心嚢内濃度の推移の検討
- 0140 血管内皮由来一酸化窒素(ENDO)は心筋酸素消費量を減少させるか : 冠血流速度・心筋酸素摂取曲線による臨床的検討
- 0249 アセチルコリンに対する冠動脈収縮反応は皮膚線維芽細胞の膜分画phospholipase C活性と相関する
- 6) 心臓交感神経電気刺激の左室圧-容積面積(PVA)ならびに心筋酸素摂取量(MVO_2)に及ぼす影響(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 66)交感神経ならびに副交感神経刺激時の左室収縮動態に関する実験の検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 1184 冠導管血管の内皮由来弛緩評価におけるアセチルコリン、塩酸パパベリン、サブスタンスPの対比検討
- 急性心筋梗塞に対する早期血栓溶解療法の効果 第1報 経皮経管的冠状動脈再疎通術(PTCR)について
- 11) ヒト冠循環における冠血管弛緩能と酸化DLSとの関連
- P413 microvascular anginaにおける心筋虚血発生と酸化LDLとの関連
- 1182 ヒト冠循環における内皮由来ならびに非内皮由来弛緩能と酸化LDLとの関連
- 22) 加算平均心電図(SAECG)による自立神経活動評価の試み : tilting testによる検討
- 1181 冠血流調節におけるNOの関与 : 作用冠血管枝についての検討
- 1176 血流調節機構としての内皮由来弛緩能の役割 : 体血管と冠血管での対比検討
- 23) 塩酸パパベリン、サブスタンスP、アセチルコリン投与時の冠導管血管の弛緩反応 : 加齢との関連(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 56) アセチルコリン投与により冠血管の攣縮と拡張が連続する部位でみられた冠攣縮性狭心症の循環特性(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 11) 冠血管内皮由来弛緩能の臨床的評価 : アセチルコリンとSubstance Pの対比検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 冠静脈洞酸素飽和度連続モニタリングによるペーシングモードの比較検討 (第4報) : エルゴメーター運動負荷の影響
- 16) 発症に冠攣縮の関与が推察された若年者急性心筋梗奉の1例
- 肺動脈血酸素飽和度連続モニタリングによるペーシングモードの比較検討(第3報) : エルゴメーター運動負荷の影響
- 局所虚血心筋壁動態に及ぼす大動脈-冠動脈バイパス術の効果と冠側副血行循環の意義
- 左室拡張期特性に及ぼす冠血流動態の影響 : 拡張末期庄-容積並びに拡張末期庄-局所心筋長関係からの検討
- 0314 局所壁収縮動態の冠側副血行血流波形に及ぼす影響 : 慢性犬モデルを用いての検討
- 0086 冠側副血行の血流波形から虚血側心筋壁機能の推定が可能か?
- 生体内心における左室局所心筋壁機能並びに左室局所心筋酸素消費量に及ぼす冠過剰灌流の影響についての実験的検討
- Doppler catheter法を用いての冠血管弛緩機能の臨床的検討 : 健常者とSyndrome Xの比較 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- ジピリダモール負荷時の臨床症状, 心電図変化, 冠静脈血中酸素飽和度動態とアミノフィリンの効果 : 健常者と Syndrome X の比較(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 安静時ならびに心筋酸素需要増大時の冠血流 : 心筋酸素摂取動態の real time における臨床的検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 副伝導路の有効不応期に及ぼす自律神経系の影響についての検討 : イソプロテレノールおよび硫酸アトロピン負荷での短縮率の定量評価の試み
- 33)運動負荷心電図所見からみたMicrovascular Anginaの検討 : 心拍数(HR)・心電図STループの解析(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 冠血管内皮細胞由来弛緩予備能の加齢との関連についての臨床的検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 39) 超高齢者に対するアミオダロン静注の使用経験(第145回日本循環器学会東北地方会)
- ピルジカイニド中毒を来たした高齢者患者の1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 上腕動脈よりIABPを挿入した一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 冠静脈血ならびに肺動脈血酸素飽和度連続モニターリングによるペーシングモードの比較検討 : 血行動態的検討も含めて
- P350 急性心筋梗塞における循環調節ペプチドの変動と意義の検討
- 0223 心筋の非機械的活動の酸素消費の2, 3-butanedione monoximeを用いた定量 : 無負荷酸素消費量との比較
- 肥大心における左心室の機械的エネルギー効率と左心室-動脈系整合についての臨床的検討
- 塩酸パパベリン冠動脈内注入時の冠血流 : 心筋酸素摂取動態の臨床的評価(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 33)筋肉運動後にCPK高値を示し部位診断に99m-Tc燐酸塩によるシンチグラフィーが有用だった横紋筋融解症の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 0411 通常型心房粗動の興奮旋回路の伝導特性の検討
- 持続性心室性頻拍に対するtransient entrainmentの検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 副伝導路に及ぼすイソプロテレノールと硫酸アトロピンの影響について検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 心室性期外収縮連発の発生様式は基礎心疾患の有無により異なるか?
- ホルター心電図にみられる心室性期外収縮の連発連結期と電気生理学的に誘発可能な持続性心室性頻拍との関連 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 10) 本態性高血圧の冠血管弛緩能 : 内皮由来及び内皮非由来弛緩能について(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 51)I群抗不整脈薬長期投与の左室機能に及ぼす影響(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 0570 ヒト冠循環調節におけるNO動態 : 冠血管弛緩反応からの検討
- 期外収縮時の左室機能 : Extrastimulus法並びにエコーカルジオグラフィーを用いて
- 32)Microvasclar Anginaに対するACE阻害剤の治療効果 : 運動負荷心電図からの検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 心室エネルギー代謝と心筋酸素摂取動態との関連についての実験的検討
- カテーテル型血管内超音波断層法による冠血管病変の臨床的評価
- 正常冠状動脈造影像にもかかわらず労作時に胸痛や心電図ST低下を示す症例についての臨床的研究 : 心室壁動態と冠循環動態特性からの検討
- P300 1時間に1回2分間の冠動脈閉塞の反復はPreconditioning(Pre)効果を有するか? : 意識犬モデルによる検討
- 急性心臓死例の臨床的検討 : 虚血性心疾患例, その冠動脈造影所見ならびに左室造影所見を中心に
- 不全型Marfan症候群に合併した解離性大動脈瘤の経食道ドップラーエコー所見について : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 冠静脈血ならびに肺動脈血酸素飽和度連続モニターリングによるペーシングモードの比較検討(第2報):室房伝導の影響も含めて
- Syndrome Xにおける左室機能の検討(2) : Dipyridamole負荷短軸断層心エコー法による左室壁運動の解析 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 34) 左前下行枝に慢性完全閉塞を有する若年者狭心症のPTCA施行経験 : 冠血管枝及び冠側副血行循環の血流測定を加えて(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 反復冠状動脈閉塞の心筋組織とくにmitochondria形態に及ぼす影響について-慢性犬モデルによる検討
- Holter心電図法を用いて、心室性期外収縮単発時および連発時の連結期変動様式からその発生機序の推定が可能か?
- 左心室拡張動態に及ぼす局所心筋虚血の影響とその影響に対するジルチアゼムの効果 : 左室拡張末期圧容積関係からの検討
- 虚血性心疾患における冠動脈石灰化の左室機能に及ぼす影響について
- 低酸素負荷ベクトル心電図法 : 脳卒中後遺症患者について
- Thallium 201心筋シンチ断層像を用いた梗塞領域図による心筋梗塞部位の定量評価 : 冠動脈造影所見,心電図所見との対比
- 心筋梗塞患者の左心機能に及ぼす梗塞領域と合併冠動脈狭窄病変の影響 : 梗塞領域図(infarction map)による検討
- 201Tl心筋シンチSPECT像による心筋梗塞領域の非観血的定量評価 : infarction map(梗塞領域図)による
- ドップラーカシーターならびに連続的冠静脈洞酸素飽和度測定による冠循環動態, 心筋酸素代謝の評価 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- A Clinical Study on Coronary Hemodynamics and Myocardial Metabolism in Patients with Angina Pectoris (狭心症の冠循環動態と心筋代謝に関する臨床的研究) [弘前医学会例会第100回記念号]
- 運動負荷によって誘発されたリエントリー性持続性心室性頻拍の先行洞周期と連結期との関連について(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- Disopyramide および Verapamil の心機能に及ぼす影響 : 左室圧-容積関係による検討 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 虚血性心疾患における冠動脈石灰化の臨床的意義 : 器質的冠動脈狭窄病変との関連について
- 陳旧性心筋梗塞患者における心室性頻拍性不整脈および突然死の予知指標についての検討