33)筋肉運動後にCPK高値を示し部位診断に99m-Tc燐酸塩によるシンチグラフィーが有用だった横紋筋融解症の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-10-20
著者
-
坂本 幸則
青森県立中央病院循環器科
-
吉町 文暢
青森県立中央病院循環器科
-
福士 智久
青森県立中央病院循環器科
-
藤野 安弘
青森県立中央病院循環器科
-
福士 智久
青森県立中央病院 循環器科
-
藤野 安弘
青森県立中央病院 循環器科
-
坂本 幸則
青森県立中央病院 循環器科
-
曾田 悦久
青森県立中央病院循環器科
-
吉町 文暢
青森県立中央病院 循環器科
関連論文
- ICDメモリー記憶を用いた心室頻拍(VT)/心室細動(VF)の日内変動の検討(第一報)
- 25)慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対して肺血栓内膜摘除術が著効した一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 0342 VT/VFによる埋込み型除細動器(ICD)作動の日内変動
- 0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
- P262 Brugada症候群におけるT wave alternans出現時相の検討
- P554 急性冠症候群患者で血漿Angiogenin濃度が増加している
- 27) Cholesterol Embolization Syndromeを呈した高齢者急性心筋梗塞の1例
- 6) 植え込み型除細動器の有用性と問題点
- 59) double potentialによる植え込み型除細動器誤認への対策
- 23) 冠動脈内血栓形成により心筋梗塞を発症した異型狭心症の一例
- 11)急性心筋梗塞における血漿ナトリウム利尿ホルモンの推移
- P095 低比重リポタンパクの被酸化性の亢進は冠動脈の再狭窄を促進する
- P013 左側副伝導路に対する経中隔カテーテルアブレーションの指標 : ベクトルマッピングにおける心房波逆転形態の検討
- 7) 血管内皮由来一酸化窒素(EDNO)は心筋酸素摂取動態に影響を及ぼすか : 冠血流・酸素摂取曲線による実験的検討
- 6) ATP冠注の冠血流増加作用と血管内皮由来一酸化窒素(EDNO)との関連についての臨床的検討
- 0068 血管内皮由来一酸化窒素は安静時の心収縮性、心筋酸素消費を抑制的に制御している : 心臓交感神経刺激前後での検討
- 28) ヒト冠微小循環障害と酸化LDLとの関連
- 5) 冠循環調節における内皮由来一酸化窒素(NO)の役割について
- 4) 心臓交感神経刺激に対する一酸化窒素の抑制的制御について
- 13) 心室由来A型ナトリウム利尿ペプチドと心機能との関連について
- 9) 心臓交感神経刺激時の陽性変力作用とNOの制御 : 心筋energeticsからの検討
- 17) Disopyramideの心筋エナジェティクスに及ぼす影響についての実験的検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 15) 冠動脈病変のない心筋疾患における心室性不整脈と生命予後との関連(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 11)心筋梗塞亜急性期におけるアムロジピン, ニフェジピン, ジルチアゼムの効果の比較検討
- P312 冠循環調節における内皮細胞由来一酸化窒素の意義 : L-NMMA、AChに対する冠血管反応からの検討
- 0689 冠攣縮性狭心症における流量依存性冠拡張反応の検討
- 28)bFGF心嚢内投与後の血中および心嚢内濃度の推移の検討
- 0140 血管内皮由来一酸化窒素(ENDO)は心筋酸素消費量を減少させるか : 冠血流速度・心筋酸素摂取曲線による臨床的検討
- 0985 再灌流後の心筋梗塞責任冠動脈の内皮機能の検討
- 0948 急性左心不全における循環調節ペプチドと血行動態に対するオルプリノンとミルリノンの効果の比較
- 0607 急性心筋梗塞における血漿Angiogenin濃度の検討
- 0606 急性冠症候群の冠循環中においてmatrix metalloproteinaseとtissue inhibtor of metalloproteinaseは増加している
- 0510 急性心筋梗塞に対する再灌流療法後のフリーラジカル産生とビタミンCの効果の検討
- 0249 アセチルコリンに対する冠動脈収縮反応は皮膚線維芽細胞の膜分画phospholipase C活性と相関する
- 0248 冠攣縮性狭心症例における皮膚線維芽細胞の膜分画phospholipase C活性の検討
- 1184 冠導管血管の内皮由来弛緩評価におけるアセチルコリン、塩酸パパベリン、サブスタンスPの対比検討
- 高Ca血症によると思われた著明な徐脈を合併した原発性副甲状腺機能亢進症の1例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 11) ヒト冠循環における冠血管弛緩能と酸化DLSとの関連
- P413 microvascular anginaにおける心筋虚血発生と酸化LDLとの関連
- 1182 ヒト冠循環における内皮由来ならびに非内皮由来弛緩能と酸化LDLとの関連
- 著明な洞性徐脈と Mobitz II型房室ブロックを伴い, 慢性期に集団検診で発見された28歳心筋炎の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 両側冠動脈 : 肺動脈瘻とDouble Inferior Vena Cavaを合併した47歳男子の1例
- 興味ある経過をたどったPTCR施行若年者心筋梗塞の1例
- 68)虚血性心疾患におけるPESPの臨床的応用に関する検討(I) : 大動脈圧,dp/dtを中心に : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 22) 加算平均心電図(SAECG)による自立神経活動評価の試み : tilting testによる検討
- 1181 冠血流調節におけるNOの関与 : 作用冠血管枝についての検討
- 1176 血流調節機構としての内皮由来弛緩能の役割 : 体血管と冠血管での対比検討
- 23) 塩酸パパベリン、サブスタンスP、アセチルコリン投与時の冠導管血管の弛緩反応 : 加齢との関連(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 56) アセチルコリン投与により冠血管の攣縮と拡張が連続する部位でみられた冠攣縮性狭心症の循環特性(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 0314 局所壁収縮動態の冠側副血行血流波形に及ぼす影響 : 慢性犬モデルを用いての検討
- 0086 冠側副血行の血流波形から虚血側心筋壁機能の推定が可能か?
- Doppler catheter法を用いての冠血管弛緩機能の臨床的検討 : 健常者とSyndrome Xの比較 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- ジピリダモール負荷時の臨床症状, 心電図変化, 冠静脈血中酸素飽和度動態とアミノフィリンの効果 : 健常者と Syndrome X の比較(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 安静時ならびに心筋酸素需要増大時の冠血流 : 心筋酸素摂取動態の real time における臨床的検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 副伝導路の有効不応期に及ぼす自律神経系の影響についての検討 : イソプロテレノールおよび硫酸アトロピン負荷での短縮率の定量評価の試み
- 先天性右心房瘤の一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 47) バルサルバ洞動脈瘤破裂による心室中隔解離・穿孔を呈した一例
- 冠血管内皮細胞由来弛緩予備能の加齢との関連についての臨床的検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 39) 超高齢者に対するアミオダロン静注の使用経験(第145回日本循環器学会東北地方会)
- ピルジカイニド中毒を来たした高齢者患者の1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 上腕動脈よりIABPを挿入した一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- P350 急性心筋梗塞における循環調節ペプチドの変動と意義の検討
- P184 うっ血性心不全における塩酸オルプリノンの循環調節ペプチドと血行動態に対する効果
- 0593 ピルジカイニドの心房細動停止機序の検討 : 時間的、空間的効果について
- Syndrome X患者におけるジピリダモール負荷試験とアミノフィリン治療効果との関連性について : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 塩酸パパベリン冠動脈内注入時の冠血流 : 心筋酸素摂取動態の臨床的評価(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 33)筋肉運動後にCPK高値を示し部位診断に99m-Tc燐酸塩によるシンチグラフィーが有用だった横紋筋融解症の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 25) 三尖弁に巨大疣贅を認めた感染性心内膜炎の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 55) 本態性高血圧症における末梢血管内皮機能 : ATII受容体遮断薬の効果(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 43)イチリンソウ中毒により惹起された心室細動の1症例 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 7)両側冠動脈 : 肺動脈瘻の1症例 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 57) 労作性狭心症の発症メカニズムに関する研究 : 労作時における左心機能と血中代謝産物の変化について : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 先天性冠動脈瘻を有し,大動脈炎症候群の合併が疑われた狭心症の1例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 22) 虚血性心疾患におけるPESPの臨床的応用に関する検討(III) : 大動脈dp/dtを中心に : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 48) 冠動脈瘻を伴った先天性心疾患の2症例 : 日本循環器会第90回東北地方会
- 28)虚血性心疾患におけるPESPの臨床的応用に対する検討(II) : 左室造影を中心に : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 9)MCLSが原因と考えられた若年者心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 持続性心室性頻拍に対するtransient entrainmentの検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 副伝導路に及ぼすイソプロテレノールと硫酸アトロピンの影響について検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 心室性期外収縮連発の発生様式は基礎心疾患の有無により異なるか?
- ホルター心電図にみられる心室性期外収縮の連発連結期と電気生理学的に誘発可能な持続性心室性頻拍との関連 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 塩酸パパベリン冠動脈内投与中に心室細動が惹起された心筋炎と思われる1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 大動脈弁逆流および高度の肺動脈漏斗部狭窄を合併したI型VSDの1例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 32)Microvasclar Anginaに対するACE阻害剤の治療効果 : 運動負荷心電図からの検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- P300 1時間に1回2分間の冠動脈閉塞の反復はPreconditioning(Pre)効果を有するか? : 意識犬モデルによる検討
- 70) 下大静脈平滑筋肉腫の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 不全型Marfan症候群に合併した解離性大動脈瘤の経食道ドップラーエコー所見について : 日本循環器学会第99回東北地方会
- Syndrome Xにおける左室機能の検討(2) : Dipyridamole負荷短軸断層心エコー法による左室壁運動の解析 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- Holter心電図法を用いて、心室性期外収縮単発時および連発時の連結期変動様式からその発生機序の推定が可能か?
- ドップラーカシーターならびに連続的冠静脈洞酸素飽和度測定による冠循環動態, 心筋酸素代謝の評価 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 不整脈 (特集 Common diseaseの最近の話題) -- (循環器)
- 1)左肺上葉の肺梗塞を伴い,大動脈からの異常血管を介して左右肺静脈と交通のみられた原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第87回東北地方会
- 80)Roth斑のみられたSBEの2症例 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 28)左冠動脈攣縮後の自然回復と,更にその直後の右冠動脈攣縮がHolter心電図に記録された異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 運動負荷によって誘発されたリエントリー性持続性心室性頻拍の先行洞周期と連結期との関連について(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- Disopyramide および Verapamil の心機能に及ぼす影響 : 左室圧-容積関係による検討 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 虚血性心疾患における冠動脈石灰化の臨床的意義 : 器質的冠動脈狭窄病変との関連について
- 陳旧性心筋梗塞患者における心室性頻拍性不整脈および突然死の予知指標についての検討
- タイトル無し
- 当科で経験した先天性アンチトロンビン欠損症例