癌性胸膜炎に対するCisplatin胸腔内投与療法 : その基礎的, 臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
癌性胸膜炎に対するCisplatin(CDDP)の胸腔内投与物質としての有用性を評価するために, 1)CDDPの家兎胸膜刺激作用, 2)癌性胸膜炎患者におけるCDDPの体内動態, 3)その臨床効果について検討した.その結果, CDDPは強い胸膜刺激作用を持ち, 比較的長時間胸腔内に維持できる薬剤であると考えられた.また臨床的にも奏効率73%, 平均生存期間220.3日と, 従来癌性胸膜炎に用いられてきた胸腔内投与物質と比較しても遜色のないものであった.
- 日本肺癌学会の論文
- 1990-08-20
著者
-
高梨 信吾
弘前大学第二内科
-
松本 一仁
国立弘前病院研究検査科
-
小野寺 庚午
弘前大学第2内科
-
松本 一仁
国立弘前病院病理
-
中村 謙弥
弘前大学第2内科
-
石田 正文
弘前大学第2内科
-
湯浅 光悦
弘前大学第2内科
-
高瀬 洋
弘前大学第2内科
-
工藤 優
弘前大学第2内科
-
櫛引 大輔
弘前大学第2内科
-
谷村 竹生
弘前大学薬剤部
-
湯浅 光悦
双人会黒石厚生病院
-
中村 謙弥
弘前大第2内科
-
櫛引 大輔
弘前大学医学部内科学第2講座
-
高梨 信吾
弘前大学 第二内科
-
高瀬 洋
弘前大第2内科
-
高瀬 洋
弘前大学 第2内科
関連論文
- P-135 興味ある細胞像を示した子宮内膜間質肉腫の1例(子宮体部(4),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 症例報告 虫垂および両側卵巣に粘液性腫瘍を認め原発巣推定に難渋した腹膜偽粘液腫の1例
- MS1-8 気管支喘息患者におけるアレルギー性鼻炎合併の実態調査(気管支喘息-病態生理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 結核性子宮頸管炎の1例
- 13) 心室由来A型ナトリウム利尿ペプチドと心機能との関連について
- 9) 心臓交感神経刺激時の陽性変力作用とNOの制御 : 心筋energeticsからの検討
- 15) 冠動脈病変のない心筋疾患における心室性不整脈と生命予後との関連(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 癌性胸膜炎に対するCisplatin胸腔内投与療法 : その基礎的, 臨床的検討
- 術後 EAP 療法変法が有効であった胃小細胞癌の2例
- Ewing肉腫の細胞学的観察(永井一徳教授退官記念特別号)
- 15.膵漿液性嚢胞腺癌の穿刺吸引細胞診(消化器4 : 胆嚢・膵(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 583 いわゆる結腸症候群に対する手術症例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 187. 喀痰中に腫瘍細胞の出現を認めた悪性線維性組織球腫の1例(総合16 線維性組織腫, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 4.空腸嚢状リンパ管腫と大量乳糜性腹水をみた総腸間膜軸捻の1例(第33回日本小児外科学会東北地方会)
- 232.好酸球性肉芽腫の捺印細胞診(総合(血液・リンパ・網内系)50, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 17.腹部腫瘤を主訴とした小児の泌尿・生殖器系発生異常の2例(第31回日本小児外科学会東北地方会)
- 110.大網悪性中皮腫の腹水・捺印細胞診(第24群 総合(体腔液(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 非特異性大動脈炎とアミロイド-シスを伴ったRelapsing polychondritisの1剖検例
- 白血化を示したIgD骨髄腫の1例
- 肝原発と思われるカルチノイドの1例
- 多発性筋炎を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- 毛孔腫の2例
- 多数のflaming cell出現を伴ったIgA(κ)骨髄腫の1例
- 160 子宮癌術後のリンパ浮腫が誘因となった右大腿血管肉腫の1例(骨・軟部(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 53 子宮内粘液貯留と異常頸管腺細胞から診断された微小な悪性腺腫の1例(子宮頸部 3)
- 肩甲部に発生した褐色脂肪腫の1例
- 子宮頸部擦過細胞診にて発見された子宮体部悪性リンパ腫の1例
- 肩甲部に発生した褐色脂肪腫(hibernoma)の1例
- 298 恥骨に発生した淡明細胞型軟骨肉腫の1例
- 47 子宮癌検診で発見された子宮体部原発悪性リンパ腫の一例
- 細胞異型の目立った成長ホルモン産生巨大下垂体腺腫の1例
- 265 骨原発未分化大細胞型リンパ腫(Ki-1リンパ腫)の2例
- 258 細胞異型の目立った成長ホルモン産生巨大下垂体腺腫の1例
- 捺印細胞診が有用であった胞巣状軟部肉腫の1例
- 会陰部に発生した類上皮肉腫の1例
- 314 大腿筋肉内に発生した類上皮肉腫の一例
- 246 捺印細胞診が有用であった胞巣状軟部肉腫の1例
- 255 右上腕の筋肉内に転移をきたした腎細胞癌の1例(骨・軟部4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 270. 子宮体部癌肉腫の一例(子宮体部VIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 131 肋骨に発生した非定型的Ewing肉腫の1例(骨・軟部IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 6) 心臓交感神経電気刺激の左室圧-容積面積(PVA)ならびに心筋酸素摂取量(MVO_2)に及ぼす影響(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 66)交感神経ならびに副交感神経刺激時の左室収縮動態に関する実験の検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 1184 冠導管血管の内皮由来弛緩評価におけるアセチルコリン、塩酸パパベリン、サブスタンスPの対比検討
- 多発性骨転移を呈し,両下肢の対麻痺を併発した気管支カルチノイドの1例
- 手術不能IIIB,IV期非小細胞肺癌に対するジェムシタビンとカルボプラチンとの隔週併用化学療法の第I相試験
- 11) ヒト冠循環における冠血管弛緩能と酸化DLSとの関連
- P413 microvascular anginaにおける心筋虚血発生と酸化LDLとの関連
- P272 Heavy smorkingの易血管合併機序における過酸化低密度 リポ蛋白質(HPO-LDL)の意義
- 1182 ヒト冠循環における内皮由来ならびに非内皮由来弛緩能と酸化LDLとの関連
- 1078 細胞内Na^+は血管平滑筋細胞(VSMC)の増殖様式を変換する。
- 0128 過酸化低密度リポ蛋白質(HPO-LDL)による冠動脈血管傷害の初期変化に関する研究
- 19) Macrophageにおけるfoam cell形成機序について(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 17) 過酸化低比重リポ蛋白産生機序に関する研究(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 日本人の若年者(10歳から20歳)の呼吸機能検査の基準値
- 22) 加算平均心電図(SAECG)による自立神経活動評価の試み : tilting testによる検討
- 1181 冠血流調節におけるNOの関与 : 作用冠血管枝についての検討
- W-24 各治療法別にみたIII期非小細胞肺癌に対するInduction therapyの治療成績と合併症、問題点
- III期非小細胞肺癌の放射線単独または同時化学併用療法における腫瘍体積の検討
- 第35回日本肺癌学会東北支部会 : 5.III期非小細胞肺癌に対するCDDPを主体としたBA1併用放射線治療成績の検討
- P-339 プロピオン酸フルチカゾン吸入剤の使用動向ならびに適正使用に関するアンケート調査
- 59. 肺小細胞癌の細胞形態と核DNA量に関する検討 : 特に化学療法の効果と臨床的悪性度との関連から(呼吸器III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 249.気管支腺由来の唾液腺型腫瘍と考えられる一切除例(呼吸器2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 家兎肺塞栓モデル急性期の血液ガス分析値ならびに血小板凝集能の変動に関する研究
- 気管支喘息患者のQOLについての検討
- Sephadex G-75注入による家ウサギ肺塞栓モデル超急性期における肺胞並びに肺胞毛細血管の電子顕微鏡的観察
- 3-3 手術室における麻酔科医の呼吸器内視鏡医としての役割及び呼吸器内視鏡医との関わり(シンポジウム3 呼吸器内視鏡医と関連他科の連携)
- 6. 気管支内過誤腫の 3 例(第 14 回 日本気管支学会東北支部会)
- 3. 気管癌の 3 例(第 12 回 日本気管支学会東北支部会)
- 569 癌性胸膜炎に対するCDDP胸腔内注入療法 : CDDP単独及びFibrinogen併用療法についての検討
- 13. 凡そ無治療で長期生存し得た肺癌の1例(第23回 日本肺癌学会東北支部会)
- 392 両側乳糜胸で発症し, 経過中に気胸を併発した肺癌の一例
- 28 診断困難な気管支狭窄の一例(症例 1)
- 示-148 胃原発性印環細胞癌(IIb)に両側乳糜胸・乳糜腹とクルッケンベルグ腫瘍を合併した一例
- 25 当科における気管支鏡検査の現況(気管支鏡の利用状況)
- II-D-22 癌性胸膜炎患者に対するadriamycin, ヒトfibrinogen, thrombin胸腔内注入療法 : 特に著効を示した症例について
- 線維素溶解素剤エレース^による薬物性肺臓炎の1例
- 気管支結石症の2症例
- 251.切除肺癌におけるp53蛋白と増殖能及び転移能に関する免疫組織化学的検討 : 呼吸器VII
- 癌性胸膜炎に対するCisplatin, Fibrinogen胸腔内注入療法
- 第28回日本肺癌学会東北支部会 : 2.興味ある進展形式を呈した肺小細胞癌の1例
- P-78 当科で経験した気管・気管支内良性腫瘍の 5 例(示説 7)
- 16. 癌性胸膜炎に対するCisplatin胸腔内投与療法の検討 : 第26回日本肺癌学会東北支部会
- 7. Pulse Oximeter を使用した気管支鏡検査中の酸素飽和度の検討(第 13 回 日本気管支学会東北支部会)
- 23.滲出性胸膜炎を初発とした胸壁悪性線維性組織球腫の1例(第39回 日本肺癌学会東北支部会)
- 430 多職種からみた青森県における呼吸リハビリテーションの現状(内部障害系理学療法6)
- 85 卵巣未分化胚細胞腫4例の細胞像(卵巣I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 第33回日本肺癌学会東北支部会 : 21.肺癌患者における血漿リポ蛋白の脂質特異性について
- P-112 癌性胸膜炎の胸水turn overについての検討 : 胸腔内色素注入時の動態及び治療効果について
- P-58 気管支病変が認められた肺硬化性血管腫の 1 例 : 核 DNA 量と細胞生物学的検討(示説 (VIII))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 癌性胸膜炎に対するアドリアマイシン,ヒトフィブリノーゲン,トロンビン注入療法 : 東北支部 : 第22回日本肺癌学会東北支部会
- 遠隔転移を示した悪性胸腺腫の1例 : 東北支部 : 第20回日本肺癌学会東北支部会
- 129 喘息患者喀痰中および好酸球中のRANTES, Eotaxinの検討
- 2 気管支喘息の気道炎症に及ぼす喫煙の影響(17 気管支喘息と喫煙)
- 17 気管支喘息と喫煙
- 好酸球性肺炎 (DATAで読み解く内科疾患) -- (呼吸器)
- 症例報告 気管支鏡下擦過細胞診にて診断し得た気管支腺様嚢胞癌の1例
- 胸膜炎に対するfibrinogen, thrombin, CaCl2, ならびにtranexamic acid胸腔内注入療法に関する実験的研究
- 著しい核多形性を示した腫瘤形成性 Bence Jones 型骨髄腫の1例
- 症例報告 高齢者の前腕に発生したGlomus腫瘍の1例
- 内膜細胞診にて多数の collagenous stroma を有する細胞集塊を認めた子宮内膜間質肉腫の1例