1) 巨大冠動脈瘤を伴った感動静脈瘻の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-10-20
著者
-
鬼頭 義次
国立東静病院循環器科
-
稲見 茂信
国立東静病院循環器科
-
淀川 顕司
日本医科大学 第一内科
-
横山 広行
国立病院静岡医療センター循環器内科
-
横山 広行
国立東静病院循環器科
-
高野 仁司
国立東静病院循環器科
-
倉持 衛夫
国立東静病院循環器科
-
小嶋 俊一
同臨床研究部
-
淀川 顕司
国立東静病院循環器科
-
志田 幹雄
国立東静病院循環器科
-
小嶋 俊一
国立東静病院循環器科
-
倉持 衛夫
国立循環器病センター内科
-
倉持 衛夫
国立東静病院
-
淀川 顕司
日本医科大学集中治療室
-
小嶋 俊一
国立東静病院
-
志田 幹雄
国立東静病院内科
関連論文
- Brugada 症候群における心電図QRS内異常高周波成分の検出、臨床的意義
- 心筋再生療法前後の加算平均心電図の変化に関する検討
- 84) Brugada症候群に冠攣縮狭心症が合併した一例
- 抗不整脈薬の12誘導心電図に与える影響 : 高分解能心電図を用いた検討
- WPW症候群における早期興奮波の周波数特性
- QRS高周波成分の一過性変化と心室性不整脈の関連性 -任意加算平均法とウェーブレット変換法による解析-
- 任意の1心拍を用いたウェーブレット変換法による心電図QRS波高周波微小成分の時間周波数解析の再現性とその臨床的意義 : 加算平均心電図との比較
- ウェーブレット変換を用いた心電図QRS高周波微小成分の検討 : 心筋症における心室頻拍との関連性
- S-A及びA-Vブロックを同時に伴った異型狭心症の1症例 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- ヂギタリス不整脈に対するAtropineの使用経験 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 狭心症の研究(第一報) : 安静時狭心症の血行動態 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 狭心症に関する研究(第2報) : 狭心症の血行動態
- 偽性仮性心室瘤の形成を経時的に観察しえた下壁心筋梗塞の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アトピー性皮膚炎からの感染が確認された反復する人工弁置換術後感染性心内膜炎の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49)Brugada症候群に洞不全症候群を合併した一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 慢性閉塞性病変(CTO)を伴った心原性ショック例に対し,異なったアプローチでの治療にて救命し得た2症例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 66)持続性心室頻拍にて診断された心尖部に限局した心筋炎(Microaneurysm)の一例
- 43)高度房室ブロックを合併したブルガダ症候群の一例
- 腎機能障害を伴う急性心不全に対する心房性ナトリウム利尿ペプチドの効果
- 収容医療施設と消防本部による循環器救急輪番制の設立と,急性心筋梗塞患者の搬送時間・病院収容時間・治療開始時間に関する検討 (報告集 第22回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 106) Primary Cardiac Lymphomaの一症例
- 1) 巨大冠動脈瘤を伴った感動静脈瘻の一例
- 症例から学ぶ 完全房室ブロックにて発症し,胃生検により確定診断に至った心サルコイドーシスの1例
- 68) 広汎なST上昇と徐脈性不整脈を合併した後腹膜線維症の稀有な1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 94)慢性心房細動の経過中にWPW症候群を発症し,頻拍誘発性心筋症を来した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0346 自動血圧計の簡便な精度検定方法
- 二次性高血圧の左室肥大と術後の経過 : 原発性アルドステロン症と腎血管性高血圧症との比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ストレス負荷試験の昇圧機序の系統的な検討 : 軽症高血圧患者の血圧調節異常の早期診断 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧性心不全を来した原発性アルドステロン症の1例
- 128) 全身性肥満細胞症(systemic mastocytosis)の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 58) 心筋硬塞急性期にIABPを施行した5例の経験 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 67)心臓脱出症の1経験 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 92) IABPが奏効したSVGの1例 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 34.教室における体外循環1800症例の検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- 38.開心術後の重症心不全に対する大動脈内バルーン・パンピングの効果と限界に関する臨床的検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- 103)LDLアフェレーシスおよびステロイド療法が著効したCholesterol Crystal Embolism(CCE)の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 特別講演 Brugada症候群におけるCilostazolの有効性と役割 (研究会 第3回 PDE3阻害薬研究会)
- 46) 冠動脈疾患に於ける術前術後の運動機能に関する検討 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 48) ステント留置後冠動脈解離部より形成されたと考えられる巨大冠動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)急性心筋梗塞および脳梗塞発症を契機に診断されたChurg-Strauss症候群の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)健診を契機に発見された巨大な冠動脈-肺動脈瘻の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 非持続性心室頻拍を伴う左心機能障害例における、電気生理学的検査を用いたリスクの層別化とその問題点
- 先天性右冠動脈左室瘻の1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- P723 β遮断薬は急性心筋梗塞後のリモデリングに影響するか? : ACE阻害薬との比較検討
- P503 ステント形状の違いは臨床成績に影響を及ぼすか? : ACS Multilink StentとAVE GFX Stentを用いた無作為比較試験
- 112)腎血管性高血圧症例の腎血行動態に及ぼす塩酸ニカルジピンの影響 : 超音波ドプラ法による非侵襲的評価 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 192)健常者及び本態性高血圧者の腎血行動態におよぼす塩酸ニカルジピンの影響 : 超音波ドプラ法による非侵襲的評価 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 71) 3DCTにより明瞭に描出された,左鎖骨下動脈瘤を合併した偽性大動脈縮窄症の稀有な1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15)急性心筋梗塞と大動脈弁狭窄症による心原性ショックに対して積極的治療によりショック離脱可能であった一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66.MCLS(川崎病)に基づく冠動脈病変 : 特に左心機能について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 45)興味深い心筋シンチグラムの所見を認めたMid-ventricular ballooning cardiomyopathyの2例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6)特発性血小板減少性紫斑病を合併した劇症型心筋炎に対し補助循環,γグロブリン大量療法を行い救命した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0418 急性心筋梗塞において血漿アドレノメデュリン濃度は増加している
- 腎血管性高血圧症におけるprostaglandin I_2とE_2
- 129) Bartter症候群における尿細管Cl再吸収障害とIndomethacinの影響 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 肺高血圧症、抗リン脂質抗体症候群、ネフローゼ症候群、心膜炎、肺塞栓症を呈したSLEの一剖検例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋硬塞症の1例 : Cardiac arrestから冠血管再建迄の経験 : 第30回日本循環学器会近畿地方会
- 0095 重症左心不全における右心機能の役割 : 右心機能と神経液性因子
- 34) MVR後慢性期大動脈解離に対する胸腹部大動脈瘤の1治験例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 20) 最近経験した大動脈基部再建術の再手術2例
- 10.下肢静脈瘤に対するDay surgery(Day Surgery)
- 67) 左胸腔内を占拠し4ヶ月生存した巨大胸部大動脈瘤の1例
- PP-481 末梢動脈閉塞症におけるHGFによる新しい病態の把握とその検討
- ペースメーカー植え込み術後感染の発生と対策について
- 171)ペースメーカー植込後感染症例の検討
- P-61 動脈硬化性大動脈瘤における内因性肝細胞増殖因子(HGF)の検討
- O-270 閉塞性動脈硬化症における内因性肝細胞増殖因子(HGF)の検討
- Cor Triatriatum の1例におけるUCG,超音波断層図について : 第31回 日本循環器学会近畿地方会
- LDLアフェレシスにおけるブラジキニンの経時的変動の機序
- LDLアフェレシス療法におけるブラジキニン濃度と血管拡張因子
- LDLアフェレシスにおけるブラジキニンの経時的変動 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- P365 高血圧における腎内循環の不均一性と腎のマクロ構造
- 102)心機能低下を認めたBecker型筋ジストロフィー症の1例
- 104)ベラプロストナトリウムが効果があった末梢性肺動脈狭窄症の1症例
- P152 冠動脈のリモデリングはステント留置術後の血管に影響を与えるか : 血管内超音波による検討
- LDLアフェレシスにおけるアンジオテンシン受容体拮抗薬の影響
- 59)Multiple stenosisを示した腎血管性高血圧の一症例
- 36) 労作性狭心症の病態解析(第一報) : 運動耐容量, 心電図及び選択的冠動脈造影所見からの検討 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 87)左冠動脈主幹部完全閉塞の1例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 狭心症に関する研究(第III報) : 労作性狭心症の血行動態について : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- Double Saphenous Vein Bypass Graftによる冠血行再建術の1例 : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- 左冠動脈 : 肺動脈起始症 : 大動脈冠動脈直接端吻合による1治験例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 96) 発作時にST上昇を示す狭心症の解析 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 72.虚血性心疾患の選択的冠動脈造影所見に関する検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 冠動脈写
- 心筋梗塞に関する研究(第1報) : Coronary Angiographyと左心機能 : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- 37) 急性心筋硬塞に於ける硬塞心筋量と心機能について : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 18)選択的冠動脈造影による虚血性心疾患の冠副血行路の研究 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 142)ホルト・オラム症候群の1例 : 日本循環器学会第45回中・四国地方会
- 冠動脈造影による虚血性心疾患の経時的観察 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 82)急性心筋梗塞による心臓破裂に対する2手術経験 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 44) 虚血性心疾患の疫学(第2報) : Unstable Anginaの解析 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- UCGで診断しえた悪性腫瘍による心タンポナーデの1例 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 妊娠後に高安動脈炎と診断し, ステロイド投与にて無事出産し得た1症例
- タイトル無し
- タイトル無し
- 心臓血管外科手術患者における術前成分貯血の経験
- Brugada症候群におけるリスク層別化の試み:ウェーブレット解析を用いた検討
- Brugada症候群と不整脈源性右室心筋症(ARVD)における心電図QRS波の周波数特性
- Wavelet変換心電図を用いた不整脈基質の検出:完全右脚ブロックを伴う陳旧性心筋梗塞患者における検討
- 循環器救急輪番制による急性心筋梗塞患者の病院収容時間に関する検討