180) 家族性高コレステロール血症(FH)ホモ接合体の腹部大動脈瘤の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-01-20
著者
-
中川 理
市立豊中病院循環器科
-
松浦 文彦
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
松浦 文彦
大阪大学医学部第二内科
-
山下 静也
大阪大学医学部第二内科
-
船橋 徹
大阪大学医学系研究科分子制御内科学
-
松沢 佑次
大阪大学医学部
-
松沢 佑次
大阪大学 分子制御内科
-
中村 正
大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学
-
中村 正
大阪大学医学系研究科 内分泌・代謝内科学
-
竹村 芳
大阪大学第二内科
-
竹村 芳
大阪大学医学部第二内科
-
中川 理
大阪大学医学部第二内科
-
竹村 芳
大阪大学医学部
-
加藤 昭延
大阪大学医学部第二内科
-
山下 静也
大阪大学医学部内科学第二教室
-
船橋 徹
大阪大学大学院内分泌・代謝内科学
-
船橋 徹
大阪大学医学系研究科内分泌・代謝内科学
関連論文
- 136)急性腎動脈塞栓症にバスケットカテーテルを使用し血栓除去に成功した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- P326 冠動脈疾患患者における肝細胞増殖因子の役割
- 房室ブロックを呈した強直性脊椎炎の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞を発症したCrow-Fukase症候群の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- HDL代謝異常症の解析によるコレステロール引き抜きの分子機構の解明 : タンジール病細胞における低分子量G蛋白 Cdc42の発現異常と病態との関連
- 0958 タンジール病患者解析より発見した高比重リポ蛋白(HDL)によるコレステロール引き抜き(Cholesterol Efflux,CE)の分子機構 : 低分子量G蛋白、Cdc42のCEにおける意義
- 0954 Cholesterol effluxエンハンサー分子の発見 : ヒト単球由来マクロファージよりのScavenger Receptor Class B Type I(SRBI)の新規変異体,SR-BIIIのクローニングとその機能解析
- 0418 HDL欠損症(Tangier病)より見出した動脈硬化関連遺伝子の異常発現とその分子機構 : 低分子量G蛋白CDC42と細胞内mRNAの安定性について
- 0416 ヒト単球由来MφにおけるGPI-anchor型HDL結合蛋白の精製
- von Hippel-Lindau (VHL) 遺伝子にR167W変異を認めたtype 2A VHL病の新たな1家系
- 腫瘍による腎動脈狭窄を来たした副腎外褐色細胞腫の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- ネフローゼ症候群・潰瘍性大腸炎を合併し重度のAR, annulo-aortic ectasiaをきたした大動脈炎症候群の一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 126)CD36欠損による心筋脂肪酸代謝異常が成因と考えられる特発性心筋症の1症例
- P090 脂肪組織由来コラーゲン様分子apM1/アディポネクチン血中濃度測定系の開発
- 0760 新しい酸化LDL受容体であるCD36の脂肪組織における発現とその機能について
- 0310 脂肪組織由来コラーゲン様分子apM1/アディポネクチンの血管平滑筋に及ぼす作用
- P264 脂肪細胞分泌因子アディポネクチンの抗動脈硬化作用 : マクロファージの脂質蓄積に及ぼす影響
- 56)三尖弁閉鎖不全をきたした進行性全身性硬化症(PSS)の一例
- 53)冠状動脈肺動脈瘻を合併し狭心症症状を呈した大動脈炎症候群の一例
- HB-EGF と動脈硬化
- P301 ヒト大動脈由来平滑筋細胞における酸化LDL受容体CD36の発現について
- P291 粥状動脈硬化の新しい発症機序 : 単球の活性化によるリポ蛋白取り込み亢進を介した泡沫化機構
- 0768 ヒト冠動脈動脈硬化巣におけるCD36の発現 : Scavenger Receptor ClassA TypeI/IIとの発現分布の差異の免疫組織化学的検討
- 0412 家族性高コレステロール血症(FH)症例の冠動脈病変進展における内蔵脂肪蓄積の意義
- P449 肥満者の閉塞性睡眠時無呼吸症候群発症における内臓脂肪蓄積の関与
- 0566 マクロファージの分化、泡沫化におけるHB-EGF、CD9発現の検討
- 76)進行する冠動脈疾患に対し CABG を施行した Werner症候群の1例
- 0574 脂肪細胞分泌因子アディポネクチンの抗動脈硬化作用 : 血管内皮細胞における単球接着抑制の分子機構
- 肺梗塞を発症した家族性高コレステロール 血症(FH)の1症例
- 家族性高コレステロール血症(FH)ホモ接合体より生まれたLDLレセプター活性完全欠損症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- FH-like syndromeの冠動脈所見 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 家族性高コレステロール血症compound heterozygoteにおけるLDLレセプター変異の解析
- 0986 多機能受容体CD36の欠損と動脈硬化症 : C036欠損における脂質・糖代謝の異常について
- 0956 プロブコールによるHDL受容体、SR-BI(Scavenger receptor class B type I)の発現増強 : in vivo(ウサギ)およびin vitro(Hep G2)における検討
- P785 ヒト単球由来マクロファージよりのCD36/LIMPII Analogous-1(CLA-1)のクローニングと分化に伴う発現誘導
- 1088 動脈硬化防御機構、コレステロール逆転送系の賦活 : プロブコールによる高比重リポ蛋白(HDL)受容体CLA-1(CD36 and LIMPII Analogous-1)の発現増強
- 0546 黄色腫発症の新しいメカニズムについての検討 : 軽度の高コレステロール血症にもかかわらず家族性に著明な全身性腱黄色腫を来した症例の病態解析
- P296 HDLの坑動脈硬化作用の分子機構 : FITC標識HDLを用いたHDLの細胞内動態の検討
- 危険因子としての内臓脂肪症候群 : 循環器疾患の危険因子と一次予防(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 11) 長期経過観察しえた家族性高コレステロール血症ホモ接合体(FH-homo)の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 98) 66歳時に初めて心筋梗塞を発症した家族性高コレステロール血症ホモ接合体の長寿症例
- 27) 中等度石灰化病変に対するRotablator+DCAの有効性の検討
- 26) Post Rotablator Direct Stentingの初期成績の検討
- 110) シロスタゾール(phosphodiesterase type3阻害剤)長期投与の低心機能患者の予後に及ぼす影響
- 23) 当院における冠動脈インターベンション後の経皮的血管縫合器(ProstarTM)による止血の有用性の検討
- 114) 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)の初期および遠隔期成績
- 11) 高速回転Directional Coronary Atherectomyの初期成績
- P310 術前血管リモデリング形態によるDCA後再狭窄機序の相異
- P309 冠動脈単純狭窄病変(STRESS・BENESTENT同等病変)に対する至適デバイスは? : ステント・DCAの無作為比較試験からの検討
- 0311 DCAによる血管拡張作用の慢性期内腔損失機序に及ぼす影響
- 0187 左主幹部病変に対するpercutaneous transluminal coronary angioplastyの初期及び遠隔期成績の検討
- 0183 冠動脈インターベンション(PTCA)施工部位の退縮に関する検討 : PCS(Prevention of Coronary Sclerosis)Study 2年時の中間解析より
- 0011 冠動脈慢性完全閉塞病変(CTO)に対するstent留置前debulkingの有用性
- 0002 複雑病変を有する小血管に対するDebulking Strategyの検討 : Rotational Atherectomyは再狭窄率を低下させるか?
- 94)経皮的心筋焼灼術を応用した右室二腔症(DCRV)の1例
- P321 ヒト大動脈壁における酸化LDL受容体CD36の発現 : 免疫組織学的検討
- 徐脈性不整脈に伴う失神発作を生じた異型狭心症の2症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 59)Mid Ventricular Obstructionを呈する閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋アブレーション術の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 43)Directional Coronary Atherectomy(DCA)後のStentingにおける急性期拡張メカニズムについての検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 41)当院における8F-DCA(Flexi-Cut)の初期成績(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 冠動脈疾患の二次予防に対する血清尿酸値の影響に関する検討-PCS (Prevention of Coronary Sclerosis) Study サブ解析より
- 29) Directional Coronary Atherectomy(DCA)後のStentingに対する3-D IVUSを用いた慢性期ステント内新生内膜増殖の検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 26) 当院におけるS670 stentの初期成績(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 0896 CABG後Graft不全でのNative Coronary Arteryの慢性完全閉塞病変に対するPTCAの血管造影上の長期予後
- 0895 冠動脈慢性完全閉塞病変を有する患者に対するPTCAの長期予後の検討
- 0805 小血管におけるCutting Balloon AngioplastyとPOBAの慢性期再狭窄に関与する因子の比較検討
- 68) 臨床的に肺血栓塞栓症を疑われたが, 肺腫瘍塞栓症と判明した一剖検例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 劇症型心筋炎の治療中に生じた全身性炎症反応症候群(SIRS)に対し, ELASPOLが有効であった1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 97)心破裂を合併した高齢者心筋梗塞の一救命症例
- 33)LMT急性心筋梗塞の一救命症例
- 心エコー法にて診断された先天性冠動脈瘻の2症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 64) アセチルコリン負荷冠動脈ドプラー血流測定により確診し得た"Microvascular vasospastic angina"の一症例
- 0811 Cutting Ballon Angioplastyの慢性期再狭窄に関与する因子の検討 : 臨床・血管内エコー(IVUS)・冠動脈造影法所見より
- 135)本年当科にて経験した超急性期心筋炎2例と同様の症状を呈した非心筋炎1例
- 3)同時期に冠動脈2枝完全閉塞を来したと思われる急性心筋梗塞の2例
- P389 プラバスタチンによる正常域コレステロール値虚血性心疾患患者の二次予防効果の検討 : Prospective Randomized Trial(PCS study)
- 脳腱黄色腫症の一家系におけるCYP27遺伝子の新しい点突然変異の検出
- 170)左下肢動脈末梢塞栓を契機に診断された大量の内部血栓を伴う両側膝窩動脈瘤の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 0127 マクロファージの生理機能におけるCD36の意義 : CD36発現細胞及びCD36欠損マクロファージを用いて
- P390 冠動脈疾患の二次予防における血清コレステロール治療目標値の検討 : PCS(Prevention of Coronary Sclerosis)Study2年時の中間解析より
- 6) Duraflex stent^の初期成績(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 18) PCI後再狭窄と血清アディポネクチン値の関連に関する検討(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- AMIに対するt-PAとdirect-stentingの併用療法(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 5)IVUSにて確認したlipid coreをRescueにて吸引し得た急性心筋梗塞の一例
- P165 インターベンション後再狭窄機序の比較 : ステント vs DCA : 経時的血管内超音波検査所見からみた検討
- 180) 家族性高コレステロール血症(FH)ホモ接合体の腹部大動脈瘤の検討
- P323 ヒト単球由来マクロファージ(hMφ)における酸化LDL受容体 : CD36の発現調節
- 77) ペースメーカー植込後皮膚圧迫壊死を繰り返したが,ゴアテックス被覆・大胸筋下留置で経過良好となった一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 14) 冠動脈自然解離が原因と思われる急性前壁心筋梗塞の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 120)血栓様閉塞をきたした巨大右冠動脈diffuse ectasiaの一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 21)冠動脈起始異常症に対して経度的冠動脈インターベンション(PCI)を施行した急性冠症候群の1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 骨盤部病変による静脈圧迫から肺血栓塞栓症を来した二症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- ヒト心臓脂肪酸結合蛋白 (H-FABP) 定量測定に基づく急性冠症候群 (ACS) と他疾患との鑑別(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 左冠動脈回旋枝の起始異常を伴った急性冠症候群の一症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 36)家族性高コレステロール血症(FH)における冠動脈硬化に対する長期薬物療法の意義(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 136)前下行枝♯7より末梢側がspasticであり同支配領域にasynergyを認めた急性心筋炎の一例
- 難治性胃潰瘍の成因として収縮性心膜炎が関与した一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 0146 血中Heparin-binding EGF-like growth factor(HB-EGF)濃度の測定系の開発と冠動脈疾患発症におけるHB-EGFの意義の検討
- 失神発作時の心電図変化をとらえることができた肺梗塞症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- ステロイドパルス療法が奏効したサルコイドーシス急性増悪症例