37) 房室解離を伴ったNerally Mediated Syn-copeに対する1治療例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-01-20
著者
-
北畠 顕
北大循環器内科
-
野村 徳之
伊達赤十字病院循環器科
-
武智 茂
伊達赤十字病院循環器科
-
花田 亜希子
北大循環器内科
-
武智 茂
伊達赤十字病院
-
太田 薫
伊達赤十字病院循環器科
-
太田 薫
北海道大学医学部循環病態内科学
関連論文
- 35) PTCA後spiral dissectionによる急性冠閉塞に対してmultiple stentingが有用であった1例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 若年者に見られた心室細動の1例
- 9) DDDペースメーカーと第四世代植込み型除細動器併用の一経験例
- 抗不整脈薬の投与計画における初期投与量の検討
- 多量の滲出性心膜液貯留を伴った原発性心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 8)び慢性冠動脈拡張病変を有する若年者心筋梗塞の一例
- 37) 右大動脈弓に合併した遠位弓部大動脈瘤症例の治療経験
- P907 心電図同期心筋血流SPECTを用いた低用量ドブタミン負荷による心筋viabilityの検出 : FDG-PETとの対比検討
- P274 慢性期梗塞心筋のviability評価におけるintegrated backscatter心周期変動量計測の意義 : FDG PETとの比較に基づく検討
- 7)Vasospastic anginaが原因で心肺停止状態となり蘇生に成功した二例
- 13) PCPSを使用したAMI6症例の検討
- 12) 第一対角枝(D1)梗塞5症例の検討
- 53)弁置換術後の運動療法の試み(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 1) Blalock-Taussig術の39年度に肺動脈瘤を認めた一例
- 37)び慢性病変に対するWiktor-i stentの使用経験
- 35)stent留置後の側枝再狭窄に対してremount Wiktor stent植え込みに成功した1例
- 22) 嘔吐後に急性血栓性官閉塞を来たしたWiktor stent植え込みの一症例
- 11) ピルジカイニド中毒による発作性心房粗動のため失神発作をきたした1症例
- 27) 慢性完全閉塞病変に対するPalmaz-Schatz stent(P-S stent)植え込みの経験
- 17) 二尖弁に伴う大動脈弁閉鎖不全症に対する弁形成術の1例
- 本態性高血圧症におけるEnalaprilによる左室心筋重量の退縮についての検討 : X線CT法を用いて
- 43) MRIによる心機能,冠動脈の評価
- 46)肺癌により著明な左房内浸潤をきたした一例
- 35)Maze手術後のatrial standstill(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 24) 心室性不整脈のコンピューター解析
- P942 肥大型心筋症における左室拡張不全と心房細動発生との関連
- 38) DDDペーシングにより流出路圧較差の消失した肥大型心筋症の1症例
- 0972 経胸壁エコーによるApo Eノックアウトマウスの心血管病変の検討
- 19)左室病変を有する不整脈源性右室異形成症の一剖検例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 4)急性期にTl及びBMIPP心筋シンチにて解離をみたNomal coronary AMIの一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 48) 左心耳血流速度と心房細動波高との相関についての検討
- 29)右胸心に肥大型心筋症を合併した一症例
- 37) 房室解離を伴ったNerally Mediated Syn-copeに対する1治療例
- 59) 高血圧症を合併したウィリアムス症候群の1症例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 25) 当院における急性心筋梗塞症に対するdirect PTCAの初期成績の検討
- 0971 内皮依存性血管拡張反応の超音波計測 : 早期の冠動脈硬化性病変の検出における意義
- 35)右心不全をきたしたACバイパス術後の症例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 19) 心筋バイオプシー施行時に冠動脈スパスムを合併した肥大型心筋症の一例抄録
- 17) 完全閉塞枝病変を有するが心筋脂肪酸代謝イメージに異常を認めない症例の臨床像
- P425 完全閉塞枝を有し正常^T1/^I-BMIPPイメージを示す症例の頻度と長期経過後の心筋イメージの変化 : LAD近位部閉塞症例について
- 運動負荷エコーおよびドブタミン負荷エコーで左室流出路狭窄を認めた高血圧患者の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 34)急性心筋梗塞再潅流療法におけるNicorandilの心筋保護効果 : 初回前壁梗塞direct PTCA成功例での検討
- 4)薬物治療を選択した高度冠動脈狭窄を持つ安定型労作性狭心症患者の中期予後の検討
- 2)右冠動脈右室枝閉塞により前胸部誘導のST上昇を認めた一例
- 68)大動脈弁尖から心室中隔に至る解離を生じた感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 10) 洞機能不全症候群,持続性心室頻拍を合併した多発性骨髄腫による心アミロイドーシスの一例
- 33) 急性心筋梗塞に冠動脈内ステントを使用した4症例の検討(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 薬剤による冠攣縮誘発試験は二種類必要である(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 9) 冠動脈拡張病変による虚血性心疾患
- 20-P3-443 ベニジピン塩酸塩が本態性高血圧患者の種々の尿蛋白排泄に及ぼす影響の検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- P-172 心不全患者のカルベジロール体内動態(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 15) 循環器成人病の危険因子に関する健康診断とそのライフスタイルにおよぼす効果
- 本態性高血圧症においてアンジオテンシンII受容体本態性高血圧症においてアンジオテンシンII受容体拮抗薬とカルシウム拮抗薬の併用は血圧と日常生活の活動度との関係に影響を及ぼすか?
- 血圧と日常生活の活動度との関係にアンジオテンシン受容体拮抗薬は影響を及ぼすか?
- 長時間作用型ACE阻害薬は, 血圧と日常生活における活動度との関係に影響を与えるか?
- P633 肥大心における冠動脈予備能の検討
- 耐糖能異常を有する本態性高血圧症患者に対するシラザプリルの降圧効果と糖代謝に及ぼす影響の検討
- α_1-遮断薬 Doxazosin の起立性低血圧に及ぼす影響 : 糖尿病合併高血圧症患者での検討
- Harmonic Imagingによる左室局所の心内膜面自動検出精度の改善 : Contrast HarmonicとFusion Harmonicの効果の比較
- カラーMモード ・ ドプラ法による糖尿病患者の左室拡張機能評価 : 高血圧合併の影響に関する検討
- 49)血管内皮増殖因子による血管新生時に於ける内因性一酸化窒素産生阻害の影響の検討
- カルシウム拮抗薬が血圧と日常の活動度との関係に及ぼす影響には, 短時間作用型と長時間作用型で違いがあるか?
- 膀胱部褐色細胞腫患者における観血的連続血圧測定の意義 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- For the effect between blood pressure of calcium antagonist and daily activity on the relation whether there is a difference in the short time action and long-acting type.
- Examination of depressing effect of Shirazapril on patient of essential hypertension having glucose tolerance abnormality, and its effect on saccharometabolism.