本態性高血圧症におけるEnalaprilによる左室心筋重量の退縮についての検討 : X線CT法を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
柿木 滋夫
北海道大学医学部循環器内科
-
野村 憲和
北海道大学医学部循環器内科
-
佐久間 一郎
北海道大学大学院 医学研究科 循環病態内科学
-
三神 大世
北海道大学医学部 保健学科
-
三神 大世
北海道大循環器内科
-
小林 毅
北海道大学医学部核医学科
-
三神 大世
北海道大学 医療技術短期大学部衛生技術学科
-
武智 茂
伊達赤十字病院循環器科
-
橋本 雅幸
札幌厚生病院循環器科
-
小林 毅
岩見沢労災病院健康診断センター
-
柿木 滋夫
小樽協会病院循環器内科
-
武智 茂
北海道大学医学部循環器内科
-
橋本 雅幸
北海道大学医学部循環器内科
-
武智 茂
伊達赤十字病院
-
野村 憲和
北海道薬科大学
-
佐久間 一郎
北海道大学医学部循環器内科
-
小林 毅
北海道大学医学部村尾内科
関連論文
- 血圧値に対するプラセボ効果はどのくらいあるか : 24時間携帯型自動血圧計による検討
- 292.1年間に渡る養護老人ホームにおけるステップ運動の効果(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 6. ステップ台を用いた低強度有酸素性運動の効果 : 積雪地域の養護老人ホームにおいて(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 養護老人ホームにおける運動介入の効果(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 499. 運動介入が高齢者の心臓自律神経活動動態に及ぼす影響(加齢・性差)
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- ホルモンと長寿
- 内胸動脈拡張バルーンカテーテルによる内胸動脈内皮細胞・筋層の障害:拡張時shear force減少の効果
- 青年女性の正常体重肥満者および低体重正常体脂肪者の身体的特徴
- 8. 起床後の食事が運動療法の糖代謝および脂質代謝に及ぼす影響(第6回日本体力医学会北海道地方会)
- 98.女子学生の骨塩量と身体組成,月経,血液性状,運動および食事との関連について(運動器)
- 男性のための健康調査 : 全国の実地医家の外来患者6,112例における勃起不全の実態
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書
- 抗不整脈薬の投与計画における初期投与量の検討
- 健常人における血中 Alpha-1-Acid Glycoprotein の濃度
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットの前頭皮質血行動態にみられる性差の分子機構
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットの自発的交替行動障害におけるアンドロゲンの役割
- 38) 濃厚な家族歴を有する肥大型心筋症患者に対しICD植込み術を行った一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 15)運動誘発性心室頻拍で発症した褐色細胞腫の一例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- ヒト冠動脈容量血管および抵抗血管に対する亜硝酸薬とカリウムチャネル開口薬の拡張作用 : 血管内エコー・超音波ドプラ同時測定法を用いた臨床薬理学的検討
- 血管内エコー・ガイドワイア式ドプラ同時測定システムによる各種冠動脈拡張薬のヒト冠動脈における作用機序の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis
- 0113 ヒト冠動脈容量血管における血流依存性拡張
- 肥大型および拡張型心筋症ハムスター心室筋のangiotensinIIに対する電気生理学的・力学的反応特性
- 本態性高血圧症におけるEnalaprilによる左室心筋重量の退縮についての検討 : X線CT法を用いて
- 運動誘発型心室頻拍におけるカテコラミン動態の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- イヌin vivo拍動心における心筋組織間液および冠静脈中purine代謝動態の把握 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ヘモグロビン系人工酸素運搬体を用いた抗血栓性材料の開発
- 人工赤血球研究の現況 : 循環系への影響の少ない新たなヘモグロビン系人工酸素運搬体の開発
- 非弁膜症性慢性心房細動に合併する左房内血栓の頻度とワーファリンの血栓消退効果 : 経食道心エコー図法による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 普通の速さで歩いたときの酸素摂取量 : 心不全重症度との関係
- 402.女子運動選手における貧血および鉄欠乏状態の運動能力への影響とその治療効果 : 呼気ガス分析を用いた評価 : 内科疾患・運動療法
- 75.^P-MRSによる前腕筋のエネルギー代謝の研究 : 健常者とスポーツ選手の比較 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 1374 Nitric oxide生成は心臓のどの部分に重要か?
- 0786 アンジオテンシン変換酵素はII型糖尿病ラット心微小血管再構築を改善する
- nitric oxide合成酵素阻害薬のラット慢性投与による新しい虚血性心筋症モデルの作製 : 第58回日本循環器学会学術集会
- nitric oxide 合成酵素阻害薬ラット腹腔内慢性投与による新たな高血圧モデルの作製 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0353 種々の血管拡張薬の冠拡張作用に対する, クエン酸シルデナフィル(バイアグラ)による増強効果の多様性について : バイアグラを服用する虚血性心疾患患者には, いかなる冠拡張薬を投与すべきか?
- 14) EDHFを介した過分極反応による血管反応機構
- P216 平滑筋膜電位および内皮由来過分極因子(EDHF)による反応へのエストロゲンの関与
- P837 内皮由来過分極因子に対する血管反応性の部位差 : Ca^channelの関与
- P232 心筋症ハムスターの血管平滑筋収縮反応亢進にはチロシンリン酸化が関与する。
- P218 糖尿病ラット心室筋細胞では筋小胞体の予備能が低下し, Ca^耐性が減弱する
- 糖尿病病態心におけるβアドレナリン作動性受容体を介する陽性変力作用減弱の機序
- P689 抗潰瘍薬イルソグラジンは糖尿病ラット心における冠微小血管形態異常形成を抑制し、冠循環の内皮依存性弛緩反応を改善する
- P503 血管内皮細胞小胞体と内皮細胞依存性膜電位過分極反応
- P292 心筋症ハムスター(BIO 53.58)における血管平滑筋収縮反応の亢進にはCa^感受性増強が関与する。
- P077 ストレプトゾトシン糖尿病ラット心における冠微小血管形態異常 : 凝固線溶系の異常血管新生への関与
- 1065 アゴニストの結合していないムスカリン受容体による、Giの活性化およびアデニル酸シクラーゼ活性抑制作用 : 不全心におけるカテコラミン不応性形成へのGiの基礎活性の寄与の可能性
- 巨大陰性T波(GNT)の経年変化 : 長期間にわたる血圧変動および心尖部肥厚(AH)との関連について
- 1064 実験的糖尿病ラット心室筋におけるβ-アドレナリン受容体を介する陽性変力作用減弱の機序に関する考察
- 0434 リゾ体リン脂質による血管内皮細胞依存性膜電位過分極反応・弛緩反応の抑制 : リン脂質の構造的特徴と抑制反応との解析
- 0241 Amlodipine長期投与による, 心筋症ハムスター(BIO53.58)の亢進した血管平滑筋収縮反応の改善
- 糖尿病病態心におけるβ-アドレナリン作動性受容体を介する陽性変力作用減弱の機序
- 0539 内皮細胞由来血管平滑筋過分極因子の糖尿病病態における変化
- シルデナフィルと各種血管拡張薬との相互作用-単離ブタ冠動脈標本を用いた検討
- 13)ウサギ心室筋における、百日咳毒素前処置によるβアドレナリン受容体のアゴニスト結合親和性の増強(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 経口prostacyclin(PGI_2)誘導体製剤beraprost sodium(BPS)とaspirin(ASA)の併用が血小板凝集能に与える影響 : ヒトex vivoでの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- フィブラートの各種薬剤・用量による脂質改善効果の比較
- アトルバスタチンと他のスタチンが脂質プロファイルへ及ぼす影響の比較
- 選択的エンドセリンET_A受容体拮抗薬BQ-485の冠循環への効果 : その心保護薬としての可能性に関する検討
- 0969 エンドセリンによる冠血管床の収縮・拡張作用に関与する受容体サブタイプとその選択的阻害薬の効果
- P641 抗不整脈薬の負荷法による投与計画での有効血中濃度の個別化
- ウサギ心筋梗塞後の心不全モデルにおける心筋アドレナリンβ受容体情報伝達機構の変化に対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬及びアンジオテンシンIIタイプ1受容体拮抗薬の効果
- 治験におけるスタディ・コーディネーターの影響(第2報) : アンケート調査より
- 治験におけるスタディ・コーディネーターの影響
- 耐糖能異常を有する本態性高血圧症患者に対するシラザプリルの降圧効果と糖代謝に及ぼす影響の検討
- α_1-遮断薬 Doxazosin の起立性低血圧に及ぼす影響 : 糖尿病合併高血圧症患者での検討
- 急性心筋梗塞患者におけるα1酸性糖蛋白の濃度と遊離型薬物濃度の変化
- 非イオン性低浸透圧性造影剤 Ioversol 静注による循環血液量の変化
- 人工血液使用による無輸血手術の可能性
- 0086 bFGF、VEGFを介した血管再構築機構
- 17. エストロゲンによる内皮由来過分極因子反応及びにコネキシン43発現の変化に関する検討
- GCP実施後の治験時におけるインフォームド・コンセントに対する患者・医師の意識
- 50)各種造影剤が血小板凝集能に与える影響の検討
- 更年期の健康維持
- S1-3.PDE阻害薬と循環器用薬剤
- 女性の閉経と心血管疾患
- 心不全の臨床薬理
- 多施設臨床試験のあり方-科学性と倫理 循環器疾患における臨床試験
- 3. 循環器疾患の場合
- うつ血性心不全におけるfurosemideの有効性に関する研究
- Examination of depressing effect of Shirazapril on patient of essential hypertension having glucose tolerance abnormality, and its effect on saccharometabolism.
- Change of the circulating blood volume by various hypotonic contrast media intravenous infusion.The study in clinical cases.
- Study of availability of bloodless 24 hour sphygmomanometry in antihypertensive agents use in paroxysmal pheochromocytoma patients.
- タイトル無し
- Examination of dose in initial stage in medication plan using antiarrhythmic drug.
- The estimation of a digoxin dose in an elderly heart failure patient.
- The concentrations of disopyramide and mono-N-dealkyl disopyramide in patients with heart disease.
- タイトル無し
- Effect of beta-blockers on pulmonary function in hypertension of elderly patients.
- Cardiac insufficiency.
- タイトル無し
- Hypotensive action of alacepril in hypertension of elderly people.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Significance and problem of Placebo.Why is placebo necessary for the clinic pharmacometrics ?
- タイトル無し
- Effect of dilevalol on pulmonary function in aged hypertension patient.