69) 疾患別, 年齢別, 性別より見た血清コレステロール値と脂肪負荷試験(第24回 日本循環器学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1960-03-20
著者
-
沢田 真治
京大 病理
-
斎明寺 央
京大高安内科
-
中川 俊昭
京大 前川内科
-
中川 俊昭
北大循環器内科
-
富田 仁
京大中検
-
富田 仁
京都大学中央検査部
-
小西 信哉
京大前川内科
-
沢田 真治
京大中央検査部
-
楠川 礼造
京大 中央検査部
-
小西 信哉
京大 前川内科
-
福田 稔
京大中央検査部
-
岩井 一義
京大 三宅内科
-
富田 仁
京大 中央検査部
-
高木 康史
京大中検
-
福田 稔
京大 中央検査部
-
岩井 一義
京大 中央検査部
-
斎明 寺央
京大 中央検査部
-
沢田 真治
京大 中央検査部
-
高木 康史
京大 中央検査部
関連論文
- 室内塵及び各種抗原の抽出法並に力価の比較
- 65) 各種腫瘍疾患時の心臓変化について : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 慢性うっ血性心不全における水・電解質調節機序に関する臨床的研究
- 循環系領域におけるカテコールアミン代謝の臨床的研究(第1報) : 高血圧患者に於ける尿中A,NA,VMAの排泄 : 第26回日本循環器学会総会
- 循環系領域における血清 AT Pase の意義に関する研究 : 第26回日本循環器学会総会
- 循環器機能と電解質代謝に関する研究 : 高血圧症における電解質出納よりみた Na 制限食について : 第26回日本循環器学会総会
- 1)血清L.D.H.のisozyme的検討(第1報) : 血清蛋白分画中にみられるL. D. H. 正常について(第15回日本循環器学会近畿地方会総会)
- 13)動脈病変を伴うBehcet症候群の1例 : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 肝疾患における電解質異常について : 第12回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 68)腎臓の機能と構造に関する研究(第V報) : Latent Nephritisにおける臨床像と生検像 : 講演会一般演題
- 肺循環の研究(その3) Double-Lumen Catheter 法に依る研究 : 1,肺動脈楔入圧 (Wcdge pressure) の臨床的意義 : 2,第II肺動脈音の発生幾転 : 第26回日本循環器学会総会
- 狭心症の診断とその頻度 : 第25回日本循環器学会総会
- 33)Atypical Wolff-Parkinson-White Syndromeの1症例(第15回日本循環器学会近畿地方会総会)
- 14)心筋梗塞症における冠状動脈造影所見の検討 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- 脳領域における脈管不全の診断に関する研究 : 脳波筋電図学的研究 : 第26回日本循環器学会総会
- 25) 老人における循環器系病態生理の臨床統計観察 : 第1報(第8回日本循環器学会近畿地方学会総会)
- 神經循環衰弱症及び類似神經症に對する治療經驗
- 25) NCA及び類似神經症に對する治療經驗(第2報)(第4回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 本能性高コレステロール血症の1例 : 第12回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 慢性うっ血性心不全時の"Water-Electrolyte Regulation Mechanism"の臨床的研究
- 166.うっ血性心不全における利尿薬と血管拡張薬の効果の比較 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科I
- 157)心臓冠状静脈血中の游離アミノ酸の測定(第2報) : 講演会一般演題
- 3)心不全とADH系 : 心不全の臨床病理 : シンポジウム
- ワルデンシュトレーム症のマクログロブリンについて(免疫血液疾患の血清学的研究 : 第2回免疫血液疾患の血清学的研究班班会議記録)
- 腎臓の機能と構造(第3報) : 絲球体腎炎患者の臨床像と生検像 : 第26回日本循環器学会総会
- 腎臓の機能と構造 (第2報) : 老年者および本態性高血圧症患者の臨床像と腎生検像 : 第25回日本循環器学会総会
- 183) 腎疾患患者の臨床像と生検像との比較(第24回 日本循環器学会総会)
- 慢性鬱血性心不全時の "Water-Electrolyte Regulation Mechanism" の臨床的研究 : 二, 三の利尿剤の臨床的検討 : 第25回日本循環器学会総会
- 180) 冠疾患と潜在性癒着性蜘網膜炎との関係に関する臨床的観察(第19回日本循環器學會總會)
- 178) 蜘蛛膜炎と心神經症との關係に就いての實驗的研究(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 心内膜下梗塞を伴った多発性肺栓塞症症例の臨床病理 : 第12回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 27) 中樞末梢交感神經刺戟および自律神經毒投與による心筋呼吸および糖質代謝の實驗的研究(第23回日本循環器學會總會)
- 123)NCAに於ける疲勞の臨床的研究主として糖代謝を中心として(第2報)(第21回日本循環器學會總會)
- 223)高血壓症 : 誘因としての下部脊髄蜘蛛膜炎(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 6)超音波診断法による虚血性心疾患の診断 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 血液化学組成の心電図に及ぼす影響 : 第25回日本循環器学会総会
- 200) Azotemiaと血清電解質就中カリウム(第24回 日本循環器学会総会)
- 69) 疾患別, 年齢別, 性別より見た血清コレステロール値と脂肪負荷試験(第24回 日本循環器学会総会)
- 大動脈弁閉鎖不全症候群症(Aortic Insufficicucy Symptome Complex)と診断を余儀なくされた心畸形の一例 : 第12回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 18) NCAに於ける植物神經系障碍の臨床的研究(第1報)(第6回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 2. 職業アレルギー疾患について(パネル 職業性アレルギー疾患について) : キヌおよびミソ
- A) 病理学及び血清学的方面日常臨床検査の立場から(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- b)日常臨床検査の立場から(自己免疫性疾患のOverlappingについて)
- II 主として慢性蕁麻疹におけるアレルゲン皮膚反応について(第1回 近畿アレルゲン研究会記録)
- 循環器疾患と臨床血清生化学的検査に関する二,三の知見 : 第14回日本循環器学会近畿地方学会総会 : シンポジウム
- 発言 中央検査室の設備と運営の実際 : 特に循環機能検査に関係して : 第26回日本循環器学会総会 : パネル 実際面から見た本日の主題について
- 173) 神経循環疲労症(N.C.A.)及び之に類似の神経症に於ける副腎皮質機能検査 : 尿中17OHCS排泄量とACTH(第24回 日本循環器学会総会)
- 19) 循環器疾患と血清蛋白(第1報)(第5回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 前立腺性血清酸フォスファターゼの診断的価値 : 第12回関西地方会
- Truncus arteriosus communis persistens の一臨床例 : 第26回日本循環器学会総会
- 269) N. C. A.に於ける疲勞の臨床的觀察 : 第1報 : 主として糖代謝を中心として(日本循環器學會第20回總會)
- 122) 神経循環疲労症の血液像(赤血球沈降速度, 血清電気泳動, 薬力学的効果等)よりせる臨床的観察(第19回日本循環器學會總會)
- WPW 症候群についての研究(第1報) : 第11回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 106)カルヂオタコグラムに依る心律調の研究(第1報)(第15回日本循環器學會)
- 197) 慢性鬱血性心不全時のWater-Electrolyte Regulation Mechanismの臨床的研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 心不全を繰り返した三尖弁狭窄を伴う連合弁膜症例の長期経過観察と剖検による検討 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 鬱血性心不全に於ける利尿剤 : 強心利尿剤の臨床 : シンポジアム
- 心外膜およびこれに近接する部位の腫瘍についての臨床的観察 : 第26回日本循環器学会総会
- 高血圧症(本態性・腎炎)を中心とした糖代謝の臨床的研究
- 6)神経性高血圧症における脊髄因子(高血圧症における精神身体因子の問題)
- 176) 神經循環疲勞弊症(nourocirculatory astenia)の病因(pathogenesis)(一般演説,第16回日本循環器學會總會)