二・三の心疾患における血清Creatine Phosphokinase活性の変動について : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
0369 複数の遺伝子多形を持つことで高血圧の発症リスクは高くなるか : Angiotensin 2 type1, type2 receptor, bradykinin receptor遺伝子に関して
-
3)Holt-Oram症候群の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
-
32) ペースメーカー植込み例に起こった無痛性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
-
21) 若年者にみられた心筋硬塞症例について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
20)刺激伝導系に興味ある所見が認められたリウマチ性連合弁膜症の1剖検例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
188.判別分析による心筋硬塞の急性期予後判定についての検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
-
判別分析(Discrimination Analysis)による心筋硬塞の臨床的予知の検討(続報)
-
頻回の失神発作を繰り返したidiopathic ventricular fibrillationと思われる1症例 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
CCUにおける急性期死亡についての検討
-
判別分析(Discrimination Analysis)による心筋硬塞の臨床的予知の検討
-
Mycobacterium szulgai (Runyon II群非定型抗酸菌)肺感染症の1症例
-
両側上葉無気肺を呈した気管支喘息の1例 : 喀痰分析による検討
-
横川吸虫症により好酸球性胸水をきたしたと考えられる一例
-
培検により肺小細胞癌の合併が証明された強皮症の1例
-
O115 気管支喘息患者の吸気トレーニング
-
エノコログサ(ネコジャラシ)の穂による気管支異物の1例
-
230 気管支喘息患者の吸気トレーニング
-
P-9 両側上葉無気肺を呈した気管支喘息の一例(示説・症例 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
212 Powder inhaler trainerの使用成績
-
E-13 屈曲可能な生検鉗子の試作品について(観察, 生検器具)(第 21 回日本気管支学会総会)
-
254 アンケート形式によるMDI吸入療法の実態調査
-
25)著明な左房壁石灰化を伴った僧帽弁狭窄の1症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
-
70)HV時間短縮, PQ短縮, 正常QRSを示し, 心筋炎を合併した1症例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
-
236.虚血心筋におけるNa^+-K^+-ATPaseの研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血心筋代謝
-
75.心筋梗塞におけるトロポニンサブユニットの変化 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 収縮蛋白
-
141. 実験的心筋梗塞における心筋小胞体(SR)の研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
-
50. 梗塞心筋細胞におけるATPase活性の電子顕微鏡的組織化学的研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 病理
-
心臓に原発した悪性線維性組織球腫の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
-
老年者にみられた冠動脈瘻の一症例 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
全身性エリテマトーデス(SLE), 進行性全身性硬化症(PSS), 多発性筋炎(PM)のoverlap症候群にみられた心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
-
234. 血清Creatine Kinase-MB分画による急性心筋梗塞の梗塞量定量の検討 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
-
Low-grade fibromyxoid sarcomaの1例
-
36)Buerger病に合併した急性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
-
Sjogren症候群,橋本病を合併した心膜心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
-
41)心房中隔欠損,リウマチ熱を併発し,Adams-Sto-kes発作を示した1症例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
31) 心筋硬塞の初期リハビリテーションと長期予後 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
いわゆる徐脈頻脈症候群の1剖検例 : 刺激伝導系の組織学的検索 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
78.心筋梗塞のリハビリテーション : とくに温浴について(第9回リハビリテーション医学会総会)
-
3.心筋梗塞症のリハビリテーションプログラムと予後(心疾患のリハビリテーション)
-
二・三の心疾患における血清Creatine Phosphokinase活性の変動について : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
-
運動負荷心電図の判定基準の検討(続報) : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
-
冠不全診断法としてのStrenuous two-step test(続報)
-
58.心疾患のリハビリテーションに関する研究 : 二階段昇降によるPhysical Fitness Index変法(mPFI)について
-
テレメーターによる心電図の連続観察とくに安静狭心症を中心として : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
-
55) 心疾患のリハビリテーションに関する研究 : 運動負荷試験について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
強心配糖体Proscillaridin Aの臨床経験 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
発症後長期経過(4年)を示し肺癌で死亡した剥離性大動脈瘤の1剖検例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
-
心筋硬塞における心電図 : 特にQRSの経過について : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
-
68)心外膜に出血が及び興味ある経過をとった剥離性大動脈瘤の1剖検例 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
-
虚血性心疾患 (薬物療法の実際)
-
14)乳頭筋機能不全を示した急性心筋硬塞の2剖検例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
心筋炎後遺症によると考えられるaccelerated idioventricular rlithm(AIVR)の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
-
63)右室梗塞における血行動態並びに心電図変化に関する臨床病理学的検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
-
64)甲状腺機能低下症を合併した洞機能不全症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
-
42) Spasmにより生じたと考えられる若年女性の急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
-
11)右軸偏位を示した特発性心肥大の1剖検例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
アダムス・ストークス発作を示した急性び慢性間質性心筋炎(Fied lev)の1剖検例 : 連続切片による刺激伝導系の組織学的検索 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
糖尿病における心筋硬塞の臨床的特徴 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
第I報 本法と他法による心拍出量の比較及び心房細動における至適心拍数決定についての試み : Transthoracic electrical impedance 法の検討
-
14. 植物性異物(エノコログサ)にて閉塞性肺炎を来した症例(第 79 回 日本気管支学会関東支部会)
-
62)広節な肺梗塞を主徴とした大動脈炎症候群の1症例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
-
115)循環器疾患と入浴 : 講演会一般演題
-
19.心筋梗塞患者のリハビリテーションに関する研究 : (1)陳旧性心筋梗塞症例の活動能力について(第1回日本リハビリテーション医学会)
-
14.循環器疾患と入浴テレメーターによる入浴中の心電図(第1回日本リハビリテーション医学会)
-
36)いわゆるAortic Arch Syndromeの臨床的観察
-
中枢性障害の心機能特に心電図に及ぼす影響 :脳卒中時の心電図所見 : 第26回日本循環器学会総会
-
信越国境地方の山村(古海地区)における循環器系集団検診成績 : とくに不明心筋疾患の経年観察について : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
-
N-Propyl Ajmalineの不整脈に対する臨床経験 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
脳刺激の心機能に及ぼす影響
-
β受容体遮断剤Alprenolol(H56/28)の臨床使用経験 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
心筋硬塞の予後 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
脳刺激の心機能に及ぼす影響
-
正常イヌ心筋及び実験的心筋硬塞における心筋構造蛋白,とくにMyosinの低分子蛋白LMPについて : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
心筋硬塞における病理組織変化と心筋構造蛋白, 特にLMPとの関係について
-
心疾患における心筋構造蛋白に関する研究(第1報) : 方法論の検討 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
-
心疾患における心筋構造蛋白に関する研究(第2報) : 心筋硬塞
-
頭部外傷の心機能におよぼす影響 : 水圧衝撃モデル実験 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
-
49)実験的心筋梗塞に対するdib utyryl cyclie AMPの血行動態に及ぼす影響 : カテコールアミン投与時との比較 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
107.正常および虚血心筋細胞におけるCa^の局在に関する電子顕微鏡的観察 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 梗塞と代謝
-
狭心症とその治療 ("β-遮断剤"基礎知識から臨床の応用まで) -- (β-遮断剤の適応とその実際)
-
35)実験的心筋硬塞による心原性ショックに対する各種薬物の血行動態におよぼす影響 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
脳刺激の心機能に及ぼす影響
-
脳刺激の心機能におよぼす影響(続報)
-
安静狭心症の発生機序についての考察 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
レ線上Double-Barrel型大動脈を認めた,解離大動脈瘤の1例 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
20)急性冠不全(中間性心冠症候群の)2剖検例(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
-
先天性骨奇形を伴った特発性心肥大の1剖検例 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
脳刺激の心機能, とくに心電図に及ぼす影響 : 続報
-
73.心疾患のリハビリテーションに関する研究(続報) : One-Step法によるPhysical Fitness Index変法について(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
-
心疾患のリハビリテーションにかんする研究(続報) : One-step法によるPhysical Fitness Index変法について
-
完全房室ブロックを主徴とした家族性心筋症の1家系 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
不完全二尖大動脈弁狭窄と陳旧性心筋硬塞を伴なった所謂Sick Sinus Syndromeの1剖検例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
82. Multiple Load Tertsによる心疾患患者の心機能判定 : ErgometerとTreadmillの比較(内科的疾患)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
2. 心疾患のリハビリテーションに関する研究 : Treadmill使用による心機能評価(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
-
心疾患,特に心筋硬塞症における血清γ-glutamyltranspeptidase(γ-GTP)値についての検討 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
急性心筋硬塞の早期診断に関する研究 : 硬塞発作直後の心電図変化と臨床症状による検討
-
2.心疾患のリハビリテーションTreadmillによるmultiple load testsを中心にして(心疾患のリハビリテーション)
-
心疾患のリハビリテーション : 心筋硬塞患者について
-
冠不全診断法としての過激な二階段運動負荷試験
-
心筋梗塞症における糖尿病の研究--臨床症状と経静脈性ブドウ糖負荷試験による検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク