心筋脂肪酸結合蛋白を用いた迅速な梗塞量推定法 : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
田中 孝生
大阪医科大学第三内科
-
宗宮 浩一
大阪医科大学第三内科
-
河村 慧四郎
大阪医科大学第三内科
-
野元 域弘
鹿児島CCU連絡協議会
-
清永 和明
鹿児島大第一内科
-
有馬 新一
鹿児島大第一内科
-
田中 弘允
鹿児島大第一内科
-
山下 積徳
鹿児島ccuネットワーク
-
中尾 正一郎
鹿児島大第一内科
-
戸田 仁
鹿児島市立病院 循環器科
-
戸田 仁
鹿児島大第一内科
-
沖野 秀紀
沖野病院
-
清永 和明
鹿児島大学 第1内科
-
安部 智
鹿児島大第一内科
-
山下 積徳
鹿児島大第一内科
-
沖野 秀紀
鹿児島大第一内科
-
野元 域弘
鹿児島大第一内科
-
安部 智
鹿児島大学医学部 第一内科
-
宗宮 浩一
大阪医科大学内科学III
関連論文
- SIV-3 突発性心筋症の病型分類と原因遺伝子変異
- 0683 心臓脂肪酸結合蛋白とミオグロビンの組み合わせ診断の心筋特異性についての検討 : 心筋トロポニンT, CKMB蛋白量との比較
- 85)心不全の発症を契機として診断された左室緻密化障害の2例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 186) 一時留置型下大静脈フィルター内血栓に対し,カテーテル吸引術が奏功した1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 99)精神発達遅延患者における孤立性左外腸骨動静脈瘻による高心拍出性心不全の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 120) 最近経験した感染性心内膜炎の5例
- 101)血球貪食症候群を合併した感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 心筋障害マーカー--心筋トロポニンT/I,H-FABP,CK-MB (特集 新しい臨床検査) -- (心・腎領域)
- 慢性疾患患者におけるED発症に関する院内実態調査
- 171) 左室内乳頭状線維弾性腫の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 慢性疾患(高血圧症、糖尿病など)患者におけるED発症の検討
- 163) ペーシングリード変更後に心不全が増悪した拡張型心筋症の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 117) 僧帽弁置換術後に生体弁破壊を認めた1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)迅速検出試薬の臨床的有用性の評価
- 22) 123I-BMIPP心筋無集積とI型CD36欠損がみられた二例のH-FABP動態(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 心筋梗塞が疑われた急性心筋炎の1例
- 実験的ウイルス性心筋炎における免疫学的研究 : 単クローン性抗体を用いた光顕・電顕的免疫組織化学
- ウイルス性および特発性心筋炎生検心筋におけるLysosome 活性の電顕的細胞科学的検索
- マウスのCoxsackie B-3 virus 性心筋炎における心筋内CoQ_濃度と左心機能,心筋組織像との検討,ならびにCoQ_投与による心筋炎への影響
- 実験的心筋炎にかんする研究(第1報)インフルエンザAウイルスによるマウスの心筋炎 : 飛沫感染による心病変
- 急性心筋梗塞での冠動脈内血栓溶解療法(ICT)におけるウロキナーゼ(UK)と組織型プラスミノ : ゲン活性剤(TPA)の開通率の比較検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症様病像をきたすウイルス性心筋炎動物モデルにおける心筋内ウイルスゲノムの検索
- 系の異なるマウスにおけるコクサッキーB_3(CB_3)ウイルス性心筋炎の心筋内ウイルスゲノムの検索 : Insitu hybridization(ISH)とPCR法による検討
- 83)末期拡張型心筋症に対するBatista手術の経験
- P054 右室心内膜心筋生検は左室組織所見を反映するか? : 過去14年間における心内膜心筋生検標本と左室部分切除術(Batista手術)標本の統計学的解析
- 心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)による冠動脈再疎通の非観血的評価 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 0483 BMIPP集積異常を示した肥大型心筋症におけるCD36蛋白発現と遺伝子異常の解析
- 145) 心筋収縮蛋白遺伝子異常が認められた家族性拘束型心筋症の2家系
- 0290 肥大型心筋症にCD36欠損を合併する患者の生検心筋所見にかんする検討
- P465 心筋長鎖脂肪酸取り込み異常と心肥大
- 拡張型心筋症様病態を呈し、心筋内エンテロウイルスゲノム陽性例の心機能は改善しうるか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 47) 心室頻拍症(VT)に対してICD植え込みを行なった虚血性心疾患の2症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 薬剤の臨床 緩下剤「セチロ」の高齢循環器疾患患者における有効性と患者満足度に関する検討--酸化マグネシウムとの比較
- 1055 肥大型心筋症(HCM)における内因性ジギタリス様物質(EDLF)の役割と電顕的免疫組織化学
- P303 拘束型心筋症(RCM)における心筋細胞外マトリックスとメタロプロテアーゼ(MMP)の発現に関する光顕、電顕的免疫組織化学
- 1170 アンジオテンシンII受容体拮抗薬(AIIRA)の心筋線維化に対する効果:高血圧自然発症ラット(SHR)心筋の光顕・走査電顕的観察
- 0986 肥大型心筋症(HCM)における内因性ジギタリス様物質(EDLF)の血中濃度と心筋免疫組織化学
- 0592 加齢心の刺激伝導系における細胞死 : 老化促進マウス(SAM)を用いた電顕的検索
- 0590 加齢・高血圧心における心筋細胞間コミュニケーションの破綻 : 高血圧自然発症ラット(SHR)心筋の透過型、及び走査型電顕による検討
- 0795 好酸球性心筋炎動物モデルにおける病理組織学的研究 : 心筋障害機序に関する検討
- 0918 不安定狭心症の日内変動より見た、急性心筋梗塞発症機序の検討
- 129) 非イオン性造影剤による遅発性副作用として生じた非心原性肺水腫の1例
- P292 不安定狭心症(UA)における心筋虚血モニターの意義 : 12誘導心電図連続記録解析装置(EAGLE)を用いての検討
- 39) 突然死に至った左冠動脈主幹部(LMT)攣縮の2例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- P166 アテローム切除術による冠動脈狭窄病変の光顕、透過電顕、Immunogold法を用いた免疫電顕的検索
- 僧帽弁および大動脈弁閉鎖不全症における心機能特性の相違点:弁置換術を考慮するにさいして
- 経皮的大動脈弁形成術(BAV)後大動脈弁置換術(AVR)を施行した重症大動脈弁狭窄症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- PTCA, PTMC施行3年後MVR, CABGを施行した僧帽弁狭窄症(MS)の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 肺塞栓症に対して特別製カテーテルを用い血栓吸引除去を行った経験 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 反復する塞栓症による肺高血圧症の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 特発性拘束型心筋症における stiff ventricleの成因 : 生検心筋組織像および心血行動態指標からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室中隔穿孔・左室瘤形成後14年にて、冠血行再建術・中隔孔閉鎖術・左室瘤切除術を行った一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 胸痛症候群・SYNDROME Xは心疾患か?追跡調査よりの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性大動脈弁閉鎖不全症(AR)の自然歴 : 心エコー図よりの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 特異的な家族歴を有する拘束型心筋症の2例
- 0668 急性心筋梗塞診断における心臓脂肪酸結合蛋白の有用性と問題点
- 0420 心筋特異性をもつ新しい生化学マーカー心臓脂肪酸結合蛋白の有用性
- 124) 異なる臨床経過を示した左房粘液腫の2例
- 18)急性心筋梗塞後梗塞部位に高度石灰化を認めた症例
- 心筋梗塞急性期に血栓溶解剤全身投与を行う場合のヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白測定の有用性
- より早期に梗塞量を推定しうる生化学的指標は何か
- 160. MRI 心電図非同期スキャンによる左室心筋重量測定 (第 2 報) 肥大心における検討(MR-5 撮像技術)
- 160. MRI 心電図非同期スキャンによる左室心筋重量測定 (第 2 報) : 肥大心における検討(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 260. MRI 心電図非同期スキャンによる短時間左室心筋重量測定法(MR-5 MRI-1 心臓)
- 260. MRI 心電図非同期スキャンによる短時間左室心筋重量測定法(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- CD36欠損に合併した高血圧性心疾患の1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 47)22年間の経過を観察しえた大動脈炎症候群の男性例
- 高血圧自然発症ラットにおける退縮肥大心筋の微細構造 : Ca拮抗剤とACE阻害剤との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 105)種々の要因が考えられる急性心膜心筋炎様経過を呈した一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 7)乳頭筋断裂による急性左心不全の1例
- 陳旧性心筋梗塞, 左室瘤に左房内粘液腫を合併した1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 感染性心内膜炎による大動脈弁逆流症において僧帽弁瘤を合併した2症例
- 0221 脂肪酸結合蛋白とミオグロビンを用いた急性心筋梗塞の心筋特異的早期診断
- 67) 肺動脈血栓塞栓症の再発を来したProteinC欠乏症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- イムノクロマトグラフィー法を用いた全血中心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)迅速検出試薬の基礎的検討および臨床的評価
- 0630 肥大型心筋症における膜結合型脂肪酸輸送蛋白CD36の発現と心肥大表現型の関連
- 112) 長期にわたり多量の心膜液を認めた拡張相肥大型心筋症の一例
- 心筋脂肪酸結合蛋白を用いた迅速な梗塞量推定法 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ショック, 代謝性アシドーシスを呈した脚気心の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- イヌ心筋由来脂肪酸結合蛋白(ch-FABP) : 冠動脈再灌流モデルでの検討
- 冠動脈再疎通の非観血的評価 : CK, CKMB, ミオグロビン(Mb), CKMM isoformsおよび心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)の有用性の比較
- 心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)およびCKMBによる冠動脈再疎通の非観血的評価
- 犬心筋由来脂肪酸結合蛋白(ch-FABP) : 精製および循環・尿中排泄動態
- ヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白(hh-FABP)超急性期心筋梗塞における血清・尿中測定の有用性
- 右室梗塞後の冠動脈造影にて右冠動脈瘤を認め大動脈冠動脈バイパス術を施行した1症例
- 肥大型非閉塞性心筋症の経過中に出現した器質的冠動脈狭窄および下壁梗塞に対してACBGを行った1例
- 急速な発育を認め突然死を来した心房内myxosarcomaの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 糖尿病動物の肝におけるビタミンB_6とAminotransferaseについて
- 糖尿病動物の肝ホモジネートにおけるビタミンB_6の変化 : 続報 : 第40回大会研究発表要旨
- 糖尿病動物の肝ホモジネートにおけるビタミンB_6の変化 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- Electrical catheter AV ablationを施行した薬剤抵抗性上室性不整脈の2症例
- 冠動脈再疎通の早期判定 : CKMB, ミオグロビンアイソフォーム比, 心筋由来脂肪酸結合蛋白およびトロポニンTの有用性の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋の電子顕微鏡的細胞科学 : 第7報 生検心筋のAdenylate Cyclase活性
- 心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 0562 拡張型心筋症の新規予後推定指標としてのhFABP(心臓型脂肪酸結合蛋白)
- 132) 大動脈弁下に突出した中隔肥厚により閉塞機転を認めた肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 壁肥厚を伴わず, 左室流出路に収縮期 dynamic obstruction を認めた1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 心筋症における心臓^I-BMIPP SPECTとCD36遺伝子異常について
- 心筋型脂肪酸結合蛋白
- Enzyme Activities, Isoenzymes and Vitamin B6 in the Liver Homogenates