急性心筋梗塞での冠動脈内血栓溶解療法(ICT)におけるウロキナーゼ(UK)と組織型プラスミノ : ゲン活性剤(TPA)の開通率の比較検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
宗宮 浩一
大阪医科大学第三内科
-
金原 稔幸
新生病院
-
森田 大
大阪府三島救命救急センター救急科
-
根来 伸行
日生病院第一内科
-
根来 伸行
大阪府三島救命救急センター
-
加藤 洋二
大阪府三島救命救急センター
-
金原 稔幸
大阪府三島救命救急センター
-
辻 良一
大阪府三島救命救急センター
-
宗宮 浩一
大阪府三島救命救急センター
-
中島 伯
大阪府三島救命救急センター
-
辻 良一
西大阪病院内科
-
森田 大
大阪大学 医学部総合診療部
-
中島 伯
市立枚方市民病院循環器内科
-
加藤 洋二
国立大阪南病院 循環器科
-
森田 大
大阪府三島救命救急センター
関連論文
- 0683 心臓脂肪酸結合蛋白とミオグロビンの組み合わせ診断の心筋特異性についての検討 : 心筋トロポニンT, CKMB蛋白量との比較
- 85)心不全の発症を契機として診断された左室緻密化障害の2例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 186) 一時留置型下大静脈フィルター内血栓に対し,カテーテル吸引術が奏功した1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 99)精神発達遅延患者における孤立性左外腸骨動静脈瘻による高心拍出性心不全の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 120) 最近経験した感染性心内膜炎の5例
- 101)血球貪食症候群を合併した感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 心筋障害マーカー--心筋トロポニンT/I,H-FABP,CK-MB (特集 新しい臨床検査) -- (心・腎領域)
- 慢性疾患患者におけるED発症に関する院内実態調査
- 171) 左室内乳頭状線維弾性腫の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 慢性疾患(高血圧症、糖尿病など)患者におけるED発症の検討
- 163) ペーシングリード変更後に心不全が増悪した拡張型心筋症の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 117) 僧帽弁置換術後に生体弁破壊を認めた1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)迅速検出試薬の臨床的有用性の評価
- くも膜下出血発症時におけるST上昇の臨床的意義
- 21)心筋梗塞を合併した冠動脈拡張症(CAE)に冠動脈バイパス術(CABG)を施行した1症例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 一過性非対称性中隔肥厚を呈した心筋炎症例
- 拡張型心筋症患者における細胞免疫学的研究
- 実験的ウイルス性心筋炎における免疫学的研究 : 単クローン性抗体を用いた光顕・電顕的免疫組織化学
- ウイルス性および特発性心筋炎生検心筋におけるLysosome 活性の電顕的細胞科学的検索
- マウスのCoxsackie B-3 virus 性心筋炎における心筋内CoQ_濃度と左心機能,心筋組織像との検討,ならびにCoQ_投与による心筋炎への影響
- 実験的心筋炎にかんする研究(第1報)インフルエンザAウイルスによるマウスの心筋炎 : 飛沫感染による心病変
- 経皮的心肺補助装置を用い救命し得た急性広汎型肺塞栓症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞での冠動脈内血栓溶解療法(ICT)におけるウロキナーゼ(UK)と組織型プラスミノ : ゲン活性剤(TPA)の開通率の比較検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 84)コクサッキーB5(CB5)心筋心膜炎の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 多弁逆流を伴う老人性心不全 : 臨床症状とドップラー所見の対比 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)による冠動脈再疎通の非観血的評価 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 0483 BMIPP集積異常を示した肥大型心筋症におけるCD36蛋白発現と遺伝子異常の解析
- 0290 肥大型心筋症にCD36欠損を合併する患者の生検心筋所見にかんする検討
- P465 心筋長鎖脂肪酸取り込み異常と心肥大
- 47) 心室頻拍症(VT)に対してICD植え込みを行なった虚血性心疾患の2症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 薬剤の臨床 緩下剤「セチロ」の高齢循環器疾患患者における有効性と患者満足度に関する検討--酸化マグネシウムとの比較
- 0590 加齢・高血圧心における心筋細胞間コミュニケーションの破綻 : 高血圧自然発症ラット(SHR)心筋の透過型、及び走査型電顕による検討
- PTCA, PTMC施行3年後MVR, CABGを施行した僧帽弁狭窄症(MS)の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 内科疾患の救急薬物療法
- 0668 急性心筋梗塞診断における心臓脂肪酸結合蛋白の有用性と問題点
- 0420 心筋特異性をもつ新しい生化学マーカー心臓脂肪酸結合蛋白の有用性
- 124) 異なる臨床経過を示した左房粘液腫の2例
- 心筋梗塞急性期に血栓溶解剤全身投与を行う場合のヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白測定の有用性
- より早期に梗塞量を推定しうる生化学的指標は何か
- 心原性心肺停止症例に対する医師同乗救急隊 (特別救急隊) の成績(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 5) 当センターに於ける心原性院外心肺停止症例に対して脳低温療法を施行した6例について(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 135)冠動脈瘻の1例における2Dドップラーエコー所見 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- CD36欠損に合併した高血圧性心疾患の1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 高血圧自然発症ラットにおける退縮肥大心筋の微細構造 : Ca拮抗剤とACE阻害剤との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 105)種々の要因が考えられる急性心膜心筋炎様経過を呈した一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- PCPS下PTCAを行った急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 治療抵抗性の心室性頻拍を来し剖検にて急性心筋炎と慢性甲状腺炎の像を得た1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 172)急性心不全症状を認めた冠動脈拡張を伴った肥大型非閉塞性心筋症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 256)myxedema heartに合併したstaphylococcus aureusによるpneumoniaおよびpleuro-pericarditisの1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 66)急性心筋梗塞時の冠血管造影にて正常冠動脈を示した1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 85)心筋梗塞を合併した肥大型閉塞性心筋症の1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 75) 急性コクサキーウイルス性心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 小児の病院外心停止症例に関する検討 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- 100) くも膜下出血に伴う特異な左室壁運動異常を呈した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 46) 特別救急隊(医師同乗救急隊)による早期CPR後, 脳低温療法を併用し, 社会復帰したAMIに伴う院外CPAの一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 顔面神経麻痺にて発症した破傷風の1例
- 101) 上行大動脈人工血管置換術後に残存した冠動脈解離に対して冠動脈インターベンション施行した1例
- 穿孔性十二指腸潰瘍における術後経口摂取の開始時期の検討 : 早期経口摂取は安全に行いうるか?
- 外傷性膵・十二指腸損傷の治療方針 : 自験33例の検討と欧米論文のreview
- 0221 脂肪酸結合蛋白とミオグロビンを用いた急性心筋梗塞の心筋特異的早期診断
- 67) 肺動脈血栓塞栓症の再発を来したProteinC欠乏症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- イムノクロマトグラフィー法を用いた全血中心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)迅速検出試薬の基礎的検討および臨床的評価
- 0630 肥大型心筋症における膜結合型脂肪酸輸送蛋白CD36の発現と心肥大表現型の関連
- 112) 長期にわたり多量の心膜液を認めた拡張相肥大型心筋症の一例
- 心筋脂肪酸結合蛋白を用いた迅速な梗塞量推定法 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ショック, 代謝性アシドーシスを呈した脚気心の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- イヌ心筋由来脂肪酸結合蛋白(ch-FABP) : 冠動脈再灌流モデルでの検討
- 冠動脈再疎通の非観血的評価 : CK, CKMB, ミオグロビン(Mb), CKMM isoformsおよび心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)の有用性の比較
- 心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)およびCKMBによる冠動脈再疎通の非観血的評価
- 現場から見た救急医療の現状と将来
- クモ膜下出血過去5年間の治療成績 : 超急性期手術の立場から
- 術中著明な血圧低下をきたした後大脳動脈瘤の1例
- 最重症くも膜下出血に対する可及的早期脳低温療法は有用か
- 当センターにおける経皮的心肺補助システム(PCPS)の使用成績 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 犬心筋由来脂肪酸結合蛋白(ch-FABP) : 精製および循環・尿中排泄動態
- 2. 救命救急センターにおけるリハビリテーションの現状と課題 : 大阪府三島救命救急センターの場合(第17回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- ヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白(hh-FABP)超急性期心筋梗塞における血清・尿中測定の有用性
- 急性腎不全を合併したA群連鎖球菌性原発性腹膜炎の1例
- 0923 急性心筋梗塞(AMI)に対するDirect Stenting(DS)の当センターにおける経験とその経済性
- 121) 拡張型心筋症を合併した甲状腺機能冗進症に対してβ遮断薬が著効した一例
- 196) 僧帽弁逸脱症の8例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 6.ウイルス性心筋炎と心筋症
- 104. 実験的ウイルス性心筋炎に関する研究(第5報)Coxsackie B_3 virus心筋炎の電顧的観察 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
- 55) 弁膜症を伴った大動脈炎症候群の1例 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 53) Sinus arrestを伴ったabnormal azygos vein Connectionの1例 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 167.Coxsackie B virus心筋炎にかんする研究(第4報) : 第41回日本循環器学会学術集会 : 各種心疾患
- 心筋炎に関する研究(第2報) : 1)Coxsackie B virusによる実験的心筋炎 2)溶連菌およびcoxsackie B virusによる実験的心筋炎
- 11) 心ブロックを伴う急性心筋炎の1例 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 56)成人にみられた急性リウマチ熱の1剖検例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 著明な脂肪織変性をみた特発性心筋症の一剖検例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 急性心膜炎の3例 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 0701 アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬により肥大心コラーゲンマトリックスは正常構築へと復元するか? : 高血圧自然発症ラット(SHR)心筋の走査電顕(SEM)的観察
- 成長加齢と肥大に伴う心筋細胞微細構築の動態 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ホスホグリセリン酸ムターゼ(PGAM)とそのアイソザイムの臨床的意義に関する研究 : 脳卒中と心筋梗塞における比較
- 腹腔内に破裂したアメーバ性肝膿瘍の1例
- 川崎病によると思われる若年成人急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 病院外心停止症例における時間的因子の検討
- 病院外心停止症例の国際比較
- 大阪北摂地域における院外心停止症例のUtstein様式に基づいた記録集計結果
- 加齢に伴う弁膜の硬化性病変の出現頻度の変遷について