Recent Morbidity Trends in Myocardial infarction in Japan : investigation of Death Certificates and the Survival Rates At Coronary Care Units : PANEL DISCUSSION ON MORTALITY AND MORBIDIRY TRENDS IN ACUTE MYOCARDIAL INFARCTION IN JAPAN AND EMERGENCY CARE F
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To elucidate recent trends in the mortality and morbidity of myocardial infarction (MI), we investigated death certificates and changes in the survival rate of MI patients at coronary care units (CCUs), which may affect the death rates. (1) for all cases of MI, acute heart failure (AH), heart failure (HF) as underlying cause, and hypertension as underlying cause with HO or AH (categorized as hypertensive heart disease) on death certificates in two rural and two urban populations between 1981 and 1984, medical records were reviewed and case histories obtained from interviews with patients' families to validate the diagnosis. The number of MI deaths on the death certificates was not underestimated bacause some MI deaths were misdiagnosed as AHF, HF and hypertensive heart disease and some MI death certificates wee misdiagnosed. (2) Survival of MI patients at CCUs improved in several major cities, Tokyo, Osaka, Wakayama and Asahikawa between 1978 and 1984; a total of 4318 MI deaths were estimated to be averted by CCUs in 1984 compared with the number of deaths in 1978. Therefore, improvement of MI cases at CCUs may be one of the factors attenuating the rise in death rates in all of Japan.
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1987-03-20
著者
-
稲田 紘
兵庫県大 大学院応用情報科学研究科
-
Shimamoto Takashi
The Osaka Medical Center For Health Science And Promotion
-
SHIMAMOTO Takashi
Institute of Community Medicine, University of Tsukuba
-
KOMACHI Yoshio
Osaka Prefectural Institute of Public Health
-
KOMACHI YOSHIO
Institute of Community Medicine, University of Tsukuba
-
DOI MITSUNORI
Institute of Community Medicine, University of Tsukuba
-
INADA HIROSHI
Institute of Community Medicine, The University of Tsukuba
-
Shimamoto Takashi
Osaka Medical Center For Health Science And Promotion
-
Yamagishi Kazumasa
Departments Of Public Health Medicine Graduate School Of Comprehensive Sciences And Institute Of Com
-
Doi Mitsunori
Institute Of Community Medicine University Of Tsukuba
-
Komachi Yoshio
Department Ofepidemiology And Cvd Mass-examination The Center For Adult Diseases Osaka
-
Shimamoto Takashi
Institute Of Community Medicine University Of Tsukuba
-
DOI MITSUMORI
Institute of Community Medicine, University of Tsukuba
-
Komachi Y
Departments Of Public Health Medicine Graduate School Of Comprehensive Sciences And Institute Of Com
関連論文
- 冠動脈造影像の血管狭窄率の評価を指標とした動画像圧縮率に関する研究
- 医療機器安全使用のためのRFIDタグによる医療機器安全管理システムとマニュアル閲覧システムの構築
- フィラメントの挙動に基づくスパイラルリエントリの持続および消滅の判定についての検討 : コンピュータシミュレーションを用いた致死的不整脈の発生危険度予測システムの開発を目指して
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻人間環境学大講座同工学系研究科精密機械工学専攻医用精密工学研究室
- 市町村における保健・医療・福祉・連携の標準化方法と情報信頼性の検討 : 高齢者カルテ方式と連携データベース
- 市町村における保健・医療・福祉連携の標準化方法と情報信頼性の検討
- S2-1 地域医療・福祉データ集積システム構築と分析フィードバック
- World Congress 2006 (World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering)印象記(学会紹介)
- 高速度カメラと透明板微小電極を用いた心筋通電刺激誘発 Virtual Electrode 現象の光学マッピング
- 高空間時間分解能の心筋通電刺激誘発Virtual Electrode現象光学マッピングシステム
- 反力および経路ズレの低減と所要時間短縮を考慮した骨ロボット穿刺
- スーパーコンピュータを利用した頻脈的不整脈の興奮波ダイナミクスの3次元動画表現
- 頻脈性不整脈の3次元興奮波シミュレーションにおける大規模高速計算手法とその評価 : 臨床応用の可能性も含めて
- 医療機器の安全使用のためのPDA端末によるマニュアル情報の表示
- わが国の電子カルテ導入状況についての分析 : その目的及びメリットの検討
- 音声入力による電子看護記録システムの構築に関する基礎的研究 : 経過記録としてのフォーカスチャーティングにおける入力方式の検討
- 在宅糖尿病患者管理支援システムの開発 : これからの健診・保健指導を支援するシステムの構築
- 5.医用機器へのICタグの応用例(ICタグと医療環境)
- ICタグの応用による医療機器安全管理システムの開発
- 音声入力による電子看護記録の基礎的研究
- コンピュータシミュレーションによる不整脈発生危険予測システムの開発の試み(立位姿勢・歩行運動制御,ME一般)
- 内臓脂肪症候群の予防をめざした保健指導支援システムの構築
- 多変量解析による寿命と社会指標の関係のモデル化と検討(多変量解析I)
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- 心臓カテーテル検査におけるグラフィカルで効率的な所見入力を可能にした電子カルテ・インタフェースの開発
- 経皮的椎体形成術におけるヒト椎骨のロボット穿刺時反力測定
- 手技およびロボットによる骨穿刺時の針運動の分析
- Virtual Electrode-induced Spiral Reentry in Ventricular Myocardium Perfused in-vitro
- 低侵襲外科手術支援ロボット技術の現状と課題
- 621 バイオニック人工膵臓の開発に関する研究
- Dynamics of Functional Reentry in 2-Dimensional Ventricular Myocardium with Uniform Anisotropy : A High-Resolution Optical Mapping Analysis
- 2A1-2F-D5 摩擦車とジンバル機構を用いた腹腔鏡下手術用鉗子マニピュレータ
- 臓器シミュレーションへの応用を目的とした肝臓物性値測定
- 経皮的椎体形成術における椎体骨穿刺時反力の測定
- 超音波メスを用いた骨切断デバイスの切断制御に関する研究
- 多機能鉗子用小型マニピュレータの開発(第2報) : マニピュレータの改良と基本性能評価
- Na^+ Channel Blockade Causes a Prolongation of Electrical Diastole during Spiral-type Reentry in the Ventricle
- Preferential suppression of the longitudinal conduction by Na^+ channel blockade serves a substrate for spiral reentry in the ventricle
- 近年の生活環境の変化と脳卒中のリスクファクターの変遷
- 高速度デジタルビデオカメラレコーダを用いた心臓活動電位光学マッピングシステム
- レポーティングシステムにおけるRDFの応用
- I-I-32 起立訓練型高炭酸泉入浴システムの開発
- シャント狭窄に伴うシャント音周波数特性変化の解析
- 2436 整形外科領域における穿刺治療支援に関する研究(第一報) : 穿刺反力・穿刺針変形の実験的検討とその解析
- 1P1-B03 高出力半導体レーザ搭載型手術用マニピュレータの開発
- 1P1-B02 MRI 対応脳神経外科手術用微細マニピュレータに関する研究
- 高出力半導体レーザ搭載型手術用マニピュレータの開発
- 5-ALA(5-Aminolevulinic Acid) を用いた病変部位術中同定システムに関する研究
- 3次元超音波画像を用いた集束超音波アプリケータのナビゲーションに関する研究
- 術中の表面形状計測とその手術ナビゲーションへの応用 : 計測範囲のレジストレーション誤差への影響の検討
- MRI対応脳神経外科手術用微細マニピュレータに関する研究
- インターネットを用いた安全な介護支援コミニュケーションツールの開発
- リスクマネジメント・モニタリング情報システムの設計と期待される効果
- 制動式穿刺治療用 Passive Navigator System の開発
- 戸外用心疾患患者テレモニタリングシステムの開発
- モニタリング情報システムの設計と開発
- ケアマネジメントモニタリングシートの評価項目及びシートの設計と検証
- ケアマネジメントを情報拠点としたモニタリングシステムの設計
- 介護保険制度におけるモニタリングシステムの概念と開発の方法論
- 介護保険モニタリング情報流通におけるセキュリティ管理
- 市民参加による保健・医療・福祉情報システム構築の可能性に関する研究
- パーチャルリアリティを用いた高齢者の歩行訓練機に関する研究 : バイタルサインのフィードバックによるバーチャルリアリティソフトウェアの客観的評価システムの構築
- 性格傾向と情緒刺激下での脳機能変化との関連性
- 脳波・心電図測定によるストレスに関連した生体変動解析
- インターネット上の介護・福祉情報流通に関する意識調査
- 介護保険モニタリング情報システムの開発
- 205)7ピンホール心筋断層イメージング法の検討 : collimator-to-object orientationについて : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- メタボリックシンドローム予防をめざした食事記録アプリケーションの開発 : ユーザビリティ改善に向けた試み
- 地域保健医療福祉システムの構築に関する研究(第4報) : 宮城県田尻町における情報システムの構築
- 地域保健医療福祉システムの構築に関する研究(第3報) : 宮城県田尻町における情報システムの検討
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- 心室形状媒質におけるSpiral Waveのダイナミクス解析 : 大規模シミュレーションによる頻脈性不整脈の研究
- 医療機器安全使用のための教育に関して
- 総合健診医学と情報学
- 総合健診医学と情報学
- 大会長挨拶
- 医療機器安全管理のためのマニュアル作成システムと医療機器に関する情報化について
- ICタグの応用による医療機器安全管理システムの構築
- ME技術実力検定試験のこれまでの歩みと今後の方向性(ME技術実力検定試験25周年を迎えて,ME技術実力検定試験制度25周年記念特集)
- 健康情報収集システムを用いた在宅酸素療法実施患者の病状観察に関する研究
- 232)ジギタリス投与患者の心室性不整脈ホルター心電図と運動時心電図による検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 天井走行型ロボットアームを用いた在宅高齢者の自立生活支援システムの研究
- わが国の電子カルテシステムの導入状況に関する調査結果の分析
- Contact Structure for a Superconducting Field Effect Transistor Using SrTiO_3/YBa_2Cu_3O_ Films
- In Situ Surface Characterization of SrTiO_3(100)Substrates for Well-defined SrTiO_3 and YBa_2Cu_3O_ Thin Film Growth
- In Situ Surface Characterization of YBa_2Cu_3O_ Thin Films Grown by Pulsed Laser Deposition
- 外来受診時心電図所見はジギタリス維持量増減の指標となるか? : ホルターECG法による検討 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- システムとその関連技術の医療分野に対する効果 (システム特集号)
- The Trend of Coronary Heart Disease and Its Risk Factors Based on Epidemiological investigations : PANEL DISCUSSION ON MORTALITY AND MORBIDIRY TRENDS IN ACUTE MYOCARDIAL INFARCTION IN JAPAN AND EMERGENCY CARE FOR IT : 50th Annual Scientific Session of the
- 2次医療圏における保健医療福祉の連携システム構築の方法論と評価に関する研究 : 医療連携の広域化に関する実態調査
- 介護保険制度におけるモニタリングシステムとモニタリングシートの設計
- 介護保険制度におけるモニタリングシート設計の検証
- 地域保健・医療・福祉情報システムにおける情報リテラシーの評価
- 最適化した知識を提供する在宅看護/介護支援システムの構築
- 介護医療に必要なモニター類の開発
- 最近における医療機器・システムの進歩と開発の動向 (特集 医療・看護技術の進歩と現代の看護)
- 在宅ケア支援情報システムの構築に関する研究 : 高齢慢性患者への適応実険の評価
- 5.在宅医療支援技術とインテリジェント住宅構想(第64回日本医科器械学会大会シンポジウムI)
- 在宅モニタリング機器(特集 : 在宅医療と医科器械)
- 7ピンホールコリメーター利用の ^Tl 心筋断層シンチグラフィ : 心筋梗塞診断における有用性 : 日本循環器学会第50回近畿地方会