198.人工弁置換後の心室中隔エコーの工学的分析 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図(II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1979-03-10
著者
-
名越 秀樹
国立東京第二病院循環器科
-
井上 正
慶應義塾大学外科
-
井上 正
慶応義塾大救急部
-
井上 正
慶応大外科
-
大蔵 幹彦
足利赤十字病院心血外科
-
名越 秀樹
国立東京第二病院
-
井上 正
慶應義塾大学
-
今村 洋二
慶応大外科
-
大蔵 幹彦
慶応大外科
-
塩入 裕也
国立東京大二病院外科
関連論文
- 27) 腫瘍塞梢による肺塞梢症の一例
- 発言1 乳児期開心術の補助手段 : 特に低体温低流量完全体外循環法について
- ST上昇を伴う狭心症群の治療経験
- われわれのおこなっている心臓血管造影法について : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 大動脈解離の診断と治療のガイドライン
- 49)肺病変,心病変を伴った不全型Behcetの1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- ^Tc-ピロリン酸シングルフォトンECTによる右室梗塞の診断
- 解離性大動脈瘤による急性腎不全の1治験例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 41 3ヶ月未満大動脈縮窄の外科治療成績
- 大動脈弁置換術を必要とした大動脈炎症候群の2例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 45) 片側性肺静脈狭窄及び閉塞の1手術例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 101 小児心・大血管手術後の多臓器不全
- 16 純型肺動脈閉鎖・狭窄の外科治療方針と遠隔予後
- S-II-4 完全大血管転位症に対する心房内静脈血流転換術
- 187 心室中隔欠損を伴わない肺動脈・右室流出路の狭窄・閉鎖に対する外科治療
- 56) 高令者(77才)の弓部大動脈瘤の1手術治験例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- III-A-5 ファロー四徴症に対する治療方針の検討
- II-B-9 乳児期 VSD における ASD 関与の重要性について : 手術症例からの検討
- II-B-134 小児ペースメーキングの問題点
- I-B-50 小児期における弁置換と術後抗凝血薬療法
- I-B-43 三尖弁閉鎖症の手術成績の検討
- I-B-4 三尖弁閉鎖及び三尖弁狭窄に対するFontan変法手術
- S-III-2 小児期先天性大動脈弁疾患の外科治療
- 指定発言2 新生児・乳児早期の開心術の現状
- S-II-2 乳児期(1才未満)大動脈縮窄・離断の外科治療
- 大動脈解離の外科治療の工夫と成績 (第44回日本臨床外科医学会総会) -- (外科治療の工夫と成績--胸部)
- 弓部〜下行大動脈瘤に対する上行〜腹部大動脈永久バイパス法 (第34回日本胸部外科学会総会) -- (Extra-Anatonic Bypass手術)
- 解離性大動脈瘤の治療,とくにその手術適応について (第80回日本外科学会総会) -- (解離性大動脈瘤の治療)
- 高安動脈炎による大動脈弓分枝動脈瘤のう手術治験例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 19) 大動脈弁閉鎖不全を伴う解離性大動脈瘤(De Bakey2型)の一手術治験例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 鎖骨下動脈異常を伴う大動脈縮窄症の検討 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 嚥下障害を来した成人不完全型血管輪の1手術例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 単心房手術症例の検討 : Situs inversus, Levocardiaを伴う症例を中心として : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 94)緊急手術により救命し得た急性前壁中隔梗塞にともなう心室中隔穿孔の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 59) 子宮筋腫、卵巣癌に肺塞栓症を合併し、下大静脈フィルターを挿入した2例
- 53) 左室心室瘤を伴ったRV Dysplasiaが疑われた1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 21) 心筋梗塞急性期に併発した腸間膜動脈血栓症に対し緊急開腹手術を施行した1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 42)難治性症候性心室頻拍症に対し体内式自動除細動器(AID)の植え込みを施行した1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 47)収縮性心膜炎と鑑別が困難であった特発性拘束型心筋症の2例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 16) 細菌性心内膜尖によるバルザルバ洞 : 左室瘻,あるいは中隔内破裂の2例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 5)高度三尖弁閉鎖を伴った肺動脈弁閉鎖の1手術治験例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性冠閉塞を伴う急性大動脈解離(AD)の2例
- S-III-6 小児先天性僧帽弁膜症の外科治療
- 右室流出路小切開とパッチ拡大によるファロ-四徴症根治手術 (第35回日本胸部外科学会総会) -- (Fallot四徴症根治術)
- 5) 僧帽弁閉鎖不全を伴う筋性部心室中隔欠損症の1手術治験例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Ayerza症候群 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--循環器系)
- 完全大血管転位症に対する大血管Switching法に関する実験的検討
- III-B-234 6 カ月未満乳児開心術症例の検討(心・大血管 (IV), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 完全型心内膜床欠損症(Rastelli C型)の一手術治験例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 三心房の1手術治験例 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- C-167 開心術における選択的心臓冷却法の応用
- 38)左肺動脈欠損を伴うファローの四徽症根治手術後肺高血圧をきたした1例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 部分肺静脈還流異常の診断と外科治療
- 先天性心疾患における大動脈弁僧帽弁の線維性連続, 不連続について
- 差動増幅器と1本の電極カテーテルの使用による体外式VDDペーシングの試み
- 17)β遮断薬が効果を示した右室異形成症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 強心薬の併用によりβ遮断薬少量漸増療法が可能となった低心機能の2症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 酢酸フレカイニドを酒石酸メトプロロールに切り替え, 心室性不整脈と心機能が改善した心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- ジソピラミドとプロパフェノンの併用による薬物血中濃度の変化について : 発作性心房細動における検討 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 慢性心不全におけるメトプロロール長期投与の効果 : 冠動脈疾患および拡張型心筋症での比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 動脈管開存症に冠動静脈瘻, 僧帽弁閉鎖不全症を合併した高齢者の1例
- 高度房室ブロック例に対するA-Vペースポートサーモダイリューションカテーテルの使用経験(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 自律神経β遮断剤の漸増投与が, 左室駆出率の改善に著効した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 手術により改善のみられた高齢の Ebstein 奇形の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 再生不良性貧血に合併した拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 向精神薬投与中にみられたTorsades de pointesの1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 重篤で多彩な徐脈性不整脈を呈したウィルス性心筋炎の1例
- 左房内巨大血栓の消長に伴い神経学的症状が推移した僧帽弁狭窄症の1例
- 両側冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 13)結核が否定的であったが抗結核剤が著効を奏した急性心外膜炎の3例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 9)右心室内血栓症の一例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左房粘液腫の一典型例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 100)僧帽瓣膜症の左心内壓の變化に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 新しい血清遊離形ワルファリン光学異性体濃度測定法による同薬の血清濃度・抗凝固効果関係の検討
- 82)穿刺吸引によって著明に症状改善した心膜嚢胞の一例
- 「解離性大動脈瘤の診断と治療-ガイドライン作成をめぐって-」を聞いて
- 早期閉寒型大動脈解離について
- 大動脈解離診断への提言
- 日本における大動脈瘤外科の歴史
- 日本における大動脈瘤外科の歴史
- 6)心房収縮性雑音を伴った右室粘液腫の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 67)降圧剤が血圧の季節的変動に与える効果 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 4)Grawitz腫瘍を合併し,左室瘤切除により心室性頻拍が消失した1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 8)肺動脈ろうと部狭窄に合併した亜急性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 44)良好な経過をとったisolated myocarditisの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 健常および梗塞心筋の不応期に対するprocainamideの効果 : 基本周期変化時の検討
- 35.体外循環と大動脈バルーン法の併用に関する実験的研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- 嚥下障害を主症状とした右側大動脈弓,左鎖骨下動脈起始異常,左動脈管索の3手術例 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心不全治療における補助循環の現状と展望 (うっ血性心不全)
- 198.人工弁置換後の心室中隔エコーの工学的分析 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図(II)
- 71)慢性関節リウマチによる大動脈弁閉鎖不全の一剖検例
- WPW 症候群心房細動頻拍発作時にみられた AFORMED 現象に関する考察 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 42)非対称性中隔肥厚を伴った特発性肺動脈拡張症の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 60)心電図自動診断における急性心筋梗塞の正答率改良への提言 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 77)多素子記録による運動負荷試験の評価 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- ドップラー法を用いた僧帽弁逸脱症の重症度評価 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 左房流出路におけるback ward flowの検討 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 56)CPK 2回連続測定法による急性心筋梗塞の早期診断 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 15)断層心エコー図下における心嚢穿刺法 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- Procainamide-and hydralazine-induced antinuclear antibodies in Japanese.