82)穿刺吸引によって著明に症状改善した心膜嚢胞の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
名越 秀樹
国立病院東京医療センター
-
楊 志成
国立病院東京医療センター循環器科
-
茅野 真男
国立東京第二病院循環器科
-
西村 文朗
国立東京第二病院循環器科
-
名越 秀樹
国立東京第二病院循環器科
-
大久保 公恵
国立東京第二病院循環器科
-
茅野 真男
国立病院東京医療センター
-
西村 文朗
慶應義塾大学医学部関連病院循環器研究班
-
名越 秀樹
国立東京第二病院
-
布施 純
国立東京第二病院循環器科
-
村田 八寿子
国立東京第二病院循環器科
-
楊 志成
国立東京第二病院循環器科
-
村田 八寿子
労働福祉事業団釧路労災病院
関連論文
- 日本集中治療医学会CCU委員会による全国CCUの活動状況についてのアンケート調査
- 82) 静脈穿刺後,骨盤内出血によりショックに陥った大動脈炎症候群の1例
- 50) 心不全発症で診断された腎摘出後腎動静脈瘻の1例
- 急性心筋梗塞症責任病変における病変石灰化の意義 : 血管内超音波法による観察
- 0994 ステントは追跡費用を安くするか : 多施設共同研究
- 27) 腫瘍塞梢による肺塞梢症の一例
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 0192 血管内エコー法による冠動脈病変形態の総合評価 : 多施設共同による定量的血管造影法との対比検討
- 0610 本邦における拡張型心筋症症例の抗心筋自己抗体の陽性率 : 検出法とその判定結果に関する検討
- 54)右心不全を主徴とし心室不整脈にて死亡した慢性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 8) 拡張型心筋様へ移行した家族性肥大型心筋症の2剖検例と伝導障害に関する考察(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 80) 非持続性心室頻拍を認めたmildly dilated cardiomyopathyの一急死・剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 心室瘤破裂を来した梅毒性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 心室中隔穿孔を合併した高齢者急性心筋梗塞の1救命例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 39)拡張型心筋症における核医学的検査の特徴と有用性 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 49)肺病変,心病変を伴った不全型Behcetの1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- ^Tc-ピロリン酸シングルフォトンECTによる右室梗塞の診断
- 40)産褥性心筋症と考えられた1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 3)左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 49) 心電図上持続性ST上昇経過をとらえることのできた肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- PTCAとバイパスの選択-慶應多施設共同研究結果と欧米との比較-
- 32) 乳頭筋不全症による僧帽弁逆流に対し早期血行再建を行い救命し得た一例
- 33) 巨大仮性心室瘤を呈した一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 36)無治療のまま死亡したサルコイドーシスの2例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- PCR法によりウイルスゲノムが証明されたEBウイルス心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患への介入試験における推定必要例数 : 3枝病変例での検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患予後における内服薬の影響 : 3枝病変例での多変量解析検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 子癇後に心不全, 脳梗塞をきたした1例
- 弁穿孔と大動脈拡張による急性大動脈弁閉鎖不全で死亡した, 大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 7)ショック下に肺動脈造影を施行し塞栓摘出術にて救命した広範肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 42)胸痛発作を主訴とした高齢者両側冠動脈肺動脈異常交通症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 17)高齢者right ventricular dysplasiaの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 26)左房内球状血栓を合併したリューマチ性連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 右室流出路狭窄を伴ったdiscrete subaortic stenosisの成人例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 94)緊急手術により救命し得た急性前壁中隔梗塞にともなう心室中隔穿孔の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 吻合部狭窄による内胸動脈グラフトの血流動態変化 : 鎖骨上窩アプローチ超音波ドップラー法による検討
- 59) 子宮筋腫、卵巣癌に肺塞栓症を合併し、下大静脈フィルターを挿入した2例
- 53) 左室心室瘤を伴ったRV Dysplasiaが疑われた1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 21) 心筋梗塞急性期に併発した腸間膜動脈血栓症に対し緊急開腹手術を施行した1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 心不全を合併しない急性心筋梗塞症の病態 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 慢性関節リウマチに合併した心内膜心筋線維症の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 差動増幅器と1本の電極カテーテルの使用による体外式VDDペーシングの試み
- 17)β遮断薬が効果を示した右室異形成症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 強心薬の併用によりβ遮断薬少量漸増療法が可能となった低心機能の2症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 酢酸フレカイニドを酒石酸メトプロロールに切り替え, 心室性不整脈と心機能が改善した心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- ジソピラミドとプロパフェノンの併用による薬物血中濃度の変化について : 発作性心房細動における検討 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 慢性心不全におけるメトプロロール長期投与の効果 : 冠動脈疾患および拡張型心筋症での比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 動脈管開存症に冠動静脈瘻, 僧帽弁閉鎖不全症を合併した高齢者の1例
- 高度房室ブロック例に対するA-Vペースポートサーモダイリューションカテーテルの使用経験(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 自律神経β遮断剤の漸増投与が, 左室駆出率の改善に著効した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 手術により改善のみられた高齢の Ebstein 奇形の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 再生不良性貧血に合併した拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 向精神薬投与中にみられたTorsades de pointesの1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 重篤で多彩な徐脈性不整脈を呈したウィルス性心筋炎の1例
- 左房内巨大血栓の消長に伴い神経学的症状が推移した僧帽弁狭窄症の1例
- 両側冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 13)結核が否定的であったが抗結核剤が著効を奏した急性心外膜炎の3例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 38)狭心症症状を呈し,β-blockerが著効を示したmyocardial squeezingの1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 36)大動脈病変を伴った心ザルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- Programmed ventricular stimulation(PVS)による抗不整脈剤の評価
- 新しい血清遊離形ワルファリン光学異性体濃度測定法による同薬の血清濃度・抗凝固効果関係の検討
- 82)穿刺吸引によって著明に症状改善した心膜嚢胞の一例
- 31)左室機能の軽快した拡張型心筋症の2例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- Palmaz-Schatz stentの冠状動脈内脱落, 抜去困難に対する1手術治験例
- DCA採取標本からみた虚血性心疾患の病態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 生前に診断し得た congenital left ventricular diverticulum の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 坐位手術における空気栓塞 : 超音波断層心臓モニターを用いて
- P626 血管内超音波法使用によるPTCAの遠隔期における費用効果 : 多施設共同研究、CATCH研究班(最終報告)
- 6)心房収縮性雑音を伴った右室粘液腫の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 67)降圧剤が血圧の季節的変動に与える効果 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 4)Grawitz腫瘍を合併し,左室瘤切除により心室性頻拍が消失した1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 8)肺動脈ろうと部狭窄に合併した亜急性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 44)良好な経過をとったisolated myocarditisの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 健常および梗塞心筋の不応期に対するprocainamideの効果 : 基本周期変化時の検討
- 52)心内膜心筋硬化症の1剖検例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- Right ventricular dysplasiaの1剖検例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- カラードップラーエコ-法による僧帽弁閉鎖不全症の重症度判定について : 特に左室造影との対比を中心として : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 35)悪性慢性関節リウマチ(MRA)に伴う心内膜病変により僧帽弁逸脱(MVP)を呈した1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- PTCA後の再狭窄と動脈壁傷害深度との関連性
- 198.人工弁置換後の心室中隔エコーの工学的分析 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図(II)
- 71)慢性関節リウマチによる大動脈弁閉鎖不全の一剖検例
- 13)左室生検にて興味ある所見を得たアルコール性心筋症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 17)Greenfield filter留置後,肺塞栓症を再発した1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- WPW 症候群心房細動頻拍発作時にみられた AFORMED 現象に関する考察 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 46) 家族性心筋症の1家系(第2報) : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 56) 家族性心筋症の1家系 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 1回のセッションで直流通電カテーテルアブレーションに成功した左側複数副伝導路WPW症候群の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 左室心筋生検にて証明し得た急性特発性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 経皮的冠動脈治療の診療報酬の分散分析
- 病診(病)連携システムにおける医療機器の共同利用の試み : 平成5年度の利用実績と今後の課題
- 42)非対称性中隔肥厚を伴った特発性肺動脈拡張症の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 60)心電図自動診断における急性心筋梗塞の正答率改良への提言 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 77)多素子記録による運動負荷試験の評価 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- ドップラー法を用いた僧帽弁逸脱症の重症度評価 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 左房流出路におけるback ward flowの検討 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 56)CPK 2回連続測定法による急性心筋梗塞の早期診断 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 15)断層心エコー図下における心嚢穿刺法 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- Procainamide-and hydralazine-induced antinuclear antibodies in Japanese.