差動増幅器と1本の電極カテーテルの使用による体外式VDDペーシングの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-08-25
著者
-
石川 眞一郎
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
名越 秀樹
国立病院東京医療センター
-
名越 秀樹
国立東京第二病院循環器科
-
内藤 政人
国立東京第二病院循環器科
-
中島 玲
東京慈恵会医科大学青戸病院内科
-
中島 玲
国立東京第二病院循環器科
-
名越 秀樹
国立東京第二病院
-
石川 真一郎
東京慈恵会医科大学青戸病院内科
-
石川 眞一郎
東京慈恵会医科大学青戸病院内科
-
石川 眞一郎
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
関連論文
- 発作性心房細動例の長期予後に関する検討
- 長時間心電図を用いた発作性心房細動の持続性に関する検討
- 82) 静脈穿刺後,骨盤内出血によりショックに陥った大動脈炎症候群の1例
- 50) 心不全発症で診断された腎摘出後腎動静脈瘻の1例
- 急性心筋梗塞症責任病変における病変石灰化の意義 : 血管内超音波法による観察
- 27) 腫瘍塞梢による肺塞梢症の一例
- Single coronary arteryを伴った45歳のFallot四徴症の1例
- 57) 若年男性の心房中隔欠損に合併した右冠動脈起始部完全閉塞の一例
- 39)拡張型心筋症における核医学的検査の特徴と有用性 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 49)肺病変,心病変を伴った不全型Behcetの1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- ^Tc-ピロリン酸シングルフォトンECTによる右室梗塞の診断
- 44) 壁運動の著明な改善を認めたStunned Myocardiumの一例
- 79) 改良型チャンドラーカテーテルにて一時的VDDペーシングを行い, 良好な経過を得たHis束内ブロックの一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 81)喘息発作に対するβ刺激薬が誘因と考えられる急性心筋梗塞を発症した抗リン脂質抗体症候群の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 18)急性呼吸不全にて突然死した大動脈炎症候群の1剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 96)ペースメーカー埋め込み後皮膚潰瘍を形成ジェネレーター自己抜去を認めた一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 75)慢性腎不全にマイコプラズマ心外膜炎を合併した一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 3)リード先端部に一致した心筋梗塞によりペーシング不全を起こした一剖検例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1308 Pacing preconditioning(PP)及びIschemic-preconditioning(IP)の細胞内pHに対する検討
- 再灌流不整脈におけるNa^+/H^+, Cl^-/HCO_交換系の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 塩酸ピルジカイニドの虚血・再灌流不整脈に対する効果とその機序について : 細胞内Na^+, pH螢光指示薬を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血再灌流におけるATP感受性Kチャネルの役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 16) 完全房室ブロックを伴った真菌症による心筋炎の一例
- P644 高血圧性肥大心における心筋細胞リモデリングに対するACE阻害薬,AT_1拮抗薬の効果
- 42)右房前中隔上方の三尖弁輪にて最早期心房興奮を認め, 比較的大きな旋回路の存在が推察されたATP感受性心房内リエントリー性頻拍の一例
- 65) 慢性関節リウマチ治療中に発症した急性肺水腫の一例
- 0819 慢性心房細動患者の細動波高から心房内血栓および心房内血流動態の予測は可能か
- CCS社製VDDペースメーカーの長期予後とジェネレーター交換時の対処法
- 94)緊急手術により救命し得た急性前壁中隔梗塞にともなう心室中隔穿孔の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 59) 子宮筋腫、卵巣癌に肺塞栓症を合併し、下大静脈フィルターを挿入した2例
- 0336 通常型心房粗動の冠動脈洞近傍の興奮伝播様式に関する検討
- 53) 左室心室瘤を伴ったRV Dysplasiaが疑われた1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 21) 心筋梗塞急性期に併発した腸間膜動脈血栓症に対し緊急開腹手術を施行した1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 差動増幅器と1本の電極カテーテルの使用による体外式VDDペーシングの試み
- 17)β遮断薬が効果を示した右室異形成症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 強心薬の併用によりβ遮断薬少量漸増療法が可能となった低心機能の2症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 酢酸フレカイニドを酒石酸メトプロロールに切り替え, 心室性不整脈と心機能が改善した心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- ジソピラミドとプロパフェノンの併用による薬物血中濃度の変化について : 発作性心房細動における検討 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 慢性心不全におけるメトプロロール長期投与の効果 : 冠動脈疾患および拡張型心筋症での比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 動脈管開存症に冠動静脈瘻, 僧帽弁閉鎖不全症を合併した高齢者の1例
- 高度房室ブロック例に対するA-Vペースポートサーモダイリューションカテーテルの使用経験(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 自律神経β遮断剤の漸増投与が, 左室駆出率の改善に著効した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 手術により改善のみられた高齢の Ebstein 奇形の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 再生不良性貧血に合併した拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 向精神薬投与中にみられたTorsades de pointesの1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 重篤で多彩な徐脈性不整脈を呈したウィルス性心筋炎の1例
- 左房内巨大血栓の消長に伴い神経学的症状が推移した僧帽弁狭窄症の1例
- 両側冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 13)結核が否定的であったが抗結核剤が著効を奏した急性心外膜炎の3例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 新しい血清遊離形ワルファリン光学異性体濃度測定法による同薬の血清濃度・抗凝固効果関係の検討
- 82)穿刺吸引によって著明に症状改善した心膜嚢胞の一例
- 心タンポナーデを契機に発見され, 心外膜, 心筋内, 心内膜に転移を認めたBorrmann III型胃癌の1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 29)II型糖尿病60症例における血糖コントロールと血行動態に関する検討 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 6)心房収縮性雑音を伴った右室粘液腫の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 67)降圧剤が血圧の季節的変動に与える効果 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 4)Grawitz腫瘍を合併し,左室瘤切除により心室性頻拍が消失した1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 塩酸ピルジカイニドの虚血・再潅流不整脈に対する効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 69)メトプロロール及びAAIペースメーカー植込みにより, 非持続性心室頻拍及び発作性心房細動がコントロールされた慢性心不全の一例
- 8)肺動脈ろうと部狭窄に合併した亜急性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 44)良好な経過をとったisolated myocarditisの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 健常および梗塞心筋の不応期に対するprocainamideの効果 : 基本周期変化時の検討
- 心筋梗塞を併発した結節性動脈周囲炎性の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 16)心電図異常を示した重症筋無力症の2症例 : ホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 先天性大動脈弁狭窄が原因となった解離性大動脈瘤の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 194. 5-Fluorouracilによる心臓毒性発生の機序 : 心筋代謝 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 198.人工弁置換後の心室中隔エコーの工学的分析 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心エコー図(II)
- 71)慢性関節リウマチによる大動脈弁閉鎖不全の一剖検例
- 下肢静脈血栓症を繰り返し肺梗塞と肺高血圧を呈したプロテインS欠乏症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- WPW 症候群心房細動頻拍発作時にみられた AFORMED 現象に関する考察 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 80)心不全, 肺高血圧症及び刺激伝導系異常を伴ったPSSの一例
- 55)胸部大動脈瘤と全身動脈壁の石灰化を呈し,末期に諸臓器の硬塞を発生した大動脈炎症候群と思われる1例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 恒久的ペースメーカー埋込後の Rubenstein III 型洞不全症候群における恒久性心房細動固定化率 : ペーシングモードの比較
- 46)高カリウム血症にともない心房粗動波FF周期の延長を認めた一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- CCS 社製 VDD ペースメー力一交換時の生理的ぺーシング維持の試み
- 42)非対称性中隔肥厚を伴った特発性肺動脈拡張症の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 60)心電図自動診断における急性心筋梗塞の正答率改良への提言 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 77)多素子記録による運動負荷試験の評価 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- ドップラー法を用いた僧帽弁逸脱症の重症度評価 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 左房流出路におけるback ward flowの検討 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 56)CPK 2回連続測定法による急性心筋梗塞の早期診断 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 1100 タウリンのグルコース、脂質代謝に与える影響 : ラット摘出灌流心モデルを用いて
- 心電図上24時間持続する ST 上昇を認め正常冠状動脈造影像を呈した1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞230例の統計的研究 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 170. ペースメーカー症候群の発生機序に関する研究 : ぺースメーカー植込み症例の体性知覚誘発電位の変動 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 15)断層心エコー図下における心嚢穿刺法 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 狭心症に対する塩酸Diltiazemとβ-blocker併用効果の検討
- 恒久的ペースメーカー埋込後の Rubenstein III 型洞不全症候群における恒久性心房細動固定化率 : ペーシングモードの比較
- Procainamide-and hydralazine-induced antinuclear antibodies in Japanese.