0588 アラキドン酸を介する血管平滑筋収縮にRhoキナーゼが関与している
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
井阪 直樹
三重大学医学部第一内科
-
伊藤 正明
三重大学医学部第一内科学教室
-
暮石 泰子
三重大学医学部第一内科学教室
-
豊 建華
三重大学医学部第一内科学教室
-
伊藤 正明
三重大学医学部第一内科
-
中野 糾
三重大学医学部第一内科
-
荒木 成政
三重大学医学部第一内科
-
暮石 泰子
三重大学第一内科
-
伊藤 正明
三重大学医学部循環器内科
関連論文
- 急性肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症に対する pharmacomechanical thrombolysis の有効性についての検討
- 肺血栓塞栓症の原因としての下肢深部静脈血栓症の診断 : 下肢静脈造影法と静脈エコー法との比較
- FMラジオ放送を媒体とした研修医の地域と医療へのコミットメント促進の試み
- 血管トーヌス制御におけるCa^感受性亢進のシグナル伝達とその阻害剤
- 非観血的検査法 : MRI
- 3. Gianturco self-expandable metallic stent (EMS) 挿入後の再狭窄に対して Dumon stent を留置した気管切開後気管狭窄の 1 例(第 5 回 日本気管支学会中部支部会(第 37 回 東海気管支鏡研究会))
- 0596 AT2受容体によるMAPキナーゼと血管増殖性のプログラミング効果
- 85) 高齢者巨大左房粘液腫の一例
- 126)三尖弁, 僧帽弁, 大動脈弁に疣贅を認めた感染症心内膜炎の1例
- 21) Valsalva洞動脈瘤を伴った大動脈弁逆流の1例
- 144) 急性心筋梗塞に伴う心破裂の2救命例
- 75) 26年間経過観察したUhl病の剖検例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 154)大動脈解離に合併した肺血栓塞栓症の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 0584 血管平滑筋に存在するcGMP依存性蛋白質リン酸化酵素の主要な基質蛋白質であるG0、G1蛋白の同定
- 64)心不全における硝酸イソソルビド静注の急性効果 : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 48)高血圧症における心エコー図学的検討 : nifedipineの急性効果について : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 心不全に対する硝酸イソソルビトールテープ(TY-0081)の効果:ニトログリセリン軟膏(NGO)との比較 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 0506 ミオシンホスファターゼ130kD調節サブユニットのドメイン構造
- 0470 ヒト・ミオシンホスファターゼ130kD調節サブユニットの構造と機能
- ミオシンホスファターゼ130kD調節サブユニットのドメイン構造の解析
- ミオシンホスファターゼとリン脂質との結合に関する検討
- 肺血栓塞栓症予防における回収可能型下大静脈フィルターの使用経験
- 145) 深部静脈血栓症,肺血栓塞栓症に対し一時型下大静脈フィルターを使用した36例についての検討
- 0999 肺血栓塞栓症の診断における磁気共鳴肺血流像(Pulmonary MR perfusion image)の有用性についての検討
- 80)一過性肺内右左シャントを認めた急性心膜炎の一例
- 23) 無症状で経過した右室腫瘍の一例
- 147) 冠れん縮が原因と考えられた急性心筋梗塞の1例
- 0833 Fastcard echo-train法を用いた心筋パーフュージョンMRIによる虚血診断の有用性
- 100)発症時虚血性心疾患が疑われた心サルコイドーシスの一例
- 177)心臓転移による右心不全で発症し, 胃生検で診断した悪性リンパ腫の1例
- 41)大動脈ステントグラフト植え込み後,1年でグラフト感染を来たした1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 181) 下大静脈血栓症に対し,一時的大静脈フィルターを留置し線溶療法が奏功した1例
- 0471 Rhoキナーゼはミオシン燐酸化を介して血管平滑筋の緊張を調節する
- 0994 アドレノメデュリンによる血管平滑筋細胞の細胞周期とc-fos mRNA発現の制御。
- 147) Vasospasmを合併した急性心筋炎の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 2.Involvement of Src Family Protein Tyrosine Kinases in Ca^-Sensitization of Coronary Artery Contraction Mediated by a Sphingosylphosphoryicholine-Rho-Kinase Pathway(一般演題II)(第13回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 54) 拡張型心筋症に合併した上腸間膜動脈塞栓症の1救命例
- 中枢型深部静脈血栓症に対する一時留置型下大静脈フィルターを併用した catheter-directed thrombolysis の有用性についての検討
- 0617 一時留置型下大静脈フィルターを併用した急性期深部静脈血栓症に対するcatheter-directed thrombolysisについての検討
- 肺血栓塞栓症の内科的治療-新しい試み-
- 急性肺血栓塞栓症における内科的療法についての検討
- 128) 誤嚥性肺炎に続発した細菌性心膜炎の1例
- 低分子量G蛋白質RhoとRho-キナーゼによるミオシンホスファターゼの活性制御機構
- P297 心筋におけるCa2+貯蔵蛋白の構造変化
- 血管内皮細胞カルシウム応答におけるAktの関与(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 66) 肺塞栓症を合併した右心房粘液腫の1例
- 平滑筋ミオシン軽鎖リン酸化反応の新しい調節機構
- P289 拍動心におけるβ_3アドレナリン受容体の機能的役割
- 0700 cGMP依存性キナーゼによる平滑筋弛緩機構の解明
- 0699 血管平滑筋ミオシン軽鎖脱リン酸化酵素130kDa調節サブユニットの性質 : cyclic GMP依存性蛋白質リン酸化酵素によるリン酸化とG1蛋白質との類似性
- 橈骨動脈穿刺法による心・大血管造影の経験
- P897 ヒトミオシンホスファターゼ調節サブユニット1 (MYPT1) 遺伝子の5'上流領域のクローニングと転写調節領域の検討
- 左主幹部にステントを脱落させ,バルーンにて押し潰すも術後9日目に急性冠閉塞をきたし緊急手術を施行した1例
- Contrast-enhanced Magnetic Resonance Imaging(MRI)を用いた非Q波心筋梗塞の梗塞範囲の検討
- 196) 突然死をきたした心サルコイドーシスの一剖検例
- 血管新生と細胞内情報伝逹 : Akt/eNOS signaling の役割
- 0588 アラキドン酸を介する血管平滑筋収縮にRhoキナーゼが関与している
- 0698 平滑筋Rhoキナーゼの精製と性状解析
- 77) PCPSにて救命し得た右室梗塞を伴う急性下壁心筋梗塞の1例
- 腱索断裂を合併した閉塞性肥大型心筋症の1例
- 1031 ヒト・ミオシンホスファターゼの新規サブユニットの解析
- 0275 Rhoキナーゼによる平滑筋ミオシンホスファターゼの活性阻害機構
- 感染性心内膜炎による僧帽弁・三尖弁逆流症を合併した高齢者心不全の1例
- 当院における多列検出器型CTを用いた肺梗塞の特徴に関する検討
- Cyclic-nucleotide phosphodiesterase in a human heart muscle and its inhibitors.
- 右室流出路原発悪性線維性組織球腫の1例