感染性心内膜炎による僧帽弁・三尖弁逆流症を合併した高齢者心不全の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
-
大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
-
失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
-
失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
-
高フレームレート心エコー画像からの局所心筋壁2次元運動ベクトルの計測 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
左室局所壁運動、収縮方向の負荷様式依存性 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
184) QMSマッピングシステムが有用であった心房内リエントリー性頻拍の一例
-
91) 基礎心疾患のない2種類の脚リエントリー性心室性頻拍に対し,高周波アブレーションが有効であった1例
-
119) 4種類の心室頻拍(Pleomorphic VT)を認めた特発性左室瘤の一例
-
118) 室房同時ペーシング下心室早期刺激でのみ誘発されたATP感受性心房内リエントリー性頻拍の一例
-
副伝導路カテーテル・アブレーションにおける局所単極誘導電位への房室結節を介した心室興奮の影響について
-
72)左室内仮性腱索近傍でのカテーテルアブレーションが奏効した特発性心室頻拍の一例
-
175)monteplaseが著効したacute on chronic肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
-
65)頻拍起源の同定にuser defined mapが有用であった異所性心房頻拍の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
-
33)HIT,右房内腫瘤を合併した広汎型急性肺血栓塞栓症の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
-
89)Rheolytic Thrombectomyが著効した中枢型広汎深部静脈血栓症の一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
-
47)Sirolimus-eluting stent留置後6ヶ月で狭窄を認めた1例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
-
当施設で経験したSVG aneurysm の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
-
当院における静脈血栓塞栓症予防マニュアル実践の効果(第125回日本循環器学会東海地方会)
-
MRIで vegetaiton を確認できた感染性心内膜炎症例(第125回日本循環器学会東海地方会)
-
たこつぼ型心筋症を合併した出血性副腎腫瘍の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
-
心房細動患者の左室拡張機能評価 : 組織ドプラーを用いた検討(第125回日本循環器学会東海地方会)
-
急性心不全に対するNIPPV療法の効果(第125回日本循環器学会東海地方会)
-
心臓再同期療法の左室ペーシングリード部位選択における心エコー組織ドプラ法の有用性(第125回日本循環器学会東海地方会)
-
心臓MRIが診断に有用であった急性心筋梗塞後の偽性心室瘤の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
-
116) 発症と同時に心停止に至った広汎型急性肺血栓塞栓症に対しPCPSが有効であった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
-
33) 糖尿病患者における冠動脈収縮性リモデリングの検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
-
急性肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症に対する pharmacomechanical thrombolysis の有効性についての検討
-
肺血栓塞栓症の原因としての下肢深部静脈血栓症の診断 : 下肢静脈造影法と静脈エコー法との比較
-
循環器疾患患者に対するSSRIの使用経験
-
75)ペースメーカーによる心拍コントロールが効果的であった心アミロイドーシスの一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
-
7) IVUSを用いた高脂血症における冠動脈硬化所見の検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
-
169) MRIが心外膜脂肪沈着と腫瘍との鑑別に有用であった一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
-
163) 原発性肺高血圧症に対するsildenafilとberaprost sodium併用療法の長期効果(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
-
160)来院時心肺停止状態から救命できたspontaneous coronary dissectionの一例
-
血管トーヌス制御におけるCa^感受性亢進のシグナル伝達とその阻害剤
-
85) 高齢者巨大左房粘液腫の一例
-
126)三尖弁, 僧帽弁, 大動脈弁に疣贅を認めた感染症心内膜炎の1例
-
上肢深部静脈血栓症に対する治療経験(第121回日本循環器学会東海地方会)
-
21) Valsalva洞動脈瘤を伴った大動脈弁逆流の1例
-
144) 急性心筋梗塞に伴う心破裂の2救命例
-
75) 26年間経過観察したUhl病の剖検例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
-
154)大動脈解離に合併した肺血栓塞栓症の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
-
0470 ヒト・ミオシンホスファターゼ130kD調節サブユニットの構造と機能
-
肺血栓塞栓症予防における回収可能型下大静脈フィルターの使用経験
-
111) 肺動脈血栓内膜摘除術を施行した慢性血栓塞栓性肺高血圧症の一例
-
145) 深部静脈血栓症,肺血栓塞栓症に対し一時型下大静脈フィルターを使用した36例についての検討
-
0999 肺血栓塞栓症の診断における磁気共鳴肺血流像(Pulmonary MR perfusion image)の有用性についての検討
-
80)一過性肺内右左シャントを認めた急性心膜炎の一例
-
23) 無症状で経過した右室腫瘍の一例
-
147) 冠れん縮が原因と考えられた急性心筋梗塞の1例
-
0833 Fastcard echo-train法を用いた心筋パーフュージョンMRIによる虚血診断の有用性
-
100)発症時虚血性心疾患が疑われた心サルコイドーシスの一例
-
177)心臓転移による右心不全で発症し, 胃生検で診断した悪性リンパ腫の1例
-
90)待機的PTCAにおける虚血・再潅流障害 : ESR(Electron Spin Resonance)法を用いての検討
-
38) エコーガイド下経静脈的腫瘍生検にて診断した心臓悪性リンパ腫の1例
-
98) 左右冠動脈左室瘻の一例
-
70) 左右冠動脈左室瘻の一例
-
41)大動脈ステントグラフト植え込み後,1年でグラフト感染を来たした1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
-
69) 粘液腫と鑑別困難であった感染性疣贅の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
-
181) 下大静脈血栓症に対し,一時的大静脈フィルターを留置し線溶療法が奏功した1例
-
拡張型心筋症に合併した左主幹部急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
-
58)Holter心電図施行中に突然死した,TOF手術後慢性右心不全の一例
-
150)腹部大動脈瘤を合併した原発性アルドステロン症の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
-
147) Vasospasmを合併した急性心筋炎の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
-
先天異常にともなった左鎖骨下動脈瘤と考えられた一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
-
肺高血圧に対するSildenafilとBeraprost sodiumの急性期効果の比較検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
-
148)多発性肺動静脈瘻を認めたRendu-Osler-Weber病の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
-
54) 拡張型心筋症に合併した上腸間膜動脈塞栓症の1救命例
-
151)巨大肝動脈瘤の一例
-
中枢型深部静脈血栓症に対する一時留置型下大静脈フィルターを併用した catheter-directed thrombolysis の有用性についての検討
-
0617 一時留置型下大静脈フィルターを併用した急性期深部静脈血栓症に対するcatheter-directed thrombolysisについての検討
-
肺血栓塞栓症の内科的治療-新しい試み-
-
急性肺血栓塞栓症における内科的療法についての検討
-
128) 誤嚥性肺炎に続発した細菌性心膜炎の1例
-
162) 長期留置可能な一時留置型下大静脈フィルター(Tempofliter II)の使用経験(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
-
161) 一時留置型下大静脈フィルターを用いたネフローゼ症候群に伴う腎静脈-下大静脈血栓症の治療(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
-
156) ANCA関連腎炎の治療経過中に認めた, たこつぼ型心筋症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
-
うっ血性心不全の軽快に伴い睡眠時呼吸障害が改善した一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
-
106)急激な右心不全の悪化を認めたHepatopulmonary syndromeの一例
-
95)妊娠時に発症した大動脈解離の一例
-
62)重症虚血性心疾患に対するcardiac resynchronizationが有効であった一例
-
P297 心筋におけるCa2+貯蔵蛋白の構造変化
-
108) 蛇行腹部大動脈瘤に対するTEGPの一例
-
P289 拍動心におけるβ_3アドレナリン受容体の機能的役割
-
0700 cGMP依存性キナーゼによる平滑筋弛緩機構の解明
-
橈骨動脈穿刺法による心・大血管造影の経験
-
0903 正常心筋および虚血心筋でのEMD-53998のカルシウム感受性増加作用発現性の違い
-
P897 ヒトミオシンホスファターゼ調節サブユニット1 (MYPT1) 遺伝子の5'上流領域のクローニングと転写調節領域の検討
-
48)再灌流療法に成功した急性心筋梗塞の^I-BMIPP心筋シンチによる経時的評価 : 左室造影との比較(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
-
左主幹部にステントを脱落させ,バルーンにて押し潰すも術後9日目に急性冠閉塞をきたし緊急手術を施行した1例
-
Contrast-enhanced Magnetic Resonance Imaging(MRI)を用いた非Q波心筋梗塞の梗塞範囲の検討
-
196) 突然死をきたした心サルコイドーシスの一剖検例
-
0588 アラキドン酸を介する血管平滑筋収縮にRhoキナーゼが関与している
-
0698 平滑筋Rhoキナーゼの精製と性状解析
-
77) PCPSにて救命し得た右室梗塞を伴う急性下壁心筋梗塞の1例
-
腱索断裂を合併した閉塞性肥大型心筋症の1例
-
0275 Rhoキナーゼによる平滑筋ミオシンホスファターゼの活性阻害機構
-
心不全 生命予後の改善をめざした心不全治療
-
感染性心内膜炎による僧帽弁・三尖弁逆流症を合併した高齢者心不全の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク