PDIII-6 心房細動の塞栓予防の臨床経済的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
井上 博
富山大学第二内科
-
井上 博
富山医科薬科大学第二内科
-
新 博次
日本医科大学多摩永山病院
-
井上 博
不整脈薬物療法研究会
-
新 博次
不整脈薬物療法研究会
-
新 博次
日本医科大学多摩永山病院内科・循環器内科
関連論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ビタミンE固定化ダイアライザーCL-EEが血液透析患者の血液粘性と酸化ストレスに及ぼす影響
- 38) 心拍変動のウルトラディアンリズムを用いた心不全患者における睡眠パターンの解析(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 2) 再閉鎖手術が奏効した急性心筋梗塞後心室中隔穿孔例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- ピルジカイニド静注による Brugada 型心電図誘発試験 : 不完全右脚ブロック症例における検討
- 0529 Pilsicainide単回経口投与による発作性心房細動停止効果 : プラセボ対照多施設二重盲検試験
- 心房細動塞栓症のリスク評価法--塞栓症リスク評価 (第1土曜特集 ここまで進んだ 不整脈研究の最新動向) -- (心房細動をめぐる新展開)
- J波上昇を示す特発性心室細動例におけるJ-RR関係
- Brugada 症候群におけるST-RR関係とQT-RR関係の日内変動
- 孤立性心房細動における心房細動周期の日内変動
- 163)最近当科で経験した産褥期心筋症の二例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 148)非通常型房室結節リエントリー頻拍の室房伝導路の特徴(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 46)心尖部に心室瘤を形成した心尖部肥大型心筋症の一例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 20)Brugada症候群におけるST-RR関係の日内変動(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 心筋梗塞急性期に出現した反復性持続性心室頻拍をその発生契機となる心室性期外収縮に対するカテーテル・アブレーションに成功し抑制しえた1例
- 左冠尖からの高周波通電により焼灼に成功した突発性心室頻拍の1例
- 0655 房室結節リエントリー性頻拍アブレーションにおける三尖弁輪 : 冠静脈洞間線状焼灼の有効性
- 252 短時間作用性吸入β2刺激薬の吸入指導に関する検討 : ドライパウダー製剤とエアロゾル製剤の比較(気管支喘息-治療3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-435 血清高感度CRPに対する各種循環器系疾患治療薬の影響に関するメタ解析とその臨床応用(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-503 ワルファリンの有害事象に対するPT(INR)変動の実態調査と検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬剤性QT延長に関する実態調査
- 外来虚血性心疾患患者の薬物療法とQOL
- 外来診療における抗凝固療法の現状 : 心房細動患者での検討
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- P144 Common atrial flutterにおける下位右房解剖学的峡部の伝導様式の検討 : Reversed common flutter誘発例と非誘発例の比較
- P346 Ia群抗不整脈薬による再分極時間延長はマイクロボルトレベルのT波オルタナンスを増大するか?
- 0417 III群薬、dofetilideの発作性上室性頻拍における電気生理学的効果
- 新しい超短時間作用型β遮断薬ONO-1101の不整脈抑制作用と薬物動態について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 発作性上室性頻拍におけるST低下の成因に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拍動心における活動電位持続時間restitutionの検討 : 単一早期刺激(S_1)と二連続早期刺激(S_2)ならびに心内膜側(Epi)と心外膜側(Endo)の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1) MSCTにて多発性冠動脈瘤を認め,川崎病罹患が疑われた若年者狭心症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16) 治療抵抗性心室細動(Vf)を繰り返した若年者冠攣縮性狭心症(VSA)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P-289 経静脈的カテーテル生検時の迅速細胞診が推定診断に有用であった心臓血管肉腫の一例(骨・軟部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 冠動脈ベアメタルステント留置術後の再狭窄に関する検討-血管内超音波の有用性
- 51)高度な冠動脈石灰化を認めた偽性偽性副甲状腺機能低下症の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79)Pilsicainide静注により興味深い心電図変化を観察し得たQT短縮傾向を有する心電図異常の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42)一年を経て顕性化した感染経路不明の原発性細菌性心外膜炎の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61)大動脈逸脱症に対して弁置換術を施行した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 有意狭窄のない冠動脈における冠攣縮性と冠予備能 : アセチルコリン負荷試験の影響
- 肺動脈血栓塞栓症の治療中にヘパリン起因性血小板減少症 (HIT) に伴う血栓症を合併した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46) 徐脈性不整脈に右室ペーシングを挿入したところ左室奇異性収縮を生じ, うっ血性心不全を発症した症例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16)飲酒で誘発された右室流出路起源特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 166)循環補助により救命できた劇症型心筋炎の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 42)冠動脈-肺動脈瘻が側副血行に関与していた陳旧性心筋梗塞の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 37)慢性心不全における迷走神経圧反射と交感神経圧反射の乖離(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 高感度CRP (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (臓器障害進展予測検査の進歩)
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 セロトニン (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 非弁膜症性心房細動患者の塞栓症予防について(1.心房細動の集学的治療戦略,第71回日本循環器学会学術集会)
- 心房細動 up to date 司会者のことば
- 29-C1-10-3 日本人健常者のカルベジロール体内動態に及ぼすUGT2B7*3の影響(薬物相互作用・薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 4)脂質低下療法前後の冠動脈プラークをIVUSによる超音波組織性状解析(VH-IVUS)で観察できた維持透析例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 心原性脳塞栓症予防の現状と展望
- 心房細動 Up to date : 司会者のことば
- 開発の経緯と適応
- 血液凝固モニターをどう使うか?--その実際と問題点 (特集 心房細動に対する抗血栓療法の有効性と安全性を探る)
- 第23回日本心電学会学術集会
- トリアセテートホローファイバーダイアライザーFB-UHの蛋白結合型尿毒素の除去能 : ポリスルホンダイアライザーAPS-MDとの比較
- 51)高度の冠状動脈病変および気管支食道瘻を合併した高齢者の動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 67)イソプロテレノール投与により通常の心室頻拍発作をくり返したTorsades de Pointesの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- Panel Discussion : 心房細動のトータルマネジメント
- 219. 急性左心不全に対するchlorpromazine の臨床的, 心血行力学的効果の検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心不全
- 心室ペースメーカー植込み後, 周期性の血圧変動と狭心症の発現をみた房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- ST 下降型および ST 上昇型安静狭心症発作時の R の変化 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 19)SSSと巨大陰性T波 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 32) キニジンによる一過性のLeft Atrial Standstillの1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- Nifedipine 静脈内投与が心室細動閾値に及ぼす影響 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 40)無痛性下壁側壁梗塞に合併し,救命し得た仮性左室瘤の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 0156 本邦における心房細動に対する治療戦略の現状
- 0853 発作性心房細動例の塞栓症合併の危険因子 : 多施設共同調査
- PDIII-6 心房細動の塞栓予防の臨床経済的評価
- 持続性心房性頻拍を呈し, 高頻度心房刺激により心房粗動が生じた後洞調律に回復した肺動脈弁閉鎖不全兼三尖弁閉鎖不全症の1例
- Slow Kent を介する antidromic reciprocating tachycardia を呈した Ebstein 奇形の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 生前に診断しえた石室硬塞の2剖検例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 11) 抗痙攣薬によると思われる洞房ブロック : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 34) 糖尿病患者のUCG所見について : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 172)慢性二束ブロック例における電気生理学的検討と予後について : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(III)
- 172. 慢性二束ブロック側における電気生理学的検討と予後について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 15)UCGによる高血圧症の研究 : 第1報 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 家族内発症を認めた膀胱褐色細胞腫の1例
- 座談会 ダビガトランへの期待--新たな段階へと向かう心房細動の脳卒中予防 (特集 新しい時代を迎えた脳卒中の予防と対策--心房細動管理のパラダイムシフト)
- サイトメガロウイルス腸炎を併発した紫斑病性腎炎の1剖検例
- 心房細動における脳梗塞予防の新戦略 (特集 心房細動診療Update 2011)
- 心房細動のベストストラテジー : 現状と近未来への展望
- 慢性心不全における呼吸性循環制御
- 糖尿病の併発により病態が増悪した遠位型尿細管性アシドーシスと腎性尿崩症の合併例
- 日本における心房細動に対するwarfarin療法の現状 : J-RHYTHM Registryからの報告(2.心房細動患者における抗凝固療法の最新動向,第75回日本循環器学会学術集会)
- 3.心臓病学研究の進歩(循環器学2012年の進歩)
- 心臓病学研究の進歩