19)SSSと巨大陰性T波 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-06-01
著者
-
井上 博
富山医科薬科大学第二内科
-
村山 正博
聖マリアンナ医科大学
-
村尾 覚
東大第二内科
-
村尾 覚
関東中央病院循環器内科
-
松尾 博司
東大第二内科
-
井上 博
東京大第二内科
-
松尾 博司
埼玉ペーシング不整脈研究会
-
村山 正博
東大第二内科
-
真島 三郎
東大第二内科
-
高柳 寛
獨協医科大学
-
川原 貴
東京大
-
高柳 寛
東大第二内科
-
井上 博
東大第二内科
-
川原 貴
東大第二内科
-
上原 誉志夫
東大第二内科
関連論文
- 長期間,自然寛解していた自己免疫性肝炎の男性例
- 大量飲酒歴によりアルコール性肝障害として観察されていた原発性胆汁性肝硬変(PBC)の一男性例
- 薬剤アレルギーから高度の急性肝内胆汁うっ滞を来し,短期間に胆汁性肝硬変に進展した若年女性例
- P522 急性心筋梗塞患者の冠危険因子に及ぼす心理社会的要因の検討
- P042 ストレスと心筋梗塞に関する研究(Stress and Myocardial Infraction Trial:SAMIT) : 退院後1年間の追跡研究
- 0529 Pilsicainide単回経口投与による発作性心房細動停止効果 : プラセボ対照多施設二重盲検試験
- d)R-R間隔変動周波数分析
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 突然死 : 循環器学の進歩( 冠動脈疾患)
- 慢性睡眠不足時における赤血球内マグネシウム動態と一酸化窒素の関係について
- 心筋梗塞患者における運動負荷時の交感神経刺激心拍反応に対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬リシトプリルの効果
- P526 糖尿病合併心筋梗塞患者における運動負荷時の交感神経刺激心拍反応
- P210 心筋梗塞患者における運動負荷時血中エンドセリン濃度測定の意義について
- 0569 肥大形成によるL型カルシウムチャネルサブユニットの異なる遺伝子発現
- 植込み型除細動器植え込患者の自動車運転の可否 : 日本の交通環境の分析
- バスケットカテーテルQMSマッピングシステムにより頻拍回路を観察しえた特発性左室起源心室頻拍の2症例
- ペースメーカー・ICDへの電磁障害 : 電磁障害が不可避である可能性
- P575 Brugada症候群における心室細動発現の指標に関する検討 : 12誘導心電図情報のコンピュータ解析
- 27)心タンポナーデ, 多発性脳梗塞を主症状とした早期血栓閉鎖型Stanford A急性大動脈解離(AAD)の1例
- P700 Cooled Tip Catheterによる高周波カテーテルアブレーション施行時の最高出力設定安全限界に関する実験的検討
- 0289 Brugada症候群の本態に関する実験的検討
- 0371 Brugada型波形変化に伴うQT dispersion変化の意義
- 冠静脈のマッピングから心室性不整脈の起源が心外膜側にあると考えられた1例
- 刺激閾値曲線からみた浮遊型心房電極による心房ペーシングの実用性に関する実験的検討
- P144 心房粗動中に記録されるdouble potentialの心房粗動回路形成における意義
- P127 Brugada型心電図例の前向き調査による患者取扱い方針についての検討
- 0835 一過性AHブロックとHVブロック発現における自律神経機序について
- 114) 遅伝導路焼灼により2種類の上室頻拍発作の治療に成功した右側後中隔kent束焼灼困難例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- カテーテル・アブレーション中に出現した物理的刺激によると思われる一過性房室ブロックの1例
- 98)右脚ブロック、ST上昇型心電図の疫学(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 左右冠状動脈枝の関与した先天性冠状動脈瘻の1例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0850 急性心筋梗塞による心理変化 : ストレスと心筋梗塞に関する研究(STRESS AND MYOCARDIAL INFARCTION TRIAL: SAMIT)より
- Atrial echoおよびjunctional echoを伴ったsick sinus syndromeの1例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 38) 実験的巨大T波に関する研究 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21)多様な頻拍症およびQRS波形を示したWPW症候群の1例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 15)アルコール飲用後の心陰影縮少とQRS voltageの変化 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 65.心筋の興奮性よりみた抗不整脈薬の作用 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 63,交感神経心臓枝の心筋局所活動電位に及ぼす影響について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 運動負荷による完全房室ブロックの心拍数変化について : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 実験的心筋硬塞における交互脈について
- Valsalva試験によるFrank誘導心電図変化について : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 運動負荷によるST,T変化と左室駆出時間との関連について : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋の発電体としての性状に関する実験的研究
- 予後からみたFrank誘導運動負荷心電図法の意義
- 冠動脈狭窄時に於ける機械的交互脈の研究
- 運動負荷による心室期外収縮のベクトル心電図的検討 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 55. イソプロテレノール負荷mapping法による虚血性心疾患診断の意義 : 電位図 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 45. 慢性肺疾患における体表面心臓電位図 : 電位図 : 第44回日本循環器学会学術集会
- P836 慢性心不全におけるQT dispersionの検討
- P775 虚血性疾患患者における血中レプチン値と性差の意義
- P211 急性心筋梗塞における細胞外マトリックス線維性コラーゲンの検討
- P100 経皮的冠動脈形成術後QT dispersionの検討は多枝病変に有用 : QTd変化量による再狭窄有無の推定
- 0446 拡張型心筋症のQT dispersionに対する薬剤効果の検討
- 0232 急性心筋梗塞における心筋脂肪酸結合蛋白の検討
- P650 心筋梗塞患者における運動負荷時の交感神経刺激心拍反応に対するACE阻害薬リシノプリルの効果
- P458 健常者における腫瘍壊死因子受容体可溶性蛋白は何を反映するか
- P454 急性心筋梗塞後の運動負荷試験時の心拍変動の意義について
- P442 運動耐容能と末梢血管拡張能の関連に関する検討
- P439 血漿BNP濃度からみた前壁心筋梗塞患者の回復期運動療法による運動耐容能, および心機能の回復過程
- 1134 疲労が交感神経刺激心拍反応に及ぼす影響
- 0525 慢性睡眠不足時の運動時酸素摂取量低下の機序 : 心拍出量および動静脈酸素較差による検討
- 0333 血漿BNP値からみた心筋梗塞患者におけるAT時心拍数による運動処方(ATHR処方)の注意点
- 0332 心筋梗塞患者における運動療法による血漿BNP濃度の回復遅延の機序について
- 0329 慢性心不全患者における運動時心拍反応低化が運動時心拍出量応答に及ぼす影響について
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 日本心電学会 運動負荷試験実施のガイドラインに関する委員会報告 -外見上健常者における運動負荷心電図評価法の指針ー
- 22) 急性心筋梗塞発症を契機に抗リン脂質抗体症候群を診断された一例
- 3) 細菌感染を起こし,急速に巨大化した多房性仮性心室瘤合併の陳旧性心筋梗塞の一例
- 57)急性期弁置換術により救命し得た感染症心内膜炎の3例
- 慢性睡眠不足時の運動耐容能とノルアドレナリン分泌動態 : マグネシウム点滴静注の効果について
- 労作狭心症患者における漸増運動負荷中の虚血性ST下降と酸素摂取量動熊の関連について
- P744 運動耐容能と末梢血管拡張能の関連に関する検討
- P466 急性心筋梗塞後の自律神経機能と運動耐容能および心機能の回復過程に及ぼす運動療法の影響
- 0613 冠動脈内ステント留置後の再狭窄予防におけるシロスタゾール単独後療法の有用性
- P456 前壁中隔心筋梗塞における左室リモデリング形成に対するACE遺伝子多型の影響について
- 運動負荷試験における事故に関する検討 -全国107施設調査結果-
- P616 12誘導心電図を出力とするデジタルホルターの試案
- 51)高度の冠状動脈病変および気管支食道瘻を合併した高齢者の動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 67)イソプロテレノール投与により通常の心室頻拍発作をくり返したTorsades de Pointesの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 219. 急性左心不全に対するchlorpromazine の臨床的, 心血行力学的効果の検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心不全
- 心室ペースメーカー植込み後, 周期性の血圧変動と狭心症の発現をみた房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- ST 下降型および ST 上昇型安静狭心症発作時の R の変化 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 19)SSSと巨大陰性T波 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 32) キニジンによる一過性のLeft Atrial Standstillの1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- Nifedipine 静脈内投与が心室細動閾値に及ぼす影響 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 40)無痛性下壁側壁梗塞に合併し,救命し得た仮性左室瘤の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 0156 本邦における心房細動に対する治療戦略の現状
- 0853 発作性心房細動例の塞栓症合併の危険因子 : 多施設共同調査
- PDIII-6 心房細動の塞栓予防の臨床経済的評価
- 持続性心房性頻拍を呈し, 高頻度心房刺激により心房粗動が生じた後洞調律に回復した肺動脈弁閉鎖不全兼三尖弁閉鎖不全症の1例
- Slow Kent を介する antidromic reciprocating tachycardia を呈した Ebstein 奇形の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 生前に診断しえた石室硬塞の2剖検例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 11) 抗痙攣薬によると思われる洞房ブロック : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 34) 糖尿病患者のUCG所見について : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 172)慢性二束ブロック例における電気生理学的検討と予後について : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(III)
- 172. 慢性二束ブロック側における電気生理学的検討と予後について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 15)UCGによる高血圧症の研究 : 第1報 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 日本における心房細動に対するwarfarin療法の現状 : J-RHYTHM Registryからの報告(2.心房細動患者における抗凝固療法の最新動向,第75回日本循環器学会学術集会)