生理的ペーシングにおける双極型DDDと逆行性伝導の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-03-01
著者
-
阿部 稔雄
名古屋大学橋本外科
-
曽根 孝仁
大垣市民病院循環器科
-
阿部 稔雄
名古屋大学
-
佐々 寛己
大垣市民病院内科
-
村瀬 允也
名古屋大学第一外科
-
竹内 栄二
名古屋医療センター心臓血管外科
-
村瀬 允也
名古屋大学
-
田中 稔
名古屋大学医学部胸部外科
-
吉田 勝彦
名古屋大胸部外科
-
吉田 勝彦
愛知県循環器呼吸器病セ 心臓血管外科
-
竹内 栄二
名古屋大学胸部外科
-
吉田 勝彦
名古屋大学胸部外科
-
佐々 寛已
大垣市民病院循環器科
-
曽根 孝仁
大垣市民病院
-
竹内 栄二
名古屋大学
-
田中 稔
名古屋大学医学部教育研究機器センター
関連論文
- 185)体外循環に於ける血液酸塩基平衡 : 講演会一般演題
- 118) 僧帽弁狭窄症における急性肺水腫の発生機序に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 39) 低体温下直視下心臓内手術における心電図の変化(第24回 日本循環器学会総会)
- 8) 著明なTR, MRを認め,両弁置換により心機能の著しい改善を認めたDCMの一例
- 87) 心タンポナーデで発症した感染性心内膜炎の1例
- 2)大動脈炎症候群に対してCABG後くり返しPTCAを必要とした1例
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法と補完的経皮的冠動脈形成術併用療法の有用性
- 123) Auto QUANT(AQ)を用いた運動負荷時の虚血性一過性拡張と壁運動異常の評価
- 120) 外来患者におけるBNP測定の意義治療薬との関連について
- 113) 当院におけるICDの作動状況
- 97) 右複数kent束を有すると思われたconcealed WPW症候群の1症例
- 17) 冠動脈造影にてslow flowを認め,診断を誤った肺血栓塞栓症の一例
- 8) MID-CAB後LITAに生じたspiral dissectionに対しstentを植え込んだ一例
- 7) 小血管に対するstent留置術
- 184) 当院における重症肺血栓塞栓症
- 155) 若年者心筋梗塞の遺伝子的検討
- 154) 急性期梗塞血管についてα-遮断薬,カルシウム拮抗薬に対する冠血流の反応性
- 153) 急性心筋梗塞に対するhybrid thrombolysis+back up PTCAの有効性と安全性について
- 35) 心筋梗塞サイズの規定因子についてBMIPPシンチグラムを用いた検討
- 34) 心筋梗塞急性期に^I-BMIPP心筋SPECTの後期像でFill inを示す意義についての検討
- P430 メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素 (MTHFR) 遺伝子とステント再狭窄との関係
- P127 急性心筋梗塞におけるI-123-BMIPP心筋SPECT後期像の臨床的意義 : Quantitative Perfusion SPECT (QPS)を用いての検討
- 0838 発症3時間以内の急性心筋梗塞に対する抗血小板薬、抗トロンビン薬および低用量フィブリン溶解薬によるhybrid thrombolysisとback up PTCA(stenting)を併用したcombined therapyの有用性に関する検討
- 0222 若年発症心筋梗塞患者における遺伝子的検討
- 138) 頻拍停止に逆行性伝導路のtransitionが関与したAVNRT(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Slow-slow型AVNRTの一例 : 通電中に多発したatrial ectopyの検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 頸動脈硬化に影響を及ぼす危険因子の検討
- 129)激症型心筋炎の心電図変化(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 100)サイコイドーシスが疑われた難治性心室頻拍症
- 70)PTCA時に生じた右冠動脈穿孔に対してコイル塞栓術が奏功した一症例
- 66)社会復帰できたCPAOA(来院時心肺停止)の3症例
- 46)超音波で診断し得たIVHカテーテルに伴う深部静脈血栓症の5例
- 2)Subacute thrombosisとなった症例のSTENT留置直後IVUS所見
- 188) 核医学的手法による側副血行の評価は冠再灌流による心筋salvageを予測しうるか
- 187) アセチルコリン負荷時の心筋灌流について : 冠動脈造影所見と心筋シンチグラムの対比
- 165) TIMI Frame Count(TFC)による冠血流速の評価
- 159) 病変形態,STENT植込み様式及び再狭窄発生パターンからみたPTCA後再狭窄の検討
- 151) 左右冠動脈の血栓性閉塞により発症したピル内服歴のある24歳女性心筋梗塞の1例
- 49) 臨床的冠再灌流障害による心原性ショックをPCPSにてbail outした1例
- P697 アセチルコリン負荷時の心筋灌流について : 冠動脈径、TIMI frame count, ^Tc-tetrofosmin心筋シンチグラムによる検討
- 141) 心タンポナーデを契機に発見された心臓腫瘍の1例
- 86) 急性心筋梗塞に対する左心補助人工心臓(LVAD)の使用経験
- 40) 冠インターベンションにおけるparallel wire法の有用性
- 105. 乳児先天性心疾患の肺の組織学的検討(心臓・血管, 第 2 回日本小児外科学会)
- 361 広範な癌化(腺癌)を伴った縦隔気管支性嚢腫の1例
- 肺癌患者におけるGTP結合蛋白質Goα, Gi2α
- 成人大動脈縮窄症に対するバルーン血管拡張形成術 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈解離の際の総頸動脈の閉塞と手術
- 東海地区におけるペースメーカー植込み第1例
- 虚血再灌流傷害に対するNa^+/H^+交換阻害薬の心筋保護作用 : ^P-NMRを用いたイオン動態とエネルギー代謝の解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋虚血再潅流傷害における血小板活性化因子(PAF)の関与 : PAF拮抗剤 TCV-309の保護効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 未熟心筋の虚血再潅流傷害に対するamiloride誘導体(amiloride, 5-(N, N-dimethyl)hydrochloride)の保護効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 58)Lupus anticoagulant陽性患者における僧帽弁置換術の1例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 21.縦隔腫瘍の外科治療の適応と成績(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
- 示-118 悪性限局型胸膜中皮腫の手術例の検討, 特に特異な臨床像を呈した自験2例と本邦報告例について
- 157 MTTを用いたin vitro制癌剤感受性試験法の検討と感受性決定への応用
- 肺癌の大血管浸潤に対するMRIの有用性 : 特に左肺門部について
- 転移性肺腫瘍の手術成績とその手術適応拡大, 特に肺転移多発例を中心に
- NSE,CK-BB,CEA血清値の肺癌腫瘍マーカーとしての意義
- 461 気管支粘膜上皮における増殖性および化生性変化の免疫組織化学的研究
- 373 肺癌患者の血中Creatinine kinase Isozyme. : 特にCK-BBの肺癌腫瘍マーカーとしての役割について
- 117 肺癌細胞株(NU-LC-2)に対して作製されたモノクローナル抗体、4-G-11、6-F-9の特異性及び臨床応用の検討
- 298 肺硬化性血管腫の臨床病理学的検討
- E39 TAPVC術後に腹腔内大量出血を来した一例(分娩時肝臓損傷による合併症)
- 29. 上大静脈直接カニュレーション用カニューレ挿入用ホルダーの開発
- S-II-4 左心低形成症候群の手術
- 49 ファロー四徴症根治術後肺動脈弁逆流の検討
- 指定発言3 左心低形成症候群の外科治療
- 23 当院に於けるRastelli型手術の経験 : 機械弁付導管の使用例を中心に
- 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔に対する左室形成術
- H40 安全かつ簡単な狭小心房間交通拡大術
- 80)肺高血圧症及び心合併症を有する高齢者心房中隔欠損症に対する手術の経験(日本循環器学会第93回東海地方会)
- H38 Fontan手術後遠隔期再手術の一治験例
- 生理的ペーシングにおける双極型DDDと逆行性伝導の意義
- 142 肺癌におけるCEAの免疫組織化学的検討
- 肺動脈拡大ブジー
- 35)急性心筋梗塞後の左室自由壁破裂に対する心内膜側パッチによる修復術(日本循環器学会第93回東海地方会)
- P-50 肺癌におけるcalbindinーDの測定
- Hc-22 肺癌におけるMn SOD, Cu/Zn SODの免疫組織化学的検討
- 370 肺癌におけるSuperoxide Dismutase の測定
- 599 予後よりみた悪性縦隔腫瘍に対する外科療法の意義に関する検討
- B58 後縦隅に発生した神経原性腫瘍の手術療法の問題点(縦隔3,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 開心術後に左上葉支口に限局して気管支粘膜下気管支静脈の拡張を認めた症例
- 242 転移性肺腫瘍長期生存例の検討
- B-112 膿胸に対する有茎性大網充填術の経験(膿胸・大網(1),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 左上葉スリーブ切除後末梢側気管支に壊死性気管支炎を起こした症例
- 胸腔内迷走神経鞘腫の1手術例
- D-29 転移性肺腫瘍の局所進展からみた術式の検討(転移性肺腫瘍(1),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 示-13 正常および扁平上皮化生気管支上皮におけるCA19-9およびLewis血液型抗原群の発現様式
- 43 マウスモノクローナル抗体とヒトリンパ球によるヒト肺癌細胞への殺細胞効果
- II-B-23 肺高血圧を伴なう先天性心疾患の外科治療
- 示-143 検診により発見された食道嚢腫の1例(第37回日本消化器外科学会総会)
- P-48 ヒト肺癌細胞におけるチロシン特異的リン酸化亢進と臨床病理学的因子との関連について
- 気管支内過誤腫の 1 治験例本邦報告 27 例の臨床的検討
- V-7 気管吻合術後症例に対する内視鏡下レーザー治療
- 肺癌リンパ節転移における線維芽細胞の関与の可能性について
- In vivo 制癌剤感受性試験における線維芽細胞の影響
- 90 In vitro制癌剤感受性試験における線維芽細胞の影響について
- 6.三尖閉鎖症(lb型)に対する Fontan-Kreutzer 変法手術の1治験例(石房背側部と肺動脈直接吻合)(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 209 三尖弁閉鎖症(Ib型)に対するFontan-Kreutzer変法手術の5例