0158 内因性一酸化窒素(NO)はムスカリン受容体を介した心拍数、心筋収縮力の調節を修飾するか : イヌ摘出心血液灌流洞房結節、乳頭筋標本を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
岩佐 篤
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
岩佐 篤
弘前大学医学部第二内科
-
佐々木 真吾
弘前大学医学部附属病院第二内科
-
元村 成
弘前大学医学部薬理学
-
岩佐 篤
弘前大学医学部第2内科
-
岩佐 篤
弘前大学 医学部 第二内科
-
大徳 和之
弘前大学医学部薬理学
-
岩佐 篤
弘前大学医学部薬理学講座
-
大徳 和之
弘前大学医学部付属病院呼吸器心臓血管外科
-
佐々木 真吾
弘前大学医学部薬理学講座
-
佐々木 真吾
弘前大学医学部循環器内科
関連論文
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- P262 Brugada症候群におけるT wave alternans出現時相の検討
- ベラパミル感受性左室起源特発性心室頻拍における拡張後期電位の意義
- 頻拍症エントレインメントとその臨床応用
- 5Frガイディングカテーテルによる経皮的冠動脈形成術 : 使用可能な頻度と安全性の検討
- 39) 広範前壁心筋梗塞症に対する左室縫縮術後の臨床経過(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 34) 向精神薬投与後にQT延長,ST上昇オルタナンスおよび多形性心室頻拍を呈した心停止蘇生の1例
- 21) 当院に入院した急性心筋梗塞症例のリスクファクターについて : 青森県の基本健康診査との比較検討
- 0723 急性心筋梗塞に対する再灌流療法後のフリーラジカル産生に対するアロプリノールの抑制効果の検討
- 27) Cholesterol Embolization Syndromeを呈した高齢者急性心筋梗塞の1例
- 6) 植え込み型除細動器の有用性と問題点
- 59) double potentialによる植え込み型除細動器誤認への対策
- P223 高血圧自然発症ラットにおいてアデノシンを介する冠抵抗血管拡張作用は障害されている
- P013 左側副伝導路に対する経中隔カテーテルアブレーションの指標 : ベクトルマッピングにおける心房波逆転形態の検討
- 28) 全身性エリテマトーデス,シェーグレン症候群,原発性胆汁性肝硬変に合併した肺高血圧症の1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 13) ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)と血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の鑑別を要した急性心筋梗塞の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 20)高度房室ブロックならびに流出路圧較差を生じたたこつぼ型心筋障害の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 7)チクロビジン内服中止後にvery late thrombosisをきたした薬剤溶出性ステント留置例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 20) Blow-out type心破裂を救命しえた一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 21) 急性心筋梗塞患者の生命予後に対するレニンアンギオテンシン系抑制薬とβ遮断薬の役割(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 肺高血圧症にて発症した肺動脈肉腫の1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- TVAC^カテーテルシステムによる血栓吸引が著効し急性心筋梗塞症の1例
- 55)右房後壁のcritical channel同定にCARTO systemが有効であった非通常型心房粗動の1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 34)失神の既往,ピルジカイニド負荷試験,心室細動誘発性からみたBrugada症候群の予後の検討(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 69) 上部共通路の存在が示唆された三重房室伝導路を有する房室結節リエントリー性頻拍の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 33) 僧帽弁輪の時計方向および反時計方向リエントリーを認めた左房粗動の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 38) 発作時にのみBrugada型心電図変化を認めた特発性心室細動の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 虚血性不整脈の基礎と臨床 - 臨床 -
- 心房粗動・細動の薬物療法
- P589 Ic群抗不整脈薬Pilsicainideによる心房粗動の停止機序の実験的検討 : 右房Y字切開心房粗動モデルを用いた検討
- 腹部大動脈瘤に解離がおよんだ胸部大動脈解離の1例
- 心大血管手術後肺障害に対するシベレスタットナトリウム(エラスポール)の効果
- 上大静脈および下大静脈を起原とし多彩な頻拍を呈した2症例
- 左側副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーション : 経中隔アプローチ法と経大動脈アプローチ法の比較検討
- P653 房室結節性リエントリー性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション時に出現する下部心房由来心房頻拍の意義の検討
- P-28 ニンニク《鱗片と皮》 : 機能性材料として(ポスター発表の部)
- 心筋ミトコンドリア一酸化窒素-cGMP経路によるアポトーシス誘導機構の解明と創薬
- 脊柱靱帯の異所性骨化においてPGI_2が果たす役割
- 脊柱後縦靭帯骨化症発症においてメカニカルストレスが果たす役割
- 後縦靭帯骨化症の骨化の発生・進展における機械的刺激の影響
- 0593 ピルジカイニドの心房細動停止機序の検討 : 時間的、空間的効果について
- Slow potentialの成因と評価に関する実験的,臨床的検討
- Slow potentialの成因と評価に関する実験的, 臨床的検討
- P412 房室結節性リエントリー性頻拍症例におけるslow potentialの電気生理学的意義とその起源についての検討
- 0411 通常型心房粗動の興奮旋回路の伝導特性の検討
- 0513 通常型心房粗動に対する三尖弁輪-下大静脈間峡部の線状アブレーション : 伝導ブロックの証明
- イヌ生体位心における下後壁心筋梗塞時の房室伝導
- M2-ムスカリン受容体選択的括抗薬AF-DX116の房室結節
- 0158 内因性一酸化窒素(NO)はムスカリン受容体を介した心拍数、心筋収縮力の調節を修飾するか : イヌ摘出心血液灌流洞房結節、乳頭筋標本を用いた検討
- 気管内腔の肥厚性変化を伴った血管輪の1例
- Differences in Vascular Selectivity of Dihydropyridine Calcium Antagonists when Compared with Their Effects on Respective Intracardiac Variables (ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬の血管選択性の各心臓作用との比較による差異)
- 前胸部に発生した異所性乳癌の1例
- J0203-2-4 カニューレ挿入時における大動脈弓内の血流の数値シミュレーション(医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(2))
- 0018 心房粗動に対する峡部線状アブレーションの成功および再発の指標としてDouble PotentialsとRate Dependent Blockの意義
- P140 心房粗動に対する三尖弁輪-下大静脈間峡部アブレーションの成功指標の実験的検討 : 峡部の伝導様式の変化とDouble potentialsについて
- 89) 左室起源の特発性心室性頻拍に対する高周波心筋焼灼時の有効通電部位の指標
- 0190 左側副伝導路に対する経中隔アプローチ高周波カテーテルアブレーションでの至適通電部位の指標の検討
- 0183 冠静脈洞入口部下方で記録されるJackman's slow pathway potentialの成因について
- 0510 通常型心房粗動の興奮旋回路上端の局在の検討
- 135 Microwave tissue coagulator (MTC) 使用時の肝切除における胆汁瘻防止を目的とした凝固前胆管内塞栓物質注入の有用性(第49回日本消化器外科学会総会)
- 心電図モニターでどこまで病気が読めるか(第1回)P波が異常な波形
- TRISS法による外傷重症度分類からみた外傷性胸部大動脈損傷の外科治療成績
- HP-198-1 術前肺機能障害を有する症例に対する心臓大血管手術の治療成績(心臓:後天性疾患(手術3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-029-6 DES時代における冠動脈バイパス術の現況とstrategy(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 腋窩動脈送血による術中大動脈解離の1例
- 腋窩動脈送血による術中大動脈解離の1例
- DP-106-5 放射線障害による心血管疾患の外科的治療(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 心・大血管手術後の肺障害に対するシベレスタットナトリウムの効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 再手術症例におけるhistidine buffered cardioplegiaの有用性
- 上行・弓部大動脈に重度の石灰化を伴った動脈管開存症および大動脈弁狭窄症に対して脳分離体外循環法を用いて手術を行った1例
- 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療の初期および中期成績
- 腹部大動脈瘤に対するステント治療の成績
- 開心術後縦隔洞炎の起因菌と治療の検討
- Effects of a Novel Calcium Sensitizing Agent EMD57033 on Left Ventricular Mechanoenergetics in Acidotic Isolated Rabbit Hearts (新しいカルシウム感受性増強薬EMD57033のアシドーシス下での摘出ウサギ心左室機械的エネルギーに対する効果)
- 13-3-B2 医学部学生に対する処方学講義の意義
- Glucose Metabolism and Hypertrophied Myocardium : Towards More Molecular Mechanism of Hypertrophied Myocardium (グルコース代謝から見た心肥大とその分子機序について)
- 再発する肺塞栓症に対し下大静脈フィルターを腎静脈上部に追加留置した1例
- 心筋梗塞後左室自由壁破裂の治療
- イヌ血液灌流洞房結節にてメサコリンによる促通拮抗に一酸化窒素(NO)はII型ホスホジエステラーゼを介して関与する〔平成12年度(第5回)弘前大学医学部学術賞奨励賞受賞論文〕
- 心房粗動の成因と治療戦略 (特集 不整脈の新展開--基礎から臨床まで) -- (不整脈の臨床・治療面の話題)
- re-entryによる発作性上室性頻拍 (特集 不整脈--心電図の理解と治療方針) -- (不整脈の診断と治療方針)
- 0847 塩酸ピルジカイニドによる心房細動停止時の心房内興奮伝播様式の検討 : イヌ迷走神経刺激誘発心房細動モデルによる検討
- 0659 心房粗動に対する峡部線状焼灼後の伝導再開部位同定法の検討 : イヌ摘出心血液灌流標本を用いた検討
- 0026 Slow pathway焼灼時に出現する接合部調律の発生機序の検討 : イヌ摘出心血液灌流房室接合部標本における検討
- 心房粗動・細動の発症機序と抗不整脈薬療法
- 失神を繰り返す43歳女性
- VF-009-1 MACによる僧房弁狭窄症に対する手術の工夫(VF-009 ビデオフォーラム(9)心臓・血管,第111回日本外科学会定期学術集会)
- クローン病に続発したアミロイド甲状腺腫の1手術例
- 妊娠28週の妊婦に発症した重症肺塞栓症の1例
- 運動後のT波オーバーセンシングによるICD不適切作動を認めたBrugada症候群の1例
- A case of atrial tachycardia presenting concealed entrainment at coronary sinus, ablation to which has terminated tachycardia
- タイトル無し
- VD-018-2 高度僧帽弁輪石灰化を伴う僧帽弁狭窄/閉鎖不全に対する手術(VD-018 ビデオセッション(18)心血管,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-168-8 開心術後縦隔洞炎の予防とサーベイランス(PS-168 周術期管理-4(感染症),ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Pharmacological properties of pteleprenine, a quinoline alkaloid from Orixa japonica (Rutaceae), in guinea pig ileum and canine left atrium
- 下大静脈フィルター留置下に院内発症した重症肺塞栓症に対して集学的治療を施行し救命し得た1例