失神を繰り返す43歳女性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
-
ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
-
ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
-
ICDメモリー記憶を用いた心室頻拍(VT)/心室細動(VF)の日内変動の検討(第一報)
-
ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
-
不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
-
0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
-
P885 Fast-slow型房室結節リエントリー性頻拍の臨床的特徴と高周波通電 (RFCA) における成功通電の指標の検討
-
P262 Brugada症候群におけるT wave alternans出現時相の検討
-
ベラパミル感受性左室起源特発性心室頻拍における拡張後期電位の意義
-
頻拍症エントレインメントとその臨床応用
-
急性冠症候群に対する新しい治療戦略(Percu Surgeの使用経験)(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
-
5Frガイディングカテーテルによる経皮的冠動脈形成術 : 使用可能な頻度と安全性の検討
-
37) 急性心筋梗塞症(6年間647症例)に合併した心破裂症例の検討
-
80) 巨細胞性心筋炎の一例
-
39) 広範前壁心筋梗塞症に対する左室縫縮術後の臨床経過(日本循環器学会 第131回東北地方会)
-
34) 向精神薬投与後にQT延長,ST上昇オルタナンスおよび多形性心室頻拍を呈した心停止蘇生の1例
-
21) 当院に入院した急性心筋梗塞症例のリスクファクターについて : 青森県の基本健康診査との比較検討
-
P554 急性冠症候群患者で血漿Angiogenin濃度が増加している
-
0849 急性心筋梗塞患者におけるアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果の検討 : 左心機能および体液性因子の検討
-
27) Cholesterol Embolization Syndromeを呈した高齢者急性心筋梗塞の1例
-
6) 植え込み型除細動器の有用性と問題点
-
11)急性心筋梗塞における血漿ナトリウム利尿ホルモンの推移
-
P223 高血圧自然発症ラットにおいてアデノシンを介する冠抵抗血管拡張作用は障害されている
-
P095 低比重リポタンパクの被酸化性の亢進は冠動脈の再狭窄を促進する
-
P013 左側副伝導路に対する経中隔カテーテルアブレーションの指標 : ベクトルマッピングにおける心房波逆転形態の検討
-
0713 内皮由来一酸化窒素は血管拡張作用と独立して心筋酸素摂取を抑制する
-
多発性肺化膿症を併発した右心系の感染性心内膜炎と考えられた一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
-
28) 全身性エリテマトーデス,シェーグレン症候群,原発性胆汁性肝硬変に合併した肺高血圧症の1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
-
19) 急性好酸球性心筋炎の1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
-
13) ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)と血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の鑑別を要した急性心筋梗塞の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
-
12) 側副血行路のレシピエント動脈のPCI中にドナー動脈灌流域まで再灌流傷害か及んだ一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
-
49)通常型心房粗動の心電図を呈した2種類の非通常型心房粗動と心房頻拍を認めた1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
-
20)高度房室ブロックならびに流出路圧較差を生じたたこつぼ型心筋障害の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
-
7)チクロビジン内服中止後にvery late thrombosisをきたした薬剤溶出性ステント留置例(第144回日本循環器学会東北地方会)
-
43)高齢のFallot修復術後に出現した左心不全に対し心臓再同期療法が有効であった1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
-
21)心房梗塞によりアトロピン無効の徐脈低血圧をきたした1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
-
21) 右冠動脈が慢性完全閉塞であった左主幹部閉塞による心筋梗塞の一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
-
20) Blow-out type心破裂を救命しえた一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
-
21) 急性心筋梗塞患者の生命予後に対するレニンアンギオテンシン系抑制薬とβ遮断薬の役割(第137回日本循環器学会東北地方会)
-
20) 多枝閉塞病変を伴う急性心筋梗塞症についての検討(第137回日本循環器学会東北地方会)
-
33) 左室ペーシングにより心不全の改善が図られた薬物治療抵抗性拡張型心筋症の一例
-
42) 高度徐脈により高カリウム血症を来たし徐脈を悪化させた糖尿病と軽度腎障害の2例(第145回日本循環器学会東北地方会)
-
新しい血管収縮分子coupling factor 6 (第5土曜特集 Vascular Biology Update) -- (血管トーヌスの調整)
-
肺高血圧症にて発症した肺動脈肉腫の1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
-
TVAC^カテーテルシステムによる血栓吸引が著効し急性心筋梗塞症の1例
-
1067 bFGF吸着酸性ゼラチン粒子の心筋内局所投与よる冠側副血行血管の発達 : 病理組織学的検討
-
P040 Basic Fibroblast Growth Factor吸着酸性ゼラチン粒子の心筋内局所投与よる冠側副血行の発達
-
26)本態性高血圧症の食塩感受性における一酸化窒素の意義
-
1154 内因性プロスタサイクリン産生阻害物質であるCoupling factor 6のCa^依存性cytosolic phospholipaseA_2阻害作用
-
0985 再灌流後の心筋梗塞責任冠動脈の内皮機能の検討
-
0948 急性左心不全における循環調節ペプチドと血行動態に対するオルプリノンとミルリノンの効果の比較
-
0607 急性心筋梗塞における血漿Angiogenin濃度の検討
-
0606 急性冠症候群の冠循環中においてmatrix metalloproteinaseとtissue inhibtor of metalloproteinaseは増加している
-
0510 急性心筋梗塞に対する再灌流療法後のフリーラジカル産生とビタミンCの効果の検討
-
0248 冠攣縮性狭心症例における皮膚線維芽細胞の膜分画phospholipase C活性の検討
-
35) 三尖弁輪と僧帽弁輪を周回するdual loop macroreentrant atrial tachycardiaの一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
-
38) 広範に瘢痕化した右心房の残存心筋内にリエントリー回路を認めた心房頻拍の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
-
55)右房後壁のcritical channel同定にCARTO systemが有効であった非通常型心房粗動の1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
-
34)失神の既往,ピルジカイニド負荷試験,心室細動誘発性からみたBrugada症候群の予後の検討(第141回日本循環器学会東北地方会)
-
発作性心房細動に対する抗不整脈薬療法の効果と構造的リモデリング進展の関係
-
日内変動を認めない発作性心房細動に対するI群ならびにIII群抗不整脈薬の再発予防効果の検討
-
糖尿病を合併した発作性心房細動の臨床像ならびに抗不整脈薬による長期予防効果 : 糖尿病非合併例との比較検討
-
I群抗不整脈薬無効の発作性心房細動例におけるアミオダロンの長期再発予防効果 : 層別解析による比較検討
-
I群抗不整脈薬治療抵抗性発作性心房細動に対するアミオダロンの再発予防効果と安全性の検討 : 心不全合併の有無による比較
-
有症候性発作性・持続性心房細動例における頻拍持続時間と除細動後のジソピラミドによる再発予防効果との関連
-
新しい補助人工心臓装置による患者搬送経験
-
発現時間帯からみた孤立性発作性/持続性心房細動例における洞調律時・頻拍時心房性ナトリウム利尿ペプチド変動と多剤抗不整脈薬療法の長期予防効果との関連性
-
69) 上部共通路の存在が示唆された三重房室伝導路を有する房室結節リエントリー性頻拍の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
-
33) 僧帽弁輪の時計方向および反時計方向リエントリーを認めた左房粗動の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
-
38) 発作時にのみBrugada型心電図変化を認めた特発性心室細動の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
-
虚血性不整脈の基礎と臨床 - 臨床 -
-
心房粗動・細動の薬物療法
-
P589 Ic群抗不整脈薬Pilsicainideによる心房粗動の停止機序の実験的検討 : 右房Y字切開心房粗動モデルを用いた検討
-
手術不能IIIB,IV期非小細胞肺癌に対するジェムシタビンとカルボプラチンとの隔週併用化学療法の第I相試験
-
腹水コントロール上,腹水ECUMが有効であった肝硬変一例 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
-
ループス腎炎に合併した血小板減少に対する二重濾過血漿分離交換法(DFPP)とステロイドパルス療法 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
-
冠静脈洞酸素飽和度連続モニタリングによるペーシングモードの比較検討 (第4報) : エルゴメーター運動負荷の影響
-
肺動脈血酸素飽和度連続モニタリングによるペーシングモードの比較検討(第3報) : エルゴメーター運動負荷の影響
-
Inhibition of Copper and Iron Ion-mediated Preoxidation of Low-Density Lipoprotein by Nitric Oxide Derived from Vascular Smooth Muscle Cells (銅, 鉄イオンLDLの過酸化抑制における血管平滑筋細胞由来一酸化窒素の影響に関する研究)
-
高齢者と非高齢者の発作性・持続性心房細動例に対するジソピラミド、シベンゾリンならびにアプリンジンの停止効果の比較
-
発作性 ・ 持続性心房細動に対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬と抗不整脈薬の併用療法による長期予防効果 : 投与時期の重要性
-
5) ATP感受性心房頻拍の機序とカテーテルアブレーション
-
上大静脈および下大静脈を起原とし多彩な頻拍を呈した2症例
-
シベンゾリンによる発作性心房細動の長期再発予防効果と心房性ナトリウム利尿ペプチドの血中濃度との関連
-
家兎肺塞栓モデルの急性期病態の電子顕微鏡的観察
-
左側副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーション : 経中隔アプローチ法と経大動脈アプローチ法の比較検討
-
不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : 発作性心房細動の予防におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬の有効性と限界
-
狭心症と不整脈 (特別企画 不整脈)
-
P184 うっ血性心不全における塩酸オルプリノンの循環調節ペプチドと血行動態に対する効果
-
0593 ピルジカイニドの心房細動停止機序の検討 : 時間的、空間的効果について
-
I-F-7 症候性癲癇を伴った脳血管障害後遺症患者の日常生活活動(ADL)について
-
I-E-7 脳血管障害(CVD)後遺症患者の家庭内自立ならびにQOLの向上に関する研究
-
脳血管障害患者の四肢血行動態
-
P433 サイクリックGMPはずり応力による血管内皮細胞のプロスタサイクリン産生を抑制する
-
失神を繰り返す43歳女性
-
Brugada症候群 (特集 不整脈のマネージメント--最近の進歩)
-
植込み型デバイス遠隔モニタリングシステムによる心不全の遠隔早期診断 : OptiVol 警告の基準設定と診断精度の検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク