フランツ・ドフラインと相模湾の深海動物相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After the extraordinarily rich deep-sea fauna of Sagami Bay was discovered by Ludwig Doderlein about 120 years ago, a German zoologist, Franz Doflein, carried out the first comprehensive study of the bay's deep-sea fauna and environment. Many Japanese marine animals were originally described based on his collections, which have been deposited in several European museums but scarcely ever re-examined up to now. In this article, the research history of the deep-sea fauna of Sagami Bay is briefly reviewed. Then the significance of Doflein's collections is discussed, not only with respect to taxonomic studies, but with special consideration of their possible role as a record of the fauna a century ago.
- 日本動物分類学会の論文
- 2003-08-20
著者
関連論文
- 北海道北部の中部中新統上部-下部鮮新統産のキタクシノハクモヒトデ
- 相模湾およびその周辺海域から2001〜2004年にドレッヂ調査で収集されたヒドロ虫類について(予報)
- 日本におけるハイクラゲ再発見と日本産ハイクラゲ類の概説
- フィリピンと日本で観察されたビゼンクラゲに乗って移動するクモヒトデOphiocnemis marmorata(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 相模灘から採集されたトゲナガクモヒトデ科(棘皮動物門,クモヒトデ綱)(予報)
- 日本海隠岐諸島から採集されたクモヒトデ類
- 6. デーデルラインが収集,研究した日本産棘皮動物について(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 下田沖陸棚上のクモヒトデ類(棘皮動物)について(予報)
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果
- 7. 有頭触手をもつタマクラゲ(刺糸類,ヒドロ虫類)(日本動物分類学会第35回大会)
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : III.沿岸の生物および土壌
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : II.海洋生物(動物(節足動物〜脊索動物))
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : I.海洋生物(褐藻および動物(海綿動物〜環形動物))
- OR-26 伊豆諸島沖で採集された管棲フサカツギ類 : エノコロフサカツギ再訪(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- 分類学者ネットワークと臨海実習を連携した生物多様性に関する研究・教育の試み
- リンネと博物学-自然誌科学の源流-[増補改訂], 千葉県立中央博物館編, 文一総合出版, 2008年2月刊行, xxviii+297pp, ISBN978-4-8299-0129-8, 15,000円(税抜き)
- 広島県竹原周辺海域で採集されたヒトデ類とクモヒトデ類(棘皮動物)
- 種を記載する-生物学者のための実際的な分類手順-, ジュディス・E・ウィンストン(著), 馬渡駿輔・柁原宏(訳), 新井書院, 2008年6月刊行, 653pp, ISBN978-4-903981-00-0, 7,800円(税抜き)
- 相模湾の多様な深海ベントス : 130年の研究でわかったこと
- 相模湾調査史 : 相模灘調査プロジェクトの紹介とシンポジウムの趣旨説明(120年でわかった相模湾の豊かな海産動物相,2005年度日本動物分類学会シンポジウム)
- はじめに(120年でわかった相模湾の豊かな海産動物相,2005年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 相模灘産ヒトデ類. : 1.モミジガイ目およびアカヒトデ目
- フランツ・ドフラインと相模湾の深海動物相
- 10. Sphaesrasteridae(ヒトデ綱)の日本からの初記録 : Podosphaevaster属の1未記載種とその特徴的形態について(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 21. クモヒトデ類(棘皮動物)の腕骨に見られる縫合線の微細構造(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 長崎県福江島で採集されたクモヒトデ類(棘皮動物)
- 仙台湾沖におけるクモヒトデ類の深度分布とサメガレイの食性について
- 20 国立科学博物館の相模灘調査で発見されたフォリクリナ科の繊毛虫(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 大分県南部から得られたヒドロ虫類12種について
- 女川湾から得られた無鞘類に属するヒドロ虫類13類の刺胞について
- 釧路沖から得られたウミヒドラ科のヒドロ虫類4種について
- クラゲ卵における極体形成および精子付着・融合過程のビデオ撮影
- 日本産ヒドロ虫類 Stylactaria misakiensis (IWASA, 1934) の幼生と刺胞相
- 昭和天皇のご研究とヒドロ虫類(120年でわかった相模湾の豊かな海産動物相,2005年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 1. Hydractiniidaeに属するヒドロ虫類の多形性について(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- O-255 キタクシノハクモヒトデ化石の姿勢 : 現生のものの行動との比較(25. 古生物一般,口頭発表,一般発表)
- タマクラゲのGFP様物質 : 発現の時期・部位の調査と教材化に向けた取り組み
- 瀬戸内海を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成10年度調査研究の成果