Anorexia Nervosa と Bulimia Nervosa との比較検討の試み : 第21回日本心身医学会中部地方会演題抄録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1988-12-01
著者
-
藤田 定
刈谷総合病院神経科
-
近藤 三男
こんどうメンタルクリニック
-
近藤 三男
名大精神科
-
平尾 洋子
社会保険中京病院神経精神科
-
金子 寿子
名古屋大学精神科
-
渡辺 泰宏
名大精神科
-
藤田 定
Heidelberg大学
-
平尾 洋子
名大精神科
-
藤田 定
名大精神科
-
加川 直樹
名大精神科
-
栗田 有代
名大精神科
-
諏訪 真美
名大精神科
-
滝川 健司
名大精神科
-
金子 寿子
名大精神科
-
滝川 健司
半田市立病院精神科
-
栗田 有代
岐阜大学精神科
関連論文
- 職場の健康, 子供の健康 : 職場での健康支援のあり方を考える(平成9年度東海地方会学会)
- 9.職場のストレスによる右側顎下部の違和感ほか多彩な症状を示した1例(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 15. 疼痛を主要徴候とする顎関節症に対する臨床動作法(成瀬)の試み(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 心理社会的要因(職場のストレス等)の関与が窺われ右側顎下部の違和感他多彩な症状を示した1例
- 転換機制が背景にあると考えられた歯科治療恐怖症患者の1例
- 4年を経過した舌痛症患者に対する集団精神療法の報告
- 27. 愛知学院大歯学部附属病院第1口腔外科心療歯科グループ治療指針・ガイドライン(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 小児期の心的外傷が一因と考えられた義歯不適応症患者の1例
- 口腔内灼熱症候群におけるグループ精神療法の試み(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 口腔内セネストパチー(異常体感症)の1例
- 境界性人格障害(BPD)の個人精神療法について治療者へのアンケート調査
- 職業性ストレスと運動
- L309 職業性ストレスと冠動脈疾患危険因子との関連
- 1. 十二指腸潰瘍穿孔の心身医学的検討(第18回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-B-1 摂食障害の長期経過例についての検討(摂食障害I)
- 職業性ストレスの年齢特徴
- L304 要求度-コントロール-社会的支援モデルによる「仕事ストレス判定図」の開発 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータから
- D306 労働者における抑うつ傾向
- P5 NIOSH職業性ストレス調査票の職種差
- NIOSH職業性ストレス調査票およびJCQの心理測定学的評価
- I-C-34 不安神経症者のライフコースとパーソナリティー : 男子例の精神療法過程から(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)III)
- 7.パニック・ディスオーダーの薬物療法と精神療法の統合(第30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IE-8 攻撃性とNK活性の抑制(免疫・他)
- II-E-56 Anorexia NervosaとBulimia Nervosaの下位分類について(精神科III)
- Anorexia Nervosa と Bulimia Nervosa との比較検討の試み : 第21回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- II-E-60 身体表現性障害患者の短期の治療的効果についての統計学的研究 : 多変量解析を用いて(精神科IV)
- 心身症と身体表現性障害-精神医学の立場から-(心身症と身体表現性障害)(第27回日本心身医学会総会)
- 家族関係をめぐって : 家族形成過程 登校拒否児の両親の態度を中心に(第56回サイコソマティクスのつどい)
- 職業性ストレスと抑うつ症状および疾病休業 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータの解析
- II-D-31 身体表現性障害患者の下位診断についての統計学的研究 : 多変量解析を用いて(精神神経科III)
- I-E-34 精神分裂病とリエゾン精神医学(分裂病の合併症入院の場合)(リエゾンII)(一般口演)
- 1.リエゾン精神医学の諸問題(その1) : 分裂病者の合併症入院の場合(第17回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-D-9 心気的症状と心気症について(精神神経科(2))
- 19. 歯が抜け落ちてしまうという強迫観念からうつ状態を呈し,自殺に至ったと思われる1症例(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 18. 歯列不正の悩みがうつ病の発症,進行に関与したと思われる1症例(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-E-31 心因性疼痛(身体表現性疼痛障害 : DSM-III-R)の亜型とその治療について(慢性疼痛II)
- II-C-32 男性摂食障害例の治療(摂食障害VI)
- ある患者(シェーグレン症候群)をめぐる治療関係の混乱について(問題症例をめぐって第30回日本心身医学会総会)
- II-B-39 心気症者にみられる薬剤への陰性反応(negative placebo effect)について(精神神経III)
- I-C-33 「鍵体験」を読める不安神経症の一群について(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)III)
- 6.リエゾン領域におけるProblem Patientについて(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 心身症における医師-患者関係
- I-B-2 若年発症のAnorexia Nervosa及びその近縁症例の臨床的特徴について(摂食障害I)
- 8.不登校に随伴した身体症状についての考察(第24回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 2.児童の機能性聴覚障害について(第23回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-C-6 児童青年期の身体症状についての考察(小児・思春期II)
- 8.思春期の身体表現性障害について(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 児童精神科臨床余話 : 堀要先生語録
- 実践的なストレス訓練法の問題点について : 欧米のストレス管理プログラムの動向から
- II-B-18 摂食障害の治療過程にみる不登校の意義(摂食障害・治療II)
- II-C-44 治療過程で2度にわたる昏迷状態を呈した摂食障害の一症例(摂食障害VII)
- II-D-33 精神疾患に伴う褥瘡の心身医学(精神神経科III)
- 5.心因性嘔吐の1症例(第24回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13.心気症における医原性要因について(第15回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- Anorexia Nervosaの面接治療過程と家族の相互作用について
- 筋収縮性頭痛に対する筋弛緩療法の試み : 第13回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- 19. 不安神経症を呈したある女性の治療過程について(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 11.精神疾患に伴う褥瘡の心身医学的検討(第28回日本心身医学会中部地方会演題抄録)