職場の健康, 子供の健康 : 職場での健康支援のあり方を考える(平成9年度東海地方会学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
近藤 正人
近藤労働衛生コンサルタント事務所
-
上嶋 正博
椙山女学園大・人間関係学部
-
藤田 定
刈谷総合病院神経科
-
杉本 日出子
豊田工業(株)安全衛生環境室
-
川上 憲人
岐阜大医・公衆衛生
-
藤田 定
職業性ストレスと健康コホート研究グループ
-
川上 憲人
岐阜大学医学部公衆衛生学教室
-
杉本 日出子
(株)ジェイテクト
関連論文
- 職場環境改善のためのメンタルヘルスアクションチェックリストの開発
- 職業性ストレス調査票と職場環境改善のためのヒント集を活用した職場環境改善
- 職業性ストレス調査票と職場環境改善のためのヒント集を活用した職場環境改善の試み
- 職場環境改善のためのヒント集(アクションチェックリスト)と参加型職場改善支援技術
- メンタルヘルスワークショップ「職場と医療をつなぐ」
- 仕事上のモチベーション,オーバーコミットメントと心理的健康 : パス解析による検討
- P3101 職業性ストレスとBMI・ウエスト変化(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2042 女性は職場の対人関係に影響を受けやすいか? : 職場の対人関係と抑うつの関連性の男女差の検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2024 歯科医師の職業性ストレスレベル : 簡易版職業性ストレス調査票を用いた全国調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2021 男性労働者における職場の対人関係と疾病休業のリスク : 職業性ストレスと健康コホート研究(JSTRESS)による前向き調査結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 心理社会的要因としての職種、教育歴、労働ストレスと肥満の関係について
- 産業ストレスの第一次予防対策--科学的根拠の現状とその応用
- 成人ADHDの疫学と職場におけるインパクト : 米国NCS-R調査から
- 社会不安障害の疫学 (特集 社会不安障害/社交恐怖)
- L201 定期健康診断胸部レ線所見の検討
- 9. 定期健康診断胸部レ線所見の検討 (平成10年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 喫煙率の推移と禁煙教育
- 7.喫煙率の推移と禁煙教育(平成9年度東海地方会学会)
- 職場の健康, 子供の健康 : 職場での健康支援のあり方を考える(平成9年度東海地方会学会)
- 8.職業性ストレスと疾病休業 : 6ヶ月の追跡研究(第10回産業神経・行動学研究会)
- 1.メンタルヘルス改善のための介入的アプローチの効果評価 : 話題提供(座長の言葉,研究会シンポジウム1(産業精神衛生研究会):職場環境改善によるメンタルヘルス対策の効果評価,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 講座 実践メンタルヘルス講座(第17回)締めくくり
- 職場環境等の改善の効果 : 科学的根拠の現状
- P3023 職場における適正飲酒の行動介入プログラムの開発と評価 : 無作為化比較試験の途中経過
- 対応迫られるストレスによる社会問題--職場のストレス (特集:対応迫られるストレスによる社会問題)
- 対応迫られるストレスによる社会問題職場のストレス
- 産業現場における疫学-成功の条件
- 自殺の統計 (特集 自殺予防--年間3万人のいのちを無為にしないために)
- たばことストレス (特別企画 最新たばこの医学)
- 予防と疫学 (特集 職場のメンタルヘルス)
- 文献紹介 職位と身体活動量
- 職場における自殺予防対策の現状に関する検討 (3)
- 職業性ストレスの健康影響とその対策
- 職場環境等の改善(産業・経済変革期の職場のストレス対策の進め方 : 各論1. 一次予防(健康障害の発生の予防))
- 職場におけるメンタルヘルス : 計画づくりと進め方
- ライフスタイル、ストレスと生活習慣病予防
- 看護婦の喫煙関連要因とタバコ依存度の検討
- 双極性障害の疫学研究
- 産業医学基本セミナー 嘱託産業医が行う職場のメンタルヘルス対策(最終回)職場ストレスの対策、そしてまとめ
- 気分障害 (特集 コモンディジーズとしての精神疾患--有病率と疫学・変遷)
- 産業医学基本セミナー 嘱託産業医が行う職場のメンタルヘルス対策(その4)職場復帰の支援
- 労働(働かせ方)の様式とストレス関連疾患及び職場での改善の方向性
- 職場のメンタルヘルスの専門家が持つべき技術
- 社会階層とストレス : 宿主・環境相互作用の視点からの理解
- ストレスの関連遺伝子、脳内プロセス、社会環境 : 衛生学からの統合的理解
- 職場のメンタルヘルスの現状と展望
- 産業医学基本セミナー 嘱託産業医が行う職場のメンタルヘルス対策(その3)メンタルヘルス不調への相談対応
- うつ病の疫学と国際比較 (特集 うつ病--基礎・臨床研究の進歩)
- 企業のメンタルヘルス対策の現状と今後の方向性 (特集 これからのメンタルヘルス対策)
- 産業医学基本セミナー 嘱託産業医が行う職場のメンタルヘルス対策(その2)教育研修と情報提供
- 文献紹介 従業員個人向けストレス対策の現状と今後の課題
- 3.巡回型ホームヘルパーにおける職業性ストレスと尿中カテコラミン排泄量の関係(第14回産業神経・行動学研究会)(地方会・研究会記録)
- P124 男性勤労者における職業性ストレスと2年後の疾病休業日数の増加
- 日勤男性工場労働者の職業性ストレスと睡眠薬服用との関連
- 12時間交替制勤務の導入による工場労働者の睡眠への影響:8時間交替制からの変更
- 医師の喫煙とタバコ依存度
- 高山コホート研究におけるアイゼンクがん性格とがんおよびその他の死亡
- D304 職場におけるメンタルヘルスの相談経路と精神科医療機関との連携方法 : 岐阜県における事業所・医療機関調査から
- P18 労働者の生活習慣および職業性ストレスが睡眠の質に及ぼす影響
- 2.労働者の勤務形態および健康行動が睡眠に及ぼす影響(第10回産業神経・行動学研究会)
- 市町村による高齢者の社会活動支援事業の評価方法の開発
- 労働者の睡眠に関する疫学調査
- 地域高齢者の活動志向性に影響を及ぼす要因および実際の社会活動との関連
- 4.不眠症とTh1/Th2バランスの関係(第221回関東地方会例会)
- P3040 ジェンダー・パーソナリティと野菜摂取との関連
- P1018 事業場における心の健康づくりの実施状況チェックリストの開発
- 事業場における心の健康づくりの実施状況チェックリストの開発
- 血清脂質の職種差
- NIOSH職業性ストレス調査票を用いた仕事のストレス判定図
- P314 職業性ストレス、職場の支援および栄養摂取 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータの解析
- P118 職業性ストレスと生活習慣病の発生
- P103 NIOSH職業性ストレス調査票の短縮版の開発
- ソフトウェアエンジニアにおけるストレス対策プログラム
- 職業性ストレスと運動
- 「仕事のストレス判定図」-有用性および妥当性の再検討
- オーバーコミットメントと自覚的職業性ストレスの関連
- 職業性ストレスと三大疾病の発生 : 職業性ストレスコホート研究より
- 仕事ストレスと疾患休業 : 職業性ストレスと健康コホート研究データ
- 仕事の不安定さを抑うつ、心血管疾患危険因子および疾病休業 : 職業性ストレスコホート研究ベースラインデータの解析
- L309 職業性ストレスと冠動脈疾患危険因子との関連
- 職場のメンタルヘルス : 第一次予防の到達点と課題(シンポジウムIV,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- わが国の企業におけるeラーニングとこれによる労働安全衛生教育の利用状況,ニーズおよび関連要因
- 上司の傾聴的態度と部下に認知される仕事の特徴とストレス反応
- Vital Exhaustionと疾病休業 : 2年間のfollow upから
- 職業性ストレスの年齢特徴
- L304 要求度-コントロール-社会的支援モデルによる「仕事ストレス判定図」の開発 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータから
- D306 労働者における抑うつ傾向
- P5 NIOSH職業性ストレス調査票の職種差
- NIOSH職業性ストレス調査票およびJCQの心理測定学的評価
- IE-8 攻撃性とNK活性の抑制(免疫・他)
- II-E-56 Anorexia NervosaとBulimia Nervosaの下位分類について(精神科III)
- Anorexia Nervosa と Bulimia Nervosa との比較検討の試み : 第21回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- ケース・メソッドによる経営学教育のための一試論(X) : ケース「北斗ソフトウェア・プランニング株式会社」とその分析を中心として
- 職業性ストレスと抑うつ症状および疾病休業 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータの解析
- 実践的なストレス訓練法の問題点について : 欧米のストレス管理プログラムの動向から
- 欧米の産業精神保健 (特集 産業精神保健)
- 職場小集団活動の再検討 : その人材育成機能を中心に
- 職場小集団活動の実態とその展開(II):製造業A社の事例に則して
- 職場小集団活動の実態とその展開(I):製造業A社の事例に則して
- 職務の在り方と組織の活性化(1):活性化の施策・技法を視点として