D215 NaCl 水溶液への超臨界二酸化炭素の溶解度測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Geological storage of carbon dioxide (CO_2) has been investigated as an option for reducing the concentration of CO_2 into the atmosphere. When the possibility of geological storage technique is discussed, it is important to estimate the total amount of stored CO_2. And it required information about the thermophysical properties, such as solubility. Measurement of the solubility of CO_2 in pure water has been studied, whereas that in solutions that include an electrolyte such as sodium chloride (NaCl) has not. In this study, to determine the CO_2 storage capacity at saline aquifers, we measured the solubility of CO_2 in NaCl solution. Based on the results, we determined a prediction equation for the solubility as a function of temperature, pressure, and salinity.
- 2002-11-06
著者
-
坂東 茂
東京大学大学院工学系研究科
-
赤井 誠
産総研
-
飛原 英治
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻
-
飛原 英治
東大
-
飛原 英治
東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻
-
竹村 文男
産総研
-
西尾 匡弘
産総研
-
赤井 誠
産業技術総合研
-
坂東 茂
東大院
-
坂東 茂
東京大学大学院工学研究科
関連論文
- エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 都心部における複数地域冷暖房地区のエネルギー面的利用に関する研究報告(第1報)複数地域冷暖房地区のマイクログリッド化における事業性検討スキームの開発
- 電力・熱負荷特性がマイクログリッドにおける電源システム機器容量設計に与える影響について
- 6-5-5 エリア間エネルギー融通制約がマイクログリッドの事業性に及ぼす影響について(6-5 エネルギー面的利用,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 6-5 複数地冷地区のマイクログリッド化における事業性の検討((1)分散型エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
- マイクログリッド向け電力需要予測手法の検討
- 4407 事務所ビルと集合住宅を組み合わせたマイクログリッドにおけるガスエンジンの最適運用計画と電力貯蔵装置の容量設計(J11-1 コージェネ,マイクログリッド,J11 小型・分散エネルギー技術)
- ガスエンジンを用いたマイクログリッド内における自然エネルギーの導入上限についての考察
- 連系点潮流制御下におけるマイクログリッド内の自然変動エネルギーの導入量評価手法
- 燃料価格不確実性下のコージェネレーションシステムの多段階投資戦略
- 地冷地区における複数コージェネレーション間のエネルギー融通
- マイクログリッドにおける自然変動エネルギーの導入可能量の評価
- 0503 マイクログリッド向けガスエンジン・蓄電池協調制御(S51-1 コージェネレーション,マイクログリッド,S51 分散エネルギー技術)
- 6-4 マイクログリッドの機器容量設計における都市ガス価格の影響((1)省エネルギーの評価・開発1,Session 6 省エネルギー,研究発表(口頭発表))
- マイクログリッドの規模と需要家構成がエネルギー供給設備容量設計に及ぼす影響についての考察
- 分散型電源運用計画のためのエネルギー負荷計測データの変動分析
- エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響
- 熱工学
- 8-21 長期エネルギー需給解析の展開((7)エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済)
- パッケージエアコンディショナの期間エネルギー消費に関する研究
- ヒートポンプがわかる本
- 1.容量制御技術の動向
- 燃料価格・電力価格不確実性下での分散型エネルギーシステムの投資リスク評価
- 超音波場における均一微細気泡生成過程 : 第2報,均一気泡生成現象における安定生成条件(流体工学,流体機械)
- 臭化リチウム水溶液の二相膨張ノズル内流動特性
- 超音波場における均一微細気泡生成過程 : 第1報,均一気泡生成に対する粘性の影響(流体工学,流体機械)
- B213 吸収冷凍機における高効率吸収器の開発
- 2137 超音波領域で生成された微細気泡の径分布測定
- 40346 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第4報:清掃工場からの蒸気を受け入れた場合の経済性評価と課題の整理(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 40345 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第3報:清掃工場からの蒸気を受け入れた場合の省エネ性・環境性評価(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 二相流エジェクタを適用した二酸化炭素ヒートポンプのサイクル特性
- 未利用エネルギーを利用する吸収ヒートポンプに関する研究
- 二酸化炭素ヒートポンプサイクルに適用される二相流エジェクタの実験的研究
- 二相流エジェクタを適用した二酸化炭素ヒートポンプのサイクル特性
- グリッドと平行喉部が吸収冷凍機用二相流ノズル内流動特性に及ぼす影響
- 界面活性剤による吸収促進効果の研究(オーガナイズドセッション7 環境に調和した冷凍空調技術)
- 超臨界二酸化炭素の冷却熱伝達に関する研究 : -第1報 : 数値計算と実験結果- -第2報 : 伝熱相関式とオイルの影響-
- 超臨界二酸化炭素の冷却熱伝達に関する研究 : 第2報 : 伝熱相関式とオイルの影響
- 界面活性剤による吸収促進
- 共鳴波管型冷凍機
- 非線形流体研究会 : 活動報告および伝熱研究の将来と非線形力学
- 1. 伝熱 : 1・2 熱力学・熱物性 (機械工学年鑑(1994年)熱工学)
- 8.熱工学 : 8・1 伝熱および熱力学 : 8・1・2 熱力学・熱物性 (
- 圧縮式ヒートポンプのシミュレーションモデル
- 40366 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第2報:経済性及び省エネルギー性・環境性評価(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 40365 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第1報:検討対象エリア設定と最適設計計画(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 8-20 ロバストなエネルギー需給構造に向けた指標体系((7)エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済)
- D162 多段水蒸気圧縮機の中間段冷却法の開発
- International Conference on Power System Technology 2006 (POWERCON 2006)
- 2色蛍光法による高圧条件下でのpH計測 : CO_2溶解度計測への適用(熱工学,内燃機関,動力など)
- CO_2の水への溶解度に対する圧力の影響 : ガス析出法によるCO_2溶解度計測(熱工学,内燃機関,動力など)
- 2色蛍光法による液体CO_2周りのpH分布計測
- 2340 高温高圧二酸化炭素水溶液の粘度測定
- 2339 地下帯水層における CO_2 溶解塩水の密度変化計測
- 2337 ハイドレート共存下における CO_2 の水に対する溶解度
- D215 NaCl 水溶液への超臨界二酸化炭素の溶解度測定
- 平成13年度日本冷凍空調学会学術講演会特別講演 : ヒートポンプシステムへの「自然作動媒体」の使用に関するレビュー
- 熱工学
- C219 MCFC-GTシステムの低負荷時の運転方法の考察(ガスタービンその他,OS7 高温・高効率発電)
- C210 エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術)
- K-2101 二酸化炭素処理を伴う化石燃料改質型高効率発電システムに関する研究(S27-1 次世代エネルギー源に対応した発電技術(1))(S27 次世代エネルギー源に対応した発電技術)
- 2741 家庭用コージェネレーションのライフサイクル評価
- 617 二酸化炭素の水平管内沸騰熱伝達に関する研究(自然作動媒体利用圧縮サイクル)(OS.8 自然作動媒体と冷凍空調技術)
- NaA型ゼオライト内の水分子の挙動に関する分子動力学シミュレーション
- ヒートポンプ給湯機の開発と規格
- 超臨界二酸化炭素の冷却熱伝達に関する研究 : 第1報 : 数値計算と実験結果
- 国際冷凍協会第5回Gustav-Lorentzen 自然作動流体国際会議
- 家庭用エネルギーシステムのライフサイクル評価
- 自然冷媒の最新動向
- ゼオライトAへの水蒸気吸着に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 加熱により励起される気柱振動の数値解析 : 第2報,非線形域までの解析と励振機構について
- 加熱により励起される気柱振動の数値解析
- 細管を用いたチューブフィン熱交換器の研究
- 低GWP冷媒HFO-1234yf
- アジア冷凍空調国際会議(ACRA-2002)
- 特集にあたって
- 地球温暖化防止対策 : 自然作動媒体の実用化と動向
- H108 ヒートポンプにおけるエクセルギー評価について(特別企画セッション : 熱力学One-Point Lectures III, IV)
- D101 自然作動冷媒新技術の動向(オーガナイズドセッション12 : 冷凍空調システムにおける新世代技術)
- 自然作動流体を用いたヒートポンプの性能評価
- ASHRAE提携学会会議
- ASHRAE提携学会会議
- 12. 環境工学 12・2 冷凍・空気調和 12・2・1 冷凍・空気調和の動向(機械工学年鑑)
- 8. 熱工学 8・3 冷凍・空気調和 (機械工学年鑑)
- 吸収冷凍機における吸収器の熱・物質伝達率整理法
- T字管における気液二相流の分配に関する研究
- 臭化リチウム水溶液の水蒸気吸収における表面張力不安定に関する線形安定性解析 : 気液界面の変形を伴う長波長不安定について
- 臭化リチウム水溶液の水蒸気吸収における表面張力不安定に関する線形安定性解析
- 気相流速ステップ状変化蜜の水平管内気液界面の挙動
- レイノルズ数及び界面剪断力の方向が界面近傍の乱流に及ぼす影響について
- 水平管内気液層状流の凝縮熱伝達
- 水平管内気液層状流における界面近傍の乱流について
- 伝達行列法による音響式冷凍機の解析
- 混合冷媒を用いたヒートポンプの有効エネルギー評価
- (9) 熱・流体系の自励的現象の教育(第3セッション 教育研究指導-I)
- 火災時におけるトンネル内熱気流の温度成層特性
- 火災時におけるトンネル内気流のモデリング : 第1報, 二次元乱流数値モデルの検討
- 水平管内気液対抗向二相流のスラグ流遷移
- 水平管におけるスラグ流遷移 : 空気-水系二相流の場合
- ヒートポンプ技術の開発動向 (特集 最新・ヒートポンプ技術の活用と効果)