電力・熱負荷特性がマイクログリッドにおける電源システム機器容量設計に与える影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A methodology was developed to design the number and capacity for each piece of equipment (e.g. gas engines, batteries, thermal storage tanks) in microgrids with combined heat and power systems. We analyzed three types of microgrids; the first one consists of an office building and an apartment, the second one consists of a hospital and an apartment, the third one consists of a hotel, office and retails. In the methodology, annual cost is minimized by considering the partial load efficiency of a gas engine and its scale economy, and the optimal number and capacity of each piece of equipment and the annual operational schedule are determined by using the optimal planning method. Based on calculations using this design methodology, it is found that the optimal number of gas engines is determined by the ratio of bottom to peak of the electricity demand and the ratio of heat to electricity demand. The optimal capacity of a battery required to supply electricity for a limited time during a peak demand period is auxiliary. The thermal storage tank for space cooling and space heating is selected to minimize the use of auxiliary equipment such as a gas absorption chiller.
- 2008-01-01
著者
-
坂東 茂
東京大学大学院工学系研究科
-
浅野 浩志
(財)電力中央研究所
-
浅野 浩志
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
辻田 伸介
東京ガス(株)技術開発本部商品開発部ホロニックエネルギーGr.
-
坂東 茂
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
渡辺 裕己
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻生産技術研究所
-
辻田 伸介
東京ガス(株)
-
浅野 浩志
東京大学大学院 工学系研究科
-
坂東 茂
東京大学大学院工学研究科
関連論文
- エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 都心部における複数地域冷暖房地区のエネルギー面的利用に関する研究報告(第1報)複数地域冷暖房地区のマイクログリッド化における事業性検討スキームの開発
- 電力・熱負荷特性がマイクログリッドにおける電源システム機器容量設計に与える影響について
- 6-5-5 エリア間エネルギー融通制約がマイクログリッドの事業性に及ぼす影響について(6-5 エネルギー面的利用,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 6-5 複数地冷地区のマイクログリッド化における事業性の検討((1)分散型エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
- マイクログリッド向け電力需要予測手法の検討
- 4407 事務所ビルと集合住宅を組み合わせたマイクログリッドにおけるガスエンジンの最適運用計画と電力貯蔵装置の容量設計(J11-1 コージェネ,マイクログリッド,J11 小型・分散エネルギー技術)
- ガスエンジンを用いたマイクログリッド内における自然エネルギーの導入上限についての考察
- 連系点潮流制御下におけるマイクログリッド内の自然変動エネルギーの導入量評価手法
- 燃料価格不確実性下のコージェネレーションシステムの多段階投資戦略
- 地冷地区における複数コージェネレーション間のエネルギー融通
- マイクログリッドにおける自然変動エネルギーの導入可能量の評価
- 0503 マイクログリッド向けガスエンジン・蓄電池協調制御(S51-1 コージェネレーション,マイクログリッド,S51 分散エネルギー技術)
- 6-4 マイクログリッドの機器容量設計における都市ガス価格の影響((1)省エネルギーの評価・開発1,Session 6 省エネルギー,研究発表(口頭発表))
- マイクログリッドの規模と需要家構成がエネルギー供給設備容量設計に及ぼす影響についての考察
- 分散型電源運用計画のためのエネルギー負荷計測データの変動分析
- エンドユースモデルによる日本全体の業務部門の長期的なCO2削減ポテンシャルの推定
- e&e 電気で温暖化防止に挑戦(第2回)民生部門のエネルギー効率化および燃料転換によるCO2削減ポテンシャル
- エンドユースモデルによる業務部門の長期的C02排出削減ポテンシャルとエネルギー需要構造変化の分析
- 業務部門エンドユースモデルを用いたヒートポンプ技術とコージェネレーションの省エネ効果の分析
- 研究紹介 業務部門エンドユースモデルの開発--関東圏の業務用空調・給湯分野を対象にしたモデルシミュレーションの例
- エンドユースモデルを用いた関東圏の業務用空調・給湯分野の需要構造分析
- 業務部門のエネルギー管理実態と簡易BEMS普及による省エネ量の推定
- エンドユースモデルによる関東圏の空調・給湯用途の需要構造分析
- 業務部門エンドユース原型モデルの開発とコージェネレーション普及分析への適用
- 業務用需要家のグリーン電力への支払い意志額のCV調査と数量分析 : WTPから見た自主的取組と規制的措置の比較
- 電源構成モデルによる長期事業収支とDSM二一ズの分析 : 部分自由化市場における離脱需要の影響
- コンジョイント分析を用いた業務用需要家の熱源機器選択行動の定量的分析
- 家庭用次世代DSMシステム導入効果の分析--離散型統合資源計画モデルの開発と応用
- 業務用需要家の省エネ投資とグリーン電力への選好度
- 業務用需要家の省エネ投資選好の分析
- 部分自由化後の電力需力需給構造と負荷平準化方策
- 部分自由化市場における競争的料金設定の事業収支への影響
- エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響
- 海外におけるマイクログリッド関連プログラムの動向 : 2)欧州における分散型エネルギーネットワークプログラム
- RPS義務量の仮定条件下における2014年度までの新エネルギー導入可能性の分析
- 燃料価格・電力価格不確実性下での分散型エネルギーシステムの投資リスク評価
- 意識調査に基づくHEMS普及影響分析
- 40346 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第4報:清掃工場からの蒸気を受け入れた場合の経済性評価と課題の整理(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 40345 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第3報:清掃工場からの蒸気を受け入れた場合の省エネ性・環境性評価(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 未利用エネルギーを利用する吸収ヒートポンプに関する研究
- 生産習熟効果を考慮した統合型資源計画モデルによる蓄熱式空調機器の普及規模と費用対効果の分析
- 市場シミュレーションによる卸電力取引市場の流動性に関する検討
- 40366 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第2報:経済性及び省エネルギー性・環境性評価(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 40365 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第1報:検討対象エリア設定と最適設計計画(エネルギー面的利用,環境工学I)
- International Conference on Power System Technology 2006 (POWERCON 2006)
- 2色蛍光法による高圧条件下でのpH計測 : CO_2溶解度計測への適用(熱工学,内燃機関,動力など)
- CO_2の水への溶解度に対する圧力の影響 : ガス析出法によるCO_2溶解度計測(熱工学,内燃機関,動力など)
- 2色蛍光法による液体CO_2周りのpH分布計測
- 2340 高温高圧二酸化炭素水溶液の粘度測定
- 2337 ハイドレート共存下における CO_2 の水に対する溶解度
- D215 NaCl 水溶液への超臨界二酸化炭素の溶解度測定
- 統合資源計画モデルによる蓄熱式空調プログラムの最適導入規模の分析
- 長期電源構成モデルを用いたDSMプログラムの費用効果分析
- 需要家からみたシステム技術
- C219 MCFC-GTシステムの低負荷時の運転方法の考察(ガスタービンその他,OS7 高温・高効率発電)
- C210 エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術)
- K-2101 二酸化炭素処理を伴う化石燃料改質型高効率発電システムに関する研究(S27-1 次世代エネルギー源に対応した発電技術(1))(S27 次世代エネルギー源に対応した発電技術)
- 2741 家庭用コージェネレーションのライフサイクル評価
- 業務部門のデマンドレスポンスによる需要調整の技術的ポテンシャルの評価
- 需要反応の市場ポテンシャル推定手法の調査
- 電力市場取引における相対契約交渉過程モデルの開発
- 二部料金制による託送コスト配分に関する基礎的検討
- 家庭用エネルギーシステムのライフサイクル評価
- 電力負荷平準化システムの最新技術動向と将来展望
- 競争発電市場での供給信頼度管理
- N-1ルールを考慮したノーダルプライス計算手法
- 実負荷データを用いた燃料電池コージェネレーションシステムの経済性分析 : 固体高分子燃料電池と自然冷媒給湯器間の技術間競合分析
- 電源投資を考慮した競争環境下における長期取引交渉モデル
- 複占電力市場における送電投資の費用分担のゲーム論的分析
- 地域別送電線使用料金の算定手法
- 送電コストの推定手法と負荷・距離法の評価
- ヒートポンプ給湯器や燃料電池CGSなど家庭用エネルギー機器の技術選択分析
- 技術間競合を考慮した家庭用PEFCの普及要因分析
- 業務用需要家におけるマイクロガスタービン導入規模に対する各種技術・コスト要因の影響分析
- 自家用発電システムの設置動向調査と卸供給可能性の検討
- 需要家サイドから見た新しいエネルギーシステムの可能性
- 6 エネルギー産業の規制緩和の動向 : 電力自由化と分散型電源を中心に
- 卸電力取引所における市場流動性評価手法の調査
- IPPの系統連系影響を考慮した地点別送電料金の評価
- 送電制約を考慮したノーダルプライシングに基づく送電料金
- エンドユースモデルを用いたDSMプログラムの分析
- 電源ポートフォリオの価値に基づく先渡電力の価値評価手法
- 電源ポートフォリオの価値に基づく卸電力先渡契約の感度分析
- 電力取引戦略のためのリスク定量化手法に関する基礎検討 : デリバティブ取引への適用
- ICTを活用したデマンドレスポンス(エネルギーシステムの新展開-ICTによる消費情報の収集と利用)
- 「分散電源と需給運用制御技術」特集号によせて
- マイクログリッドシステムの運転制御技術
- 初めての国際学会-2 : 国際学会参加の心構え
- F06-(1) 持続可能なエネルギーシステムへの道筋 : エネルギー自由化市場における IT 応用エネルギーサービスの可能性
- 全国を対象とした家庭部門エネルギー需要生成ツールの開発
- RPS下における新エネルギー供給量と電気事業者に生じる追加費用の推定
- RPS制度下での新エネルギー供給曲線に関する解析
- 新エネルギーの地域偏在性を考慮した日本版RPSの分析
- 最適送電容量を誘導する効率的な送電料金設定方式の理論的考察
- 託送に対する送電利用権の適用
- Nodal Pricing による送電料金設定方式の基礎的検討
- ISO:競争的電力市場の監視役
- 系統運用補助サービスとしての予備力供給システム
- 出力変動電源の系統連系技術