526 ゴム材料の多軸試験と実用解析への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-30
著者
-
山下 義裕
滋賀県立大学工学部
-
小林 卓哉
(株)メカニカルデザイン
-
小林 卓哉
メカニカルデザイン
-
小林 卓哉
(株)メカニカル・デザイン・アンド・アナリシス
-
斉藤 牧里
メカニカル・デザイン・アンド・アナリシス
-
永田 孝弘
メカニカル・デザイン・アンド・アナリシス
-
永田 孝弘
(株)メカニカルデザイン
-
山下 義裕
滋賀県立大学工学部材料科学科
-
山下 義裕
滋賀県立大学大学院工学研究科
関連論文
- 多凸性ひずみエネルギー関数を用いた異方性超弾性シェル要素の開発と衣服圧シミュレーションへの応用
- 自動車用サンバイザーの触感評価
- 1113 板理論を用いたプリント基板の粘弾性反り計算手法の確立(J08-3 電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(3) 基板・部品の特性評価,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1148 樹脂試験片の局所くびれ解析(G03-4 材料力学(4)複合材料2,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ゴムの超弾性-粘塑性-ダメージモデルの汎用FEMへの実装
- ゴム多軸試験の実用解析への応用
- 動的粘弾性試験におけるマスター曲線自動作成法
- プラスチック成形品のネック伝ぱ解析(3) : 有限要素法とデジタル画像相関法を用いたPBT成形品の材料定数同定法
- 汎用FEMを用いた最近の非弾性材料の解析技術
- 線形粘弾性特性係数関数の実用的近似法
- 602 実験-数値ハイブリッド解析法による自動応力拡大係数評価法(OS10(1) 拡大する実験力学・先端技術の導入)
- 定ひずみ速度試験による線形粘弾性特性係数関数決定法
- 324 粘弾性 FEM 解析の基礎的研究(その 2)
- 323 粘弾性 FEM 解析の基礎的研究 I
- 152 プラスチックフィルムの界面はく離解析(OS04-1 界面と接着・接合の力学(1))(OS04 界面と接着・接合の力学)
- 衣服解析における多軸場の材料定数の同定
- 衣服圧シミュレーションシステムの開発 : 第2報 : FEMによる衣服圧解析の応用
- 衣服圧シミュレーションシステムの開発 : 第1報 : FEMによる衣服圧解析の基礎
- 汎用FEMを用いた最近の非線形構造解析 : 樹脂材料モデルの同定を中心として
- 338 FEMによる衣服圧解析システムの開発 (第1報)(逆問題解析手法の開発と最新応用(3),OS15 逆問題解析手法の開発と最新応用)
- 1.2 非線形構造解析ソフトウェアの動向(第1章CAE概論)(CAE)
- 1.2 非線形構造解析ソフトウェアの動向
- ナノファイバーに期待される応用分野
- A14 超弾性ゴム材料の粘弾性特性(ボール)
- ポリ乳酸/ポリアミド12複合材料の力学的性質とモルフォロジーに関する研究
- 526 ゴム材料の多軸試験と実用解析への応用
- ゴム材料の力学特性同定とFEM解析への利用
- エレクトロスピニング法によるナノファイバー不織布・紙の作成
- 板理論を用いたプリント基板の反り計算手法の確立
- 解析信頼性の向上と既存技術との調和 : 非線形構造解析を中心として
- 507 薄板の延性破断の工業的利用と解析
- 361 FEM による溶融はんだの形状及び安定性の解析
- 232 異方性を有する樹脂成形品の実用解析(OS02-2 シェル構造のシミュレーションと設計(2))(OS02 シェル構造のシミュレーションと設計)
- 128 一軸試験による二軸伸長ゴム材料モデルの推定(GS01 シミュレーション・不安定変形)
- 630 表面張力と粘性を考慮したはんだの形状解析
- 微量のカーボンナノファイバー(VGCF)添加による樹脂材料の補強効果
- ゴムのダメージモデルの数値計算手法
- 130 熱可塑性エラストマーハニカム型成形品の塑性座屈解析
- 温度勾配を有するワイヤ上の液体リングの挙動観察
- エレクトロスピニング法によるナノファイバー作製技術(最終回・6)簡単で奥の深いエレクトロスピニング
- エレクトロスピニング法によるナノファイバー作製技術(5)工業化に向けた課題
- エレクトロスピニング法によるナノファイバー作製技術(4)フラットノズル方式からのスピニング--Elmarco社のチャレンジ
- エレクトロスピニング法によるナノファイバー作製技術(3)なぜナノファイバーになるのか
- エレクトロスピニング法によるナノファイバー作製技術(2)ビーズをなくすには,より細いファイバーを作るには
- エレクトロスピニング法によるナノファイバーの創製(その5)現状と将来
- エレクトロスピニング法によるナノファイバーの創製(その4)なぜナノファイバーができるのか
- エレクトロスピニング法によるナノファイバーの創製(その3)エレクトロスピニングで機能性ナノファイバーを作る
- エレクトロスピニング法によるナノファイバーの創製(その2)エレクトロスピニングで作られたナノファイバーの出口
- エレクトロスピニング法によるナノファイバーの創製(その1)ナノファイバーの作り方(下)
- エレクトロスピニング法によるナノファイバーの創製(その1)ナノファイバーの作り方(上)
- 特集に当たって : ナノファイバーへの期待
- 力学的性質研究分科会の活動における最近の技術の進歩
- ナノファイバーの現状と今後の展望 : ナノファイバー研究会の発足の背景
- エレクトロスピニング法によるナノファイバーの工業化に向けて
- 解説編4 現代のCAEが抱えるデスバレー構造とその克服 (設計者のためのCAE活用ガイド)
- エミュレーションという思想
- 高性能ナノファイバーを用いた水処理技術
- ゴムの材料実験と力学特性
- 微量のカーボンナノファイバー(VGCF)添加による樹脂材料の補強効果
- エレクトロスピニング法によるナノファイバー製造に向けてのラボ試験器の開発
- エレクトロスピニング法によるナノファイバーの創製
- GS1007 線形粘弾性論を利用したゴムブッシュの動バネ定数(GS10-02 数値解析2,GS10 数値解析)
- 二軸変形における加硫ゴムの破壊
- 解説2 CAEと既存技術の融合を図る--製品開発を加速するためのFEMの活用法 (特集 初心者にもよくわかる FEMと材料力学による高精度解析の基礎)
- CAEを生かすためのアウトソ-シング (特集 こうすれば使えるCAE) -- (導入と効果的展開のために)
- チャレンジロード(第71回)エレクトロスピニング法によるナノファイバーが拓く未来
- 手探りのCAEの終焉 : エミュレーションという思想
- B13 籾殻を添加したスポーツシューズに用いるソール材のスリップ特性に関する研究(シューズII)
- B32 ゴルフボールの反発弾性と粘弾性(ゴルフII)
- A Study of Mechanical Properties and Morphological Change of Polypropylene/Polyamide with Addition of PP-g-MAH through Reactive Processing Method
- Finite Element Analysis of Mechanical Behavior and Thermal Shrinkage of Poly(Ethylene-Terephthalate) (PET) Film in the Glass Transition Temperature Region
- エレク卜口スピニング法によるナノファイバー不織布・紙の作成
- エレクトロスピニング法で作製したポリイミドナノファイバーを用いたエラストマー系ナノコンポジットの力学物性