443 小型溶融塩炉の動特性に関する研究 : 報 1 : 数値解析プログラムの作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
溶融塩炉の動特性を精度良く把握するための基礎として, 核反応, 流動, 熱移動が相互に干渉し合う体系を解析する計算プログラムを作成し, 溶融塩炉の概略特性を推定した。
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2002-08-24
著者
-
鈴木 伸之
北海道大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻
-
権田 晋一
豊橋技術科学大学機械システム工学
-
島津 洋一郎
北海道大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻
-
権田 晋一
豊橋技科大大学院
-
三田地 紘史
豊橋技科大
-
山本 高久
豊橋技科大
-
島津 洋一郎
北大
-
鈴木 伸之
北大大学院
-
山本 高久
豊橋技術科学大学 機械システム工学科
-
三田地 紘史
豊橋技術科学大学 機械システム工学科
-
山本 高久
神戸市立工業高等専門学校 機械工学科
関連論文
- 軽水炉からTHORIMS-NESへの円滑な移行に関する研究 : 核分裂性物質とマイナーアクチニドの物量計算
- 鼻中隔彎曲症を対象とした鼻腔空間内のCFD解析(流体工学,流体機械)
- 170 鼻中隔湾曲症を対象とした鼻腔空間内のCFD解析(GS10 機械力学一般)
- BWRを用いたトリウム熔融塩炉起動用^Uの生成
- B113 地域熱供給用小型原子炉の開発に関する研究(軽水炉,OS-8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 自給自足型トリウム熔融塩炉の特性
- 融解塩炉の炉心特性燃料塩の流れを考慮した解析法の提案
- 443 小型溶融塩炉の動特性に関する研究 : 報 1 : 数値解析プログラムの作成
- 流れと温度分布を考慮した溶融塩炉の定常炉心特性
- トリウム熔融塩炉技術による新しい一次エネルギー源
- 加速器炉のための渦流れターゲット系の温度場 : 第1報,ビーム加熱による温度場の検討
- 小型熔融塩炉の流路閉塞事故時の過渡応答(熱工学,内燃機関,動力など)
- 一様気流中における流れ方向に並んだ1対の液滴の分裂挙動
- 445 気流中における一対の液滴の分裂挙動
- 原子力プラントの革新に関する国際会議
- CO_2フリー原子力エネルギー総合供給システムの開発
- 原子炉物理教育のためのバーチャル原子炉
- 自己組織化マップ機能を持つ人工ニューラルネットワークによる原子炉安定性診断
- F217 惑星間航行用原子力宇宙船に関する研究(FBR(2),OS-8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル(3),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 2-219 クラブ顧問による学習指導の試み((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I,口頭発表論文)
- (239)米国大学における教育システムの調査(その2) : 全米トップ5にランクされる3大学の教育システムについての調査結果(セッション69 体系的教育課程の編成・教育における産学連携I)
- 小型溶融塩炉の非定常炉心特性 : 閉塞事故時の核分裂反応-燃料塩流動の相互干渉(オーガナイズドセッション2 高温エネルギー変換)
- GIFおよび Euratom における熔融塩炉研究の広がり GIF SSC Meeting on MSR : 2008年3月3-4日(パリ市, フランス)
- トリウムが開く核エネルギーの新しい地平 : 中国から聞こえる足音(TU 2007)
- PWRのキセノン振動をいかにうまく消滅させるか?
- 原子力地域熱供給 : スイスの実績
- 炉心管理
- 原子炉物理に関する国際会議
- 原子炉の反応度はどうやって測るの?
- 195 米国における新しい技術者教育 : 北海道大学工学部海外高等教育実態調査(技術者継続教育I,第50セッション)
- 気流に伴われて流れる液膜界面の波動特性と界面せん断力 : 液膜厚さを任意に設定できる実験手法の提案とそれに基づく影響因子の分析
- 414 二酸化炭素を含む低水素濃度燃料を用いた固体高分子形燃料電池の特性(GS3-1 伝熱)
- 内部発熱流体の水平管内自然対流熱伝達
- 等熱流束加熱された鉛直二平板間を緩やかに上昇する流れの流動形態と伝熱特性
- 気流の作用により液滴が崩壊に至る過程の数値解析(第2報 液滴内外の流動と変形の時間発展について)
- 3領域炉心熔融塩炉の非定常特性 : 負荷追従性の検討
- 小型溶融塩炉の過渡炉心特性 : 伝熱・流動と核分裂反応の達成問題(熱工学,内燃機関,動力など)
- D233 空気あるいは CO_2 を多量に含む水蒸気の水平円管上への体積力対流凝縮
- D232 空気を多量に含む水蒸気の水平円管上への強制対流凝縮
- K-2231 油燃焼ボイラなどにおける噴霧挙動の数値解析のための基礎実験研究 : 気流中における液滴の分裂挙動の相互干渉(S29-3 地域エネルギーシステムにおける小型発電技術の動向(3))(S29 地域エネルギーシステムにおける小型発電技術の動向)
- 高温壁面に斜めに衝突する液滴の分裂挙動の実験観察
- せん断気流中における液滴の崩壊過程の実験観察
- 204 CIP 法による液面での気泡崩壊の数値解析
- 凝固と発熱を伴う水平管内自然対流熱伝達
- 加速器炉のためのうず流ターゲット系の温度場 : 第2報,核分裂などの熱発生を考慮した温度場の検討
- 凝固と発熱を伴う水平管内自然対流熱伝達 : 第2報, 非定常の場合
- 発熱性流体の水平管内非定常自然対流熱伝達
- 窒素含有水素燃料を用いた固体高分子型燃料電池の性能特性に関する研究
- 小型溶融塩炉の核特性の再評価
- 転がり摩擦を考慮した離散要素法による水平回転円筒内の粒子群の運動シミュレーション
- 気流中での液滴の分裂形態と分裂時間(相対速度が時間と共に増加する場合と有限の時間で立ち上がる場合について)
- 気流の作用により液滴が崩壊に至る過程の数値解析(CSFモデルを組込んだCIP法による数値解析)
- 気流中での液滴の崩壊過程の実験観察(相対速度履歴の影響)
- 液面での気泡崩壊に伴う液滴噴出現象を利用した小径球状粒子製造の試み
- 液面を局所的に加熱された水平液体層内の流れと熱移動
- 小型溶融塩発電炉の核的特性
- カリウム蒸気・水蒸気二段ランキンサイクルの性能解析
- ウォールジェットの熱伝達 : 第2報, 乱流軸対称温度場の測定
- ウォールジェットの熱伝達 : 第1報, 温度場の理論的考察
- 413 固体高分子形燃料電池への不純物ガス含有水素燃料の利用法に関する研究(熱工学)
- 高温材を対象とした微細ミスト冷却の熱流体解析
- F214 OSASの咽頭部流動解析に関する研究(OS-6:バイオ・メディカルテクノロジーと関連した熱・物質移動現象(IV))
- F213 門脈血管1次分枝の血液バランスに関するCFD解析(OS-6:バイオ・メディカルテクノロジーと関連した熱・物質移動現象(IV))
- 4-221 教育支援プログラムに基づく原子力教育カリキュラムの開発 : (2) 原子炉シミュレータ開発((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 4-220 教育支援プログラムに基づく原子力教育カリキュラムの開発 : (1) カリキュラムの体系化と教材開発((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)