トリウム熔融塩炉技術による新しい一次エネルギー源
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-08-05
著者
-
加藤 義夫
International Thorium Molten-Salt Forum
-
古川 和男
International Thorium Molten-Salt Forum
-
佐藤 譲
東北大 工
-
沼田 博雄
東工大院理工
-
三田地 紘史
豊橋技科大
-
古川 和男
トリウム熔融塩国際フォーラム
-
沼田 博雄
Gradu. School of Metall. and Ceramics Sci., Tokyo Inst. Tech.
-
三田地 紘史
Dept. of Energy Engineering, Toyohashi Univ. of Technol.
-
吉岡 律夫
Japan Functional Safety Lab.
-
古橋 晃
Internat. Thorium Molten-Salt Inst.
-
佐藤 譲
Dept. of Metallurgy, Gradu. School of Engineering, Tohoku University
-
荒河 一渡
Research Center for Ultra-High Voltage Electron Microscopy, Osaka University
-
吉岡 律夫
日本システム安全研究所
-
荒河 一渡
Research Center For Ultra-high Voltage Electron Microscopy Osaka University
-
沼田 博雄
東京工業大学
-
沼田 博雄
東京工業大学 工学部
-
古川 和男
高速電磁液流調査研究分科会:日本原子力研究所
-
古川 和男
東北大学 金属材料研究所
-
三田地 紘史
豊橋技術科学大学 機械システム工学科
-
古川 和男
日本原子力研究所na研究室
-
古川 和男
東北大学:金研
関連論文
- 軽水炉からTHORIMS-NESへの円滑な移行に関する研究 : 核分裂性物質とマイナーアクチニドの物量計算
- 旧ソ連核弾頭開発研究所でトリウム溶融塩炉開発ヘ 日米露三国共同で,プルトニウム・炉安全性・地球環境問題の打開に (新しい原子力産業の必要性と,それへの円滑な移行策)
- フリーラジカルの関与
- 24aPS-171 電析ニッケル薄膜の磁気的特性II(表面・界面, 結晶成長,領域9(表面・界面, 結晶成長))
- 30aWR-1 電析ニッケル薄膜の磁気的特性(領域9,領域3合同 : 表面磁性)(領域9)
- 30aWR-1 電析ニッケル薄膜の磁気的特性(領域9,領域3合同 表面磁性)(領域3)
- 17pPSA-28 電析Ni膜の膜厚に依存した構造および磁気特性
- トリウム熔融塩炉技術による新しい一次エネルギー源
- 理想的な核エネルギー利用体系を求めて : トリウム熔融塩核エネルギー協働システム
- 現状打破の具体策なしでは世界が困る
- 蓄熱用溶融塩と腐食
- 高温融体実験技術概説
- 塩化物融体およびガラスの構造と光学的性質
- 新しい核エネルギーと来世紀環境対策について - トリウム溶融塩核エネルギー協働システム -
- 加速器炉のための渦流れターゲット系の温度場 : 第1報,ビーム加熱による温度場の検討
- アルカリ性溶融塩による塩素数4までのPCBの分解処理
- 溶融Fe-Mo二元系の粘度
- 溶融Fe-Si二元系の粘度
- 溶融Ni基超耐熱合金CM247LC, CMSX-4およびINCO-713Cの粘度
- WS-3 溶融鉄の粘度に及ぼすクロムおよびニッケルの効果
- ステンレス鋼の基礎系としての溶融Fe-Cr-Ni三元系合金の粘度
- 溶融Fe-Cr二元系合金の粘性挙動
- CLOSE UP 先端に,人 高性能・低コストリチウムを開発
- 溶融Fe-Co二元系合金の粘性挙動
- 溶融塩賞受賞講演論文 アルカリハロゲン化物融体の電子分極率温度依存性の分子動力学計算および分子軌道法による検討
- 希土類素材の新展開--ハロゲン化物浴によるレア・アース複雑イオン種系の電解析出の機構とその制御
- 高温金属融体の粘度の測定
- 手作り実験室 溶融塩(1)塩の精製法
- 溶融 Li_2CO_3-Na_2CO_3 および Li_2CO_3-K_2CO_3 二成分系の粘度
- 溶融アルカリ炭酸塩の粘度
- 溶融塩の精製法と取り扱い技術
- Li_2CO_3をリチウム原料とするAl-Li合金の高効率電解製造
- (2) 溶融塩および半導体融体の物性(主題 : 素材・材料プロセスに係わる物性と評価)(素材工学研究所第 6 回研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 耐火金属の溶融塩からの電析
- ニッケル-ポリマーの複合電析
- 酸性浴からの電析コバルトの優先配向
- 次亜リン酸およびジメチルアミンボランを還元剤とする鉄-ニッケル合金の無電解析出
- Ni-ポリマー複合電着法による多孔質電極の作成
- LiCl-KCl-TiCl_3溶融塩からのチタニウムの平滑電析
- 金属Ti共存下におけるLiCl-KCl共晶塩中のTi^/Ti^平衡
- アルミニウム製錬および塩化物浴からのチタン電析 (第129回溶融塩委員会)
- 高調波測定による固体電解質電極反応のメカニズムの研究
- 電解によるPd中への水素の溶解と電極の膨張
- 溶融硫酸塩中における鉄の高温腐食の機構
- CO-N2雰囲気における鉄の浸炭
- 溶融塩中における腐食の電気化学
- NaNO3-KNO3共晶塩におけるニッケルおよびニッケル基合金の電気化学的挙動
- 溶融V2O5におけるFe,NiおよびCrの電気化学的挙動
- 無電解Co-BおよびCo-Fe-B析出への非晶質合金基板組成の影響
- 理想的な核エネルギー利用体系の実現をめざして(2)原発の核燃料は液体で
- 理想的な核エネルギー利用体系の実現をめざして(1)はじめに
- 21世紀の核エネルギ-を考える--トリウム導入とその終焉(最終回)トリウム溶融塩炉開発をめぐるディベ-ト
- 特別連載 21世紀の核エネルギ-を考える--トリウム導入とその終焉(2)溶融塩炉のシステム構想(2)
- 21世紀の核エネルギ-を考える--トリウム導入とその終焉--溶融塩炉のシステム構想
- 溶融LiCl-NaCl-AlCl33成分系の密度
- NaCl-KCl共晶溶融塩中の部分浸せき電極における酸素還元反応の解析
- NaCl-KClおよびNa2CO3-K2CO3共晶溶融塩中における金属の電位-pO2-線図
- 巨大トリウムエネルギー産業の早期世界展開
- 材料プロセス媒体としての塩化物溶融塩の特性
- トリウム熔融塩炉技術による新しい一次エネルギー源
- 「小特集/溶融塩と表面技術」の企画に当たって
- 定電流パルス電析法によるCoおよびCo-Ni合金膜形成の初期過程の観察
- 非晶質薄帯を下地層としたCo系電析膜の磁気特性に及ぼす熱処理の影響
- 非晶質薄帯上に電析したCo-Ni層への熱処理による界面応力の効果
- Co系電析への基板の影響
- 非晶質薄帯上へのコバルト電析の電気化学的特性および析出膜の特性
- 非晶質薄帯上への無電解Co-Fe合金の析出電気化学的特性
- 液体急冷非晶質薄帯上に析出した無電解CoFe系合金めっき膜の析出挙動と性状
- 非晶質薄帯上へのCo系合金電析の電気化学的特性及び析出膜の特性
- NiSiB非晶質薄帯基板を用いた無電解CoFeBめっき膜の形成と熱処理効果
- 無電解めっき膜/非晶質薄帯2層材の形成と垂直磁気異方性の誘導
- Fe基液体急冷非晶質合金薄帯上への無電解CoP合金めっき膜の形成
- NiSiB非晶質薄帯基板を用いた無電解CoFeB膜の形成と熱処理効果
- 溶融LiCl-NaCl-AlCl33成分系の電気伝導度
- LiCl-AlCl3およびNaCl-AlCl32成分系の状態図
- 溶融NaF-AlF3系の密度および電気伝導度
- フッ化物系溶融塩を用いた希土類磁石廃棄物の再資源化
- 米国ローレンスリバモア国立研究所を中心とした溶融塩酸化分解処理法(MSO)について (特集 溶融塩技術の最近の発展)
- 第96回講演大会報告
- Nb-Al合金の塩化物溶融塩浴からの電解製造
- NaNO_3-MNO_3(M : Li, K, Rb, Cs)二成分系融体の超音波吸収係数
- NaNO_3-MNO_3(M : Li, K, Rb, Cs)二成分系融体の密度および超音波速度
- 塩化物溶融塩電解によるNdの高純度化
- 東北大学工学部応用金属化学講座・研究紹介-高温融体高度利用機能性材料製造-
- H4 ZnCl_2-KCl融体のブリュアンスペクトルと構造緩和(光音響技術)
- 溶融塩化物を用いたAl-Li合金の電解製造における電極挙動
- 溶融Al-Li合金中のLiの活量 (素材小特集-3-素材製造プロセシング)
- アルカリハライド融体の物理化学的性質 (素材小特集-3-素材製造プロセシング)
- 溶融MgCl2-LiCl,MgCl2-NaCl,MgCl2-KClおよびMgCl2-CsCl2成分系の電気伝導度
- R&D提案 新しい核燃料サイクルを--トリウム熔融塩炉の開発戦略
- 来世紀世界を救うべく--トリウム溶融塩路線
- ヒトTγ,Tγ-depletedリンパ球のPHA,ConA反応性と単球依存性の違いについて (臨床免疫学の進歩 1982)
- 第8回「創発的核エネルギーシステム」国際会議と最近のロシア事情
- モールドフラックスの粘度測定に供する回転法粘度計の高精度化
- 塩化リゾチ-ムの免疫賦活作用
- "革新的小型炉の開発"へのコメント
- 核エネルギー技術の問題点とトリウム利用の可能性 : トリウム溶融塩核エネルギー協働システム構想(エネルギーと社会動態研究会)
- 世界戦略としてのトリウム溶融塩核エネルギー協働システム構想
- 学会誌はもっと「もんじゅ」問題を広く取り上げるべきである
- 反応媒体としての溶融塩の機能性 (特集 溶融塩技術の最近の発展)