燃料・燃焼研究会報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 幸三
燃焼寸法効果研究分科会:川崎重工業会社
-
鈴木 邦男
機械研
-
辻 正一
岩手大学工学部
-
斎藤 孟
Jisシャシダイナモメータ試験・操作分科会:早稲田大学
-
河村 良男
燃焼寸法効果研究分科会:公害資源研究所
-
根矢 清
燃料・燃焼研究会
-
鈴木 邦男
燃料・燃焼研究会
-
今竹 忠巳
燃料・燃焼研究会
-
大島 隆造
燃料・燃焼研究会
-
加藤 幸三
燃料・燃焼研究会
-
斎藤 孟
燃料・燃焼研究会
-
竹野 忠夫
燃料・燃焼研究会
-
玉置 琢磨
燃料・燃焼研究会
-
辻村 欽司
燃料・燃焼研究会
-
三原 省三
燃料・燃焼研究会
-
柳原 茂
燃料・燃焼研究会
-
飯沼 一男
燃料・燃焼研究会
-
猪飼 茂
燃料・燃焼研究会
-
河村 良男
燃料・燃焼研究会
-
斎間 厚
燃料・燃焼研究会
-
辻 正一
燃料・燃焼研究会
-
星沢 欣二
燃料・燃焼研究会
-
吉田 栄一
燃料・燃焼研究会
-
井上 二郎
燃料・燃焼研究会
-
大竹 一友
燃料・燃焼研究会
-
北岡 洋治
燃料・燃焼研究会
-
木村 元雄
燃料・燃焼研究会
-
小泉 睦男
燃料・燃焼研究会
-
中山 満茂
燃料・燃焼研究会
-
水谷 幸夫
燃料・燃焼研究会
-
吉田 栄一
日本石油会社
-
飯沼 一男
法政大学工学部
-
辻村 欽司
千葉工業大学機械工学科
-
中山 満茂
国士舘大学工学部機械工学科
-
玉置 琢磨
燃料・燃焼研究会:東京芝浦電気会社
-
小泉 睦男
早稲田大学理工学部
-
木村 元雄
燃料・燃焼研究会:三菱石油会社
-
井上 二郎
東京ガス(株)
-
小泉 睦男
資源技術試験所
-
根矢 清
燃焼寸法効果研究分科会:船舶技術研究所
-
北岡 洋治
燃料・燃焼研究会:三井造船会社
-
三原 省三
燃料・燃焼研究会:ヂーゼル機器会社
-
今竹 忠巳
燃料・燃焼研究会:三菱重工業会社
-
大島 隆造
燃料・燃焼研究会:ボルカノ会社
-
猪飼 茂
慶應義塾大学
-
辻 正一
石川島播磨重工業(株)技術研究所
関連論文
- 燃焼寸法効果研究分科会報告
- JIS内燃機関用潤滑油の機関による試験方法の予備調査について
- A-7 航空用気流微粒化方式燃焼器の研究開発(III)
- 航空用気流微粒化方式燃焼器の研究開発-I.箱形燃焼器の要素特性-
- 航空用気流微粒化方式燃焼器の研究開発-II.扇形燃焼器の要素特性-
- 小形2サイクルメタノール火花点火エンジンのトライボロジ
- 火炎の形状を任意に変えられるオイルバーナ
- 燃料・燃焼研究会報告
- 燃料・燃焼研究会報告
- 〔592〕いおうを含む燃料油の経済的燃焼,ボイラ運転における露点の障害を除去する一方法, F.Glau-bitz,V.G.B.,1960-10,Ht.68,S.338〜343,図11
- 燃料・燃焼研究会報告
- 無重力状態下での燃焼限界近傍の混合気の燃焼速度の決定に関する実験的研究
- 爆発線点火によるプロパン-空気混合気の燃焼
- 無重力下状態での燃焼限界近傍の混合気の燃焼速度の決定に関する実験的研究
- 日本工業規格(案)自動車機関用潤滑油の性状試験方法分科会報告
- 内燃機関(燃焼および計測に関する)研究報告
- 9・2 燃焼および燃料 : 9.熱工学
- 内燃機関研究会報告
- 「内燃機関」小特集号発刊に際して(内燃機関)
- 10・1 概要(10.内燃機関,機械工学年鑑)
- 火花点火機関の燃焼研究の進歩
- SI移行に関するQ and A(その2)
- SI移行に関するQ and A(その1)
- 内燃機関における燃焼研究の現況
- SI移行にあたっての問題点
- 「熱工学」小特集号発行に際して(熱工学)
- NOx発生の反応機構とその制御
- 燃料・燃焼に関する資料調査分科会報告
- 〔325〕定常デトネーション波の最近の研究, J.A. Nicholls & E.K. Dabora, 8th Symposium (International) on Combustion, 1962, p,644〜655, 図11, Williams & Wilkins Co.
- 〔134〕燃料の表面着火性, V.J. Tomsic, SAE Trans., 1962, Vol.70, P.74〜91, 図14, 表14
- 〔128〕広い留分をもつ燃料による圧縮点火機関の運転, D.R. Olson, N.T. Meckel, & R.D. Quillian, Jr., SAE Trans., 1962, Vol.70, p.551〜582, 図34, 表12
- 燃焼筒を用いた同軸燃焼器の運転性能に関する研究 : 第2報, 燃焼ガスの分析と燃焼器の特性
- 分岐形燃焼器に関する研究 : 火炎形状と火炎安定性
- 含水メタノール燃料を用いた小形二サイクルエンジン性能に及ぼす点火時期の影響
- 燃焼筒を用いた同軸燃焼器の運転性能に関する研究 : 火炎性状と燃焼安定範囲
- 環状噴流バーナに関する研究 : 火炎パターンと燃焼安定範囲
- 自動車排出ガスによる大気汚染に関する研究の中間報告
- 燃料液滴列の燃焼における干渉効果
- 流動混合気の火花点火における要因解析(機関開発部,所外発表論文等概要)
- 高速度写真観察によるノックの研究
- 火花点火機関にノック強さに関する実験的研究
- 燃料液滴流の燃焼における干渉効果
- 合成火花点火における間欠放電の効果(機関開発部,所外発表論文等概要)
- 流動混合気の合成火花による点火(機関開発部,所外発表論文等概要)
- 流動混合気の火花点火に及ぼす電極形状の影響(機関開発部,所外発表論文等概要)
- 含水メタノール燃料の小形2サイクル火花点火機関性能に及ぼす影響
- 変化の激しい時代の中で
- 低NOxバーナの開発
- ガスタービン用蒸発形燃焼器の研究
- 〔582〕軍用Spey燃焼器の開発, K. Gradon & S.C. Miller, ASME Publication No. 68-GT-21, 1968, pp. 11, 図21
- ガスタービン用蒸発形燃焼器の研究
- 〔495〕相似非平衡境界層の差分解, J.A. Fay & H. Kaye, AIAA J., 1967-11, Vol. 5, No. 11, p. 1949〜1954, 図5
- 玉軸受軌道面の超仕上
- 玉軸受軌道面の超仕上
- 1-15.バーナー法による火焔速度と氣筒内における火焔速度との關係(理工學研究所第5囘定期講演會講演アブストラクト)
- 9・2 燃焼および燃料 : 9. 熱工学
- B-1 航空用気流微粒化方式燃焼器の開発(I)(燃焼器)
- 小形ガスタービン燃焼器の実験
- 軽量ジェットエンジンJR220の燃焼器
- JISシャシダイナモメータ試験・操作分科会報告(分科会報告No.269)
- 「内燃機関」小特集号の発刊にあたって(内燃機関)
- 〔652〕シリンダの電解腐食〔J.M.A.Vander Horst & W.A.Schultze, Trans.ASME, Series A, 1962-4,Vol.84,No.2,p.153〜158,図11,表1〕
- 〔651〕噴射過程の研究に関する寄与〔P.Benyo, MTZ, 1962-3,Jg.23,Ht.3,S.70〜76,図20〕
- 〔650〕種々の大きさのディーゼル機関を比較するための機関特性の図示〔E.Fezes, MTZ, 1961-12,Jg.22,Ht.12,S.463〜474,図11〕
- 〔617〕ねじり振動測定の新方法〔W.Schuh, MTZ, 1962-2,Jg.23,Ht.2,S.33〜37,図11〕
- 〔356〕種々の大気条件における四サイクル過給ディーゼル機関の出力におよぼす給気冷却の影響K.Zinner, MTZ, 1959-6, Jg.20, Ht.6, S.169〜172, 図4, 表3
- 〔355〕二サイクル機関の掃気過程と流れの形状に関する実験的研究W.Rizk, Proc.Inst.Mech.Engr., 1958, Vol.172, No.10, p.417〜437, 図27
- 〔334〕放射性ピストンリングによる摩耗の連続検出J.S.Batzold, J.V.Clarke, & J.F.Kunc, SAE Trans., 1958, Vol.66, p.602〜611, 図8, 表8
- 〔328〕燃焼室デポジットの放射能追跡法による研究K.F.Ockert & L.B.Shore, SAE Trans., 1958, Vol.66, p.285〜294, 図9, 表10
- 〔34〕空気調速機 : ディーゼル機関におけるその作動状態と利点〔C. R. Webb, Auto. Engr., 1957-4, Vol. 47, No. 4, p. 146〜151, 図10〕
- 〔626〕エンジン・デポジットを測る放射能性〔J.G.Mingle他, S.A.E.Trans., 1956, Vol.64, p.577〜581, 図10〕
- 〔570〕四および二サイクル・ディーゼル機関のターボ過給に関する熱流体的考察〔R.Birmann, A.S.M.E., Trans., 1956-1, Vol.78, No.1, p.171〜183, 図8〕
- 〔569〕ディーゼル機関を軽車両に用いるには〔N.M.F.Vulliamy, Instn.Mech.Engr., Proc.(Automobile Division), 1954-55, No.8, p.225〜245, 図15, 表3〕
- 燃料噴霧の着火おくれ
- 燃料噴霧の着火おくれ
- 燃料噴霧の火花点火
- 燃料噴霧の花火点火
- 1-7.イオン電流を利用したノック・メータ(化学工学,燃燒)(第11回定期講演會講演要旨)
- 2-14.火花点火機関燃燒室内のイオン電流(高分子化学,分析化学,燃燒)(第10回定期講演会講演要旨)
- 2-19.燃料噴霧の点火性(化学工学,油脂,燃料)(第九囘定期講演會講演要旨)
- 2-5.燃燒條件による指壓線圖のちがい(化學工學,燃料)(第8囘定期講演會講演要旨)
- 2-27.燃料噴霧の着火について(東京大学理工学研究所第7回定期講演會プログラム)
- 2-2.火花點火機關の〓温について(東京大学理工学研究所第6回定期講演會プログラム)
- 1-42.火花點火發動機の火焔傳播について(理士學研究所第4囘定期講演會講演アブストラクト)
- 思い出すままに
- 低圧気体の熱伝達について
- 〔568〕小形高速ディーゼル機関の所要燃料〔G.M.Barrett & H.G.Freeston, Instn.Mech.Engr., Proc.(Automobile Division), 1954-55, No.8, p.218〜224, 図11, 表1〕
- 〔567〕ディーゼル機関のシリンダとピストンリングの摩耗に及ぼす表面温度の影響〔H.V.Nutt外2名, S.A.E., Trans., 1955, Vol.63, p.694〜703, 図20, 表1〕
- 〔557〕潤滑における諸問題と添加物〔A.Towle, Instn.Mech.Engr., Proc.(Automobile Division), 1954-55, No.2, p.57〜83, 図14, 表6〕
- 〔206〕4サイクル単筒機関の吸気装置における動力学〔C.F.Taylor他, A.S.M.E., Trans., 1955-10, Vol.77, No.7, p.1133〜1145, 図13, 表2〕
- 〔82〕ディーゼル機関における熱負荷の問題〔A.Pischinger, M.T.Z., 1955-7, Jg.16, Nr.7, s.181〜186, 図9〕
- 〔81〕ガソリン機関における熱伝達の研究〔H.J.Brosinsky, M.T.Z., 1954-3, Jg.15, Nr.3, s.61〜69, 図15, 表4〕
- 〔330〕大形機関の弁装置の基本設計〔J.A.Newton & C.H.Allen, A.S.M.E., Trans., 1954-2, Vol.76, No.2, p.137〜151, 図37, 表5〕
- 〔329〕英国内燃機関研究協会研究所の研究〔Auto.Engr., 1954-3, Vol.44, No.3, p.115〜121, 図15〕
- 燃焼容器内における乱流火炎伝ぱ-2-
- 燃焼容器内における乱流火災伝ぱ
- 熱と流体の交流域について(熱・流体特集号座談会) (熱・流体特集)
- Wick flameの二,三の性質
- 燃料液滴列の火炎伝ぱ
- 〔127〕M 燃焼法による多燃料機関, J.S. Muerer, SAE Trans., 1962, Vol.70, p,712〜732, 図34, 表4