化学機械における機械工学的諸問題(化学機械・装置小特集号)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中島 敏
化学機器における機械工学的問題研究会:綜研化学
-
大山 義年
東京工業大学
-
葛岡 常雄
化学機器における機械工学的問題研究会:工学院大学
-
中山 秀太郎
上智大学名誉教授
-
小泉 睦男
早稲田大学理工学部
-
大山 義年
化学機器における機械工学的問題研究会
-
紙屋 保
化学機器における機械工学的問題研究会
-
青木 隆一
化学機器における機械工学的問題研究会
-
狩野 三郎
化学機器における機械工学的問題研究会
-
川澄 博道
化学機器における機械工学的問題研究会
-
粂野 善次
化学機器における機械工学的問題研究会
-
小泉 睦男
化学機器における機械工学的問題研究会
-
坂田 勝
化学機器における機械工学的問題研究会
-
宋 重雄
化学機器における機械工学的問題研究会
-
田原 浩一
化学機器における機械工学的問題研究会
-
中山 秀太郎
化学機器における機械工学的問題研究会
-
宗像 弘祐
化学機器における機械工学的問題研究会
-
粂野 善次
化学機器(検査等)研究会:綜研化学会社
-
狩野 三郎
化学機器における機械工学的問題研究会:石川島播磨重工業会社
-
小泉 睦男
資源技術試験所
-
紙屋 保
工学院大学化学工学科
-
宗像 弘祐
化学機器における機械工学的問題研究会:日本大学
-
宋 重雄
化学機器における機械工学的問題研究会:三井石油化学工業会社
-
川澄 博道
化学機器における機械工学的問題研究会:中央大学
関連論文
- 化学工場に於ける自働管理に関する座談会
- 燃焼寸法効果研究分科会報告
- 燃料・燃焼研究会報告
- 燃料・燃焼研究会報告
- 蒸気動力研究会報告
- 燃料・燃焼研究会報告
- 冷水塔の構造と性能
- 化学機械における機械工学的諸問題(化学機械・装置小特集号)
- (3)超大形TOプラント(Tonnage Oxygen Plant) : 酸素発生量10000m^3/hの大形空気分離装置
- 燃料・燃焼に関する資料調査分科会報告
- 材料力学教育資料調査分科会報告(工業教育特集号)
- 〔230〕簡単な増湿計算(水-空気系以外の向流直接触の場合)〔J.G.Lewis and R.R.White, Ind.Eng.Chem., Vol.45, Feb.1953, 図3〕
- 9・2 燃焼および燃料(9.熱工学,年鑑)
- 低熱流束域における人工キャビティからの気ほうの成長に関する考察
- 真空技術の最近の応用
- 化学機械の動向の一端
- 太陽熱利用分科会経過報告
- 粒体貯そう内の圧力
- 化学装置と化学機械
- 原子核工学および溶融金属の伝熱
- 化学工学の進歩と化学装置の展望
- 〔101〕充てん管の流速分布と有効熱伝導率〔M.Morales, C.M.Spinn, and J.M.Smith, Ind. & Engg.Chem., Vol.43,p.225〜232,Jan.1951〕(21.化学機械)
- 吸収式冷凍機に関する座談会記事
- 〔31〕空気調湿装置の設計法(21.化学機械)
- 〔123〕赤外線輻射加熱 : 〔H.J.Garber and F.M.Tiller, Infrared Radiant Heating, Ind.Eng.Chem., Vol.43,No.3,1950,p.456-463.図12,表3,式14,文献9〕(21.化学機械)
- 〔32〕回轉乾燥器の研究(I)〔S.J.Friedman, and W.R.Marshall., Chem.Eng.Progress, Vol.45,No.8,1949,p.482-493,図15,表5〕(21.化學機械)
- 〔31〕でんぷんの酸糖化パイロット・プラント〔R.H.Rogge, Ind.Eng.Chem., Vol.41,No.9,1949,p.270-2077,図4,表2,写眞5〕(21.化學機械)
- 〔46〕 ターボ膨脹機〔J.S.Swearingen, Trans.Am.Inst.Chem.Engrs, Vol.43,No.2,p.85-90,1947-2,図10,写眞6〕(21.化學機械)
- 〔45〕 化學工場用ポンプの選定〔C.A.Richardson, Chem.Engg.Progress, Vol.1,No.2,p.17-20,1947-2,図2,写眞3〕(21.化學機械)
- 〔44〕 攪拌機の性能および設計法〔D.E.Mack & V.W.Uhl, Chemical Engineering Vol.54 No.9,p.119-121,1947-9,図3〕(21.化學機械)
- 〔40〕 鉛管または實驗室配管用の接手類〔J.E.York, 同上誌, p.89-93,1948-6 図17〕(21.化學機械)
- 〔39〕 地下蒸氣輸送管用支持金具の腐蝕〔L.F.Collins, F.J.Schlachter, and G.D.Winans Heating and Ventilating, Vol.45,No.6,p.83-85,1948-6,図3,写眞1〕(21.化學機械)
- 管形燃焼室における燃焼振動の強さの実験的予測に関する研究
- 乱流予混合炎における局所時間平均反応速度について
- 管形燃焼装置の燃焼ごう音に関する研究
- 排ガス循環方式を用いた重油の高負荷低過剰空気燃焼
- 排ガス循環方式を用いた重油の高負荷低過剰空気燃焼
- ヘルムホルツ形燃焼振動の発生条件とバーナのフィードバック特性
- [34] ジェット・ポンプの設計法[A.E.Kroll, Chem.Engg.Progress, Vol.1,No.2,p21-24,1947-2,図9,文献18](13.流体力学および水力機械)
- (34) 職業訓練教育での一試行 : 機械工学概論への新聞記事利用とその教育効果(第6セッション 教育システム(一般-II))
- 平面状火炎から取り出し得る火炎電流の特性
- 化学教育委員会のあり方について
- 〔634〕大容量火力発電所の燃焼設備, В.Π. Ромадин, Тeплоэнергетика, 1967-1, Γод. 14, No. 1, стр. 2〜8, 図4
- [117]120t/h高圧燃焼ボイラによる蒸気・ガス原動所の調整ならびに試験運転結果 [М. И. Корнеев, E. Н. Лрумковскцц, ц. А. А. Роцанов. Теплоэнергетнка, 1964-9, Γод. 11, Ио. 9, стр. 7〜11, 図5, 表6]
- 板状熱電対式熱流計による炉内伝熱量の測定 (機械計測(特集))
- 〔502〕新しい高性能サイクロン, А.Т. Литвинов, Теплоэнергетика, 1963-4, Год10, No.4, стр.41〜44, 図6, 表3
- 〔475〕燃焼室内での液体燃料の燃焼, А.Д. Горбаненко, ほか5名, Теплоэнергетика, 1963-4, Год10, No.4, стр.44〜49, 図5, 表3
- 〔414〕超高圧における水の管内強制流動の際の限界熱負荷と熱伝達, А.П.Орнатский, Теплоэнергетика, 1963-3, Год 10, No.3, стр.66〜69, 図6, 表1
- 〔399〕切線方向の空気吹込み翼を有するバーナからの火炎の空気力学的特性, Р.Б.Ахмедов, Теплоэнергетика, 1963-1, Год 10, No.1, стр.28〜33, 図8, 表4
- 〔327〕微粉炭爆発の際の管を通ってのガスの流出, С.Л. Шагалова и В.А. Резник, Теплоэнергетика, 1962-12, Год 9, No.12, стр.19〜21, 図14
- 〔326〕微粉炭の燃焼反応特性の決定, Б.Д. Кацнельсон и И.Я. Мароне, Теплоэнергетика, 1963-1, Год 10, No.1, стр.26〜28, 図2, 表1
- 〔324〕ボイラの重油燃焼とその問題点, T. Geisler, Energie, 1962-6, Jg.14, Ht.6, S.227〜236, 図11, 表3
- 〔231〕低温節炭器の腐食と付着物, G.C.Wiedersum, Jr., W.E. Brockel, & J.D. Sensenbaugh, Trans. ASME, Ser.A, 1962-10, Vol.84, No.4, p.313〜322, 図12, 表4
- 〔225〕ボイラ低温伝熱面用としてのほうろう引き面, L.D. Grames & H.W.Huffcut, Trans. ASME, Ser.A, 1962-10, Vol.84, No.4, p.307〜312, 図7
- 化学工学と機械工学(化学機械・装置小特集号)
- 低圧式酸素製造装置について
- 収塵装置
- 技術の進歩と自然環境 (技術史と技術哲学)
- 各国におけるテクノロジーアセスメント
- 特集号発行に際して(工業教育特集号)
- 〔163〕引張における一定荷重下のクリープ〔Paul J.Blatz and Arthur V.Tobolsky, J.Chem.Phys., Vol.14,No.2_r p.113,1946〕
- 〔162〕GR-SおよびHeveaのクリーブ, 回復および永久ひずみ(1.應用力学および機械力学)
- 〔161〕高可塑性ニトロセルローズの流彈性〔George J.Doyle and Richard M.Badger, J.App.Phys., Vol.19,No.4,1948,p.373,図4,表2〕(1.應用力学および機械力学)
- 〔37〕 ゴムの統計力學的理論(1)〔Frederick T.Wall, J.Chem.Phys., Vol.10,p.132(1942)〕(1.應用力學および機械力學)
- [10]ゴムの衝撃吸収能力(1.応用力学及び機械力学)
- [9]捩り棒ばね(1.応用力学及び機械力学)
- [2]ゴム架(1.應用力學及び機械力學)
- [32]ゴムのばね(1.應用力學及び機械力學)
- 〔223〕半成コークスの着火温度の測定, С.М. Белоконь, А.В. Мурмилов, и Ю.Я. Филоненко, Теплоэнергетика, 1962-11, Год9, No.11, стр.52〜54, 図6
- 〔220〕石炭供給系統での湿石炭の通過条件の研究, В.А. Крыжановский, Теплоэнергетика, 1962-11, Год9, No.11, стр.47〜51, 図4, 表1
- 〔47〕飽和温度まで加熱された水の蒸発の際の流体抵抗, П.Г. Полетавкин, Теплоэнергетика, 1962-4, Год9, No.4, стр.80〜83, 図3, 表1
- 〔46〕ЗиО方式による蒸気バイパス式再熱温度調節, А.У. Линец, ほか3名, Теплоэнергетика, 1962-8, Год9, No.8, стр., 64〜68, 図7
- 〔39〕煙道ガス中の綿状付着物の形成, K.Fichter & P.Meyer, Energie, 1962-2, Jg.16, Nr.2, S.44〜46, 図2
- 〔37〕高炉ガス圧力のガスタービンへの利用, В.В.Сазанов, Теплоэнергетика, 1962-8, Лод9, No.8, стр.60〜64, 図4, 表3
- 〔36〕スラグスクリーン管群の伝熱, Ю.Л.Маршак, Теплоэнергетика, 1962-5, Год9, No.5, стр.17〜19, 図2, 表1
- 〔32〕管内蒸発伝熱急低下の条件の実験的研究, А.Коньков и В.В. Модникова, Теплоэнергетика, 1962-8, Год 9, No.8, стр.77〜81, 図7
- 〔761〕燃料ガスと燃焼生成物の分析 : I.Fells, T.J.Howells, & M.A.Patrick, J.Inst.Fuel, 1961-7,Vol.34,No.246,p.283〜290,図16,表2
- 〔760〕高温の煙道ガスからの固体付着物の研究のためのプローブ : P.J.Jackson & E.Raask, J.Inst.Fuel, 1961-7,Vol.34,No.246,p.275〜280,図8
- 〔641〕MHD発電の熱力学的解析〔Д.П.Тохштейн, Тепдоэнергетика, 1962-3,Год.9,No.3,стр.51〜56,図5,表4〕
- 〔635〕飛散物再燃焼を行なう高負荷のガス発生炉試験〔Х.И.Колодцев и В.И.Бабин, Теплоэнергетика, 1962-3,Год.9,No.3,стр.21〜25,図3,表2〕
- 〔559〕水蒸気のエンタルピの実験的研究〔М.П.Bукалович, B.H.Зувбаев, иП.Г.Пpyеаков, Теплоэиергетика, 1962-3,Год.9,No.3,стр.56〜63,図4,表12〕
- 〔521〕通気口を有する装置内での微粉炭の爆発〔С.Л.Шагалова и В.А.Резник, ТеплоэнергеТика, 1962-2,Год9,No.2,стр.25〜29〕
- 〔457〕水平サイクロンボイラでの重油燃焼〔K.Sauerwein, Mitt.VGB, 1961-10,Ht.74,S.373〜376,図5〕
- 〔456〕石炭灰スラグと管被覆耐火物の相互作用による燃焼室腐食〔M.Th.Mackowsky, D.Hallbauer, u.H.Kirsch, Mitt.VGB, 1961-10,Ht.74,S311〜319,図26,表1〕
- 〔334〕液体燃料噴霧の乱流中における燃焼の機構 : C.M, Когарко и В.Я.Басевич, Изв.AH CCCP OTH MT., 1961-7/8,No.4,стр.136〜142,図7
- 〔213〕油燃焼ボイラでいおうの多い重油を少ない過剰空気で燃焼した運転経験〔F.Glaubitz, Mitt.VGB, 1961-8,Ht.73,S.289〜296,図15,表3〕
- 〔212〕コーナ燃焼および前面壁燃焼の油だきボイラの運転経験〔P.Ensink, Mitt.VGB, 1961-8,Ht.73,S.297〜303,図14〕
- 「119〕パッケージボイラ : 設計上, 使用上の問題 〔A.Wilson, J.Inst.Fuel, 1961-5,Vol.34,No.244,p.192〜202,図2〕
- 重油燃焼におけるすすの燃焼
- 重油燃焼におけるすすの燃焼
- 減圧沸騰による液体の微粒化
- 乾燥の装置および理論の進歩
- [10]石炭燃焼を油燃焼式に改造したボイラの性能[R.S.Dill and P.R.Achenbach, Heating and Ventilatiog, Vol.45,No.5,p.65-68,1948-5,図 5,表 1](7.蒸氣原動機および復水器)
- [9]均質な壁の内面における間歇的熱傳達[H.A.Johnson, Heating Piping and Air Conditioning, 1948-5,Journal Section, P.121-131,表2,図 41](4.熱および熱力学)
- [75]液・ガス混合流の管内圧損失(21.化学機械)
- [74]減率乾燥における水分移動の近似計算法(21.化学機械)
- 化學工場における技術者のあり方 : 木下氏の「化學工場と機械技術者」に關連して
- 中温ヒートパイプに適した動作流体の選択
- 単管式パッケージボイラにおける周期的な膨出現象について
- ごみ処理技術の進歩(環境工学)