228 ステロイドミオパチーのため治療に難渋した重症喘息の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-30
著者
-
水口 正義
天理よろづ相談所病院呼吸器内科
-
新実 彰男
京都大学呼吸器内科
-
松本 久子
京都大学呼吸器内科
-
三嶋 理晃
京都大学呼吸器内科
-
松本 久子
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学
-
山口 将史
京都大学呼吸器内科
-
山口 将史
京都大学医学部呼吸器内科
-
松岡 弘典
京都大学医学部呼吸器内科
-
松岡 弘典
京都大学呼吸器内科
-
水口 正義
天理ようづ相談所病院
-
上田 哲也
京都大学呼吸器内科
-
竹村 昌也
京都大学呼吸器内科
-
上田 哲也
大阪府済生会中津病院呼吸器内科
関連論文
- MS10-#4 IL-13によるヒト気道平滑筋細胞におけるLTD4誘発性Ca oscillationへの影響(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-2 頻回の増悪をきたす重症難治性喘息の臨床像と病態に関する多施設共同研究(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-6 低用量・高用量吸入ステロイド薬(ICS)とロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)による咳喘息の短期治療効果(気管支喘息-診断と管理3-Impulse oscillation systemによる気管支喘息の評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-#3 遷延性・慢性咳嗽患者の咳嗽誘発因子と病態との関係(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肺病変の改善後に腎病変が増悪した, アスベスト曝露歴を有するMPO-ANCA関連血管炎の1例
- 喀血を繰り返し, 診断に苦慮した肺放線菌症の1例
- 間質性肺炎におけるシクロスポリン(ネオーラル)の血中濃度モニタリングに関する検討
- 高齢者巨大肺アスペルギローマの1手術例
- 多剤併用化学療法により治癒した肺Mycobacterium fortuitum症の1例
- 減量が誘因と考えられた若年者肺梗塞の1例
- 気管支鏡下生検で腫瘍壊死部分に真菌腐生を認めた4例
- 13.終末期の気道狭窄症状軽減に,nasal CPAPが有用であった肺癌の1剖検例(第71回日本気管支学会近畿支部会)
- 39.肺癌患者に対する外来化学療法の検討(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- 30.頸髄髄内転移を認めた肺小細胞癌の1例(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- 経気管支吸引細胞診(TBNA)における迅速細胞診の試み(第25回日本気管支学会総会)
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 気管支喘息の早期診断基準の提言
- 78 喘息患者におけるAlveolar NOと末梢気道/肺機能との関係(気管支喘息-病態生理1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 胸部異常陰影を契機に発見され,肺胞低換気を呈した筋緊張性ジストロフィーの1例
- 眼結核に続発し,脳結核を伴った粟粒結核の1例
- 86 気管支喘息における気道壁肥厚 : CTを用いた評価
- 9. カプサイシン咳感受性の低下を認めた反復性肺化膿症の 1 例(第 56 回 日本気管支学会近畿支部会)
- Mycobacteria Growth Indicator Tube(MGIT)による結核菌の迅速薬剤感受性検査
- 239 典型的喘息, 咳喘息, 非喘息性慢性咳嗽における血清ECP値, BALF, 気管支生検所見の検討
- 基礎疾患のない中年女性に発症し, 30年以上にわたる画像所見の変化を観察しえた肺 Mycobacterium avium complex 症の2症例
- 132 気管支喘息患者における胸部CT所見の検討
- 経気管支肺生検が診断の手がかりとなった肺塞栓症の 1 例 : ネフローゼ症候群との合併例
- 31 慢性好酸球性肺炎における吸入ステロイド治療の試み
- 544 気管支喘息患者のメサコリン気道過敏性とカプサイシン咳受容体感受性 : 症状との関連
- MS19-#5 遷延性・慢性咳嗽の原因疾患に関する多施設調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 経肺静脈的に左房内腫瘤を形成した肺癌の1手術例(27 症例・稀な経過1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- マルチスライスCTの肺葉分割アルゴリズム
- P12 喘息患者におけるCT上の気道壁厚の長期変化(気管支喘息の病態生理3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-3 咳喘息におけるロイコトリエン受容体拮抗薬モンテルカストの有効性の検討(慢性咳嗽,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 19.肺癌化学療法に伴う顆粒球減少時の対策 : 第57回日本肺癌学会関西支部会
- 第56回日本肺癌学会関西支部会 : 24.IIIA期非小細胞肺癌治療の現状
- 19.右中葉・左舌区原発肺癌の臨床的検討 : 第55回日本肺癌学会関西支部会
- 17.非喫煙者の肺癌の臨床的検討 : 第55回日本肺癌学会関西支部会
- F-33 末梢型肺癌の臨床的検討
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 22.末梢発生と中枢発生の肺扁平上皮癌に関する臨床的検討
- 肺 Mycobacterium avium complex (MAC) 症の3姉妹例
- 特異な気管支鏡所見を認めたmalignant melanomaの1例(第25回日本気管支学会総会)
- モルモットToluene Diisocyanate喘息モデルの遅発型反応時における気道炎症細胞の動態 : II. 組織学的所見の検討
- モルモットToluene Diisocyanate喘息モデルの遅発型反応時における気道炎症細胞の動態 : I. BALによる検討
- 13 慢性咳嗽症例における気道過敏性, 気道可逆性と気道好酸球浸潤の関連
- 41.陰影出現5年後に手術を行い、その6年後に再発した細気管支肺胞型肺腺癌の1例 : 第57回日本肺癌学会関西支部会
- 35 モルモットTDI喘息モデルにおける抗酸球脱顆粒の経時的変化と遅発型喘息反応の関連
- 158 気道過敏性亢進を伴う慢性咳嗽 : 気管支拡張剤の効果と気道炎症細胞分画の関連
- 330 気管支喘息患者の sputum sol の気道線毛上皮傷害作用および線毛運動抑制能の検討
- 147 モルモット TDI 喘息モデルの研究 : II. 下気道の組織学的変化の検討
- 146 モルモット TDI 喘息モデルの研究 : I. BAL 所見の検討
- 121 喘息患者の増悪頻度と安定期の中枢気道DImensionとの関連(気管支喘息-病態生理(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 喘息における気道リモデリングの画像解析(4 気管支喘息における気道リモデリングとその治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 13 増悪時にも血清ECP値が低値を示す喘息患者の背景因子
- 鳥関連慢性過敏性肺炎8例の臨床的検討
- 難治性気胸にたいする自己血およびOK-432併用による胸腔内注入療法
- 乳房転移を初発症状として発見された肺小細胞癌の1例
- メフロキン(抗マラリア薬)による薬剤性肺炎と考えられた1例
- 頸髄髄内転移を認めた肺小細胞癌の1例
- 7.肺癌術後局所再発が疑われた気管支異物の1例(第74回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- Aspergillus terreus が検出されたアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- 微小変化型ネフローゼ症候群, 抗リン脂質抗体症候群, 溶血性貧血を合併した肺癌の1例
- 巨大ブラを呈した Cryptogenic organizing pneumonia の1例
- 肺結核治癒後早期に発症した肺アスペルギルス症の1剖検例
- 30. 癌性髄膜炎で発症した肺癌の2例(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 42 多発肺癌の臨床的検討(多発肺癌 II)
- 3.TBNAにて診断を得た中枢型気管支カルチノイドの1例(第80回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 284 フルチカゾン800μg/日使用中重症気管支喘息に対する経皮吸収型ツロブテロールの追加効果
- 493 喘息における気管支基底膜肥厚と臨床所見の関連
- 6 喘息における吸入ステロイド治療の指標としての血清ECP値の有用性 : 気道壁肥厚との関連(ポスターワークショップ16 抗喘息薬の薬効評価 : ECPの有効性)
- 309 減感作療法で改善が得られた非喘息性季節性咳嗽の1例
- 276 Schizophyllum commune 1次菌糸体によると考えられる気管支muciod impactionの1例
- O16-3 遷延性・慢性咳嗽患者におけるオロパタジンの鎮咳作用(O16 慢性咳嗽2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O28-1 吸入ステロイド治療前後における血清YKL40と喘息病態との関係(O28 気道リモデリング,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O28-4 クエン酸暴露による咳反復惹起に伴うモルモット気道の病理学的変化(O28 気道リモデリング,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 咳喘息から喘息への移行に対する早期導入(軽症喘息治療におけるearly interventionの意義)
- 7 喘息患者におけるメサコリン(M)吸入試験中の喘鳴、咳嗽出現について
- 6 咳喘息における気道過敏性の検討
- 慢性咳嗽症例の臨床像 : 気道過敏性陽性例を中心に(咳嗽の基礎と臨床)
- P-6 慢性咳嗽症例の臨床像 : 気道過敏性陽性例を中心に(咳嗽の基礎と臨床)
- O-52 間質性肺炎 (IP) 合併局所進行肺癌の治療について(肺癌の合併症2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 201 当院における慢性過敏性肺炎(鳥飼病)9例の臨床的検討(その他(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 気道リモデリングに関わる成長因子のモニタリング(気道炎症の臨床的指標)
- 420 典型的喘息,咳喘息における特異IgE抗体の比較
- 203 慢性好酸球性肺炎(CEP)の再発に影響する因子の検討(その他(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 228 ステロイドミオパチーのため治療に難渋した重症喘息の一例
- 2 咳喘息
- 咳喘息におけるCT所見について
- 咳喘息(CVA)におけるRAST陽性抗原と症状の季節性との関連
- CTを用いた閉塞性障害における気道病変の評価 : 新しいテクノロジーによる抹消気道・肺病変の解析と将来展望(第25回日本気管支学会総会)
- 5 咳喘息の咳嗽発生機序(慢性咳嗽の発生機序とその制御)
- 4 軽症喘息例における吸入ステロイド薬の適応とその時期 : 咳喘息を中心に(吸入ステロイド薬の現状と展望)
- 難治性喘息と気道リモデリング(難治性喘息の病態と治療をめぐって)
- 抗結核剤治療中に肺野への進展を認めた頸部・縦隔リンパ節結核の1例
- 12 気管支喘息患者における誘発喀痰中PDGF濃度の検討
- 103 気管支喘息患者における誘発喀痰中MMP-9濃度の検討
- 肺癌局所再発が疑われた気管支異物の1例
- 肺癌終末期の気道狭窄症状緩和に,鼻マスク持続陽圧呼吸(nasal CPAP)が有用であった1例
- 外国文献紹介