300 高感度ELISA法による喘息患児末梢血単核細胞のIL-4産生能の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1992-02-28
著者
-
原 まさ子
東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター
-
川越 光博
浦和市立病院内科
-
原 まさ子
東京女子医科大学卒後臨床研修センター
-
石塚 俊晶
防衛医科大学校第1内科
-
吉岡 重威
防衛医大小児科
-
冠木 智之
防衛医科大学小児科
-
冠木 智之
防衛医大小児科
-
石塚 俊晶
防衛医大内科
-
川越 光博
防衛医大内科
-
原 まさ子
東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター・同大学附属青山病院
-
原 まさ子
東京女子医大膠原病リウマチ痛風センター
関連論文
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 62.SLE における抗リンパ球抗体の臨床的意義(自己免疫)
- 新しい非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの投与方法に関する検討
- 1100 強皮症における心病変 : 連続43例の臨床的検討
- 発熱, 関節痛, 結節性紅斑で急性発症したサルコイドーシス(Lofgren症候群)の1例
- 13. 強皮症の肺高血圧症におけるアドレノメデュリンの意義(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- ポリマーPTCヒーターを用いた血漿交換用前腕加温帯の使用経験 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 348 関節リウマチ患者におけるスギ花粉症合併に関する検討
- 病理組織学的検討にて腎障害を認めず,MPO-ANCA 陽性の肺胞出血を呈した強皮症の一症例
- 膠原病におけるエンドキサンパルス療法の効用
- NSAID服用中の慢性関節リウマチ患者における胃腸管障害の現況調査 : GIスコア質問用紙を用いた検討
- 強皮症線維芽細胞におけるHGF,c-Metの発現
- 膠原病の間質性肺炎に対するシクロスポリン療法
- 虚血性心疾患症例におけるT Wave Alternans(TWA)Voltage,QTdとPrincipal Component Analysis Ratio(PCA ratio)の検討
- 心拍数変動指標(HRV)とT wave alternans
- 陳旧性心筋梗塞症例のTWA微小電位および自律神経諸指標に及ぼす各種抗狭心症薬の影響
- 全身性強皮症を基礎疾患とした血球貪食症候群 (HPS) に Etoposide が著効した1症例
- Vascular endothelial growth factor (VEGF)著増を認めたPOEMS症候群の1例
- 血球貧食症候群 (HPS) を繰り返し高 IL-18 血症を呈した全身性強皮症の1症例
- 急性膵炎を発症したシェーグレン症候群と全身性硬化症の合併例
- 初期症状として骨格筋障害を呈し,心筋,呼吸筋障害を来したMicroscopic Polyangiitisの1症例
- D-ペニシラミンで誘発されたMPO-ANCA陽性急速進行性糸球体腎炎を呈した慢性関節リウマチの一例
- フラクタル解析を用いたエンドトキシンショック時の自律神経機能の実験的検討
- 各種膠原病における抗ミトコンドリア抗体の検出とその意義
- W23. 気管支喘息患児における血清IL-8の検討
- 300 高感度ELISA法による喘息患児末梢血単核細胞のIL-4産生能の測定
- 532 Enzyme Amplificationを導入した高感度IL-4測定ELISAの開発
- 著明な気腹症を呈した全身性硬化症の1症例
- Nocardia farcinica による多彩な臓器病変を併発した全身性エリテマトーデスの1例
- シクロホスファミドパルス療法が奏効したル一プス膀胱炎・腹膜炎を併発した全身性エリテマト一デスの1例
- 428 ループス腎炎におけるMembrane Attack Complex(MAC)の関与
- 68 腎症状陰性Lupus nephritisの腎病変について
- 4 全身性強皮症の間質性肺病変の治療(20 膠原病に伴う間質性肺炎の治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 慢性関節リウマチに対するジクロフェナクナトリウムの徐放性カプセルと坐剤との併用療法における有効性と安全性の検討 : Quality of Life の評価を含めて
- 消火器症状を欠き、膝関節炎にて発症したCrohn病の1例
- 急速進行性の間質性肺炎により死亡したAmyopathic Dermatomyositisの1症例
- 膠原病難治性病態に対するシクロホスファミド大量静注療法の有効性
- 9. D-ぺ二シラミンによるp-ANCA産生誘導の可能性 : 急速進行性腎炎の発症を通して(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 多発性筋炎と鑑別が困難であったBecker型筋ジストロフィーの1例
- 57 気管支喘息患児末梢血単核球よりのIgE産生能の検討
- 細小肝静脈閉塞性疾患,原発性硬化性胆管炎を合併した自己免疫性肝炎の1例
- 慢性関節リウマチの関節液中アルカリホスファターゼ(ALP)の由来
- 消化管アミロイドーシスによる蛋白漏出性胃腸症を呈した早朝RAの1例
- 慢性関節リウマチにおけるアルカリホスファタ一ゼの臨床的意義と滑膜組織における産生
- 2.慢性関節リウマチ(RA)におけるアルカリホスファターゼ(ALP) : その臨床的意義と滑膜での発現(東京女子医科大学学会第315回例会,学会)
- B31 培養皮膚線維芽細胞の肝細胞増殖因子(HGF)およびHGF受容体(c-Met)発現
- 9.混合性結合織病(MCTD)の血管病変におけるET-1,NOの関与(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- B-17 混合性結合織病(MCTD)の血管病変におけるET-1, NOの関与
- 多彩な自己抗体が陽性でシクロフォスファミドが有効であった間質性肺炎合併全身性硬化症の1例
- 抗リン脂質抗体症候群に動・静脈血栓症を伴った1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 115 SLE及び各種膠原病におけるα_2 plasmin inhibitor-plasmin complexの病的意義
- 105 全身性エリテマトーデスにおけるBSF産生T細胞の異常について
- 104 SLE, RAにおける新しいT細胞活性化抗原TLiSA1の解析
- 45 橋本病患者末梢血リンパ球からのサイログロブリン特異的サプレッサーT細胞の誘導
- 41 全身性エリテマトーデスにおける自己反応性T細胞クローン
- 38 熱変性IgGを用いたリウマトイド因子産生機構の解析
- 313 MΦ上のIL-2レセプター
- 140 Cell CycleよりみたSLEリンパ球の分化異常
- 102 SLEの単球異常について : Silica, Latex喰食によるIL-1放出能
- 174 SLEにおける抗原呈示能について : DNA, PPDを用いて
- 171 モノクローナル抗DNA抗体のT細胞に対する作用について
- 939 外来RA患者におけるリハビリテーションの効果 : J-ARAMISデータの解析より(骨・関節系理学療法25)
- 33) 心筋梗塞急性期(2例)およびうっ血性心不全末期(2例)における血中リドカイン濃度とその有効性 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 21. 虚血心筋によるグルココルチコイドのとりこみと細胞内局在性 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
- 慢性関節リウマチの病態の免疫学的解析と治療への考察(免疫学の進歩-基礎と臨床-,シンポジウム,東京女子医科大学学会第308回例会)
- 慢性関節リウマチに対するFK506の臨床的検討
- 多発性筋炎・皮膚筋炎に伴う間質性肺炎に対するシクロスポリンA療法に関するアンケート調査
- 159 多関節痛を呈した episodic angioedema with eosinophilia (EAE) の二例
- 3 難治性筋炎に対するガンマグロブリン大量静注療法(難治性膠原病の病態と対応)
- 9. T細胞副刺激分子LIGHTおよびその受容体の慢性関節リウマチ(RA)滑膜組織における発現と役割(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 2. フェリチンの産生におけるIL-18の関与と成人発症Still病におけるIL-18の病態への関与(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 多発性筋炎・皮膚筋炎のステロイド抵抗性間質性肺炎に対するシクロスポリンA療法
- 5. 強皮症の線維化におよぼすIL-1αの役割(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- D-8 強皮症線維芽細胞のコラーゲン産生亢進に関与する転写因子の検討
- 260.SLE患者リンパ球の各種リンフォカイン(TCGF, TCDF, BCGF, BCDF)に対する反応性の検討(自己免疫(II))
- 254.SLEにおけるIa陽性免疫担当細胞の検討(自己免疫(II))
- 251.ハイブリドーマ自己抗体産生株を用いた免疫制御機構の解析(自己免疫(II))
- 54.RA患者末梢血リンパ球のin vitro Ig合成能に影響を与えるT細胞機能異常について : IL-2活性の検討( 自己免疫(I))
- メチルプレドニゾロンパルス療法が奏効した肺高血圧症合併 overlap 症候群の一例
- 呼吸器系障害
- 多発性筋炎・皮膚筋炎
- 多発性筋炎・皮膚筋炎の診断と治療
- 多発性筋炎・皮膚筋炎の診断と治療
- 48)異型狭心症をともなった右冠動脈の左バルサルバ洞起始の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 315.SLEにおける免疫応答の解析 : hapten carrier抗原を用いて(膠原病の免疫応答)
- 257 膠原病患者における suppressor factor の検討(抗体産生と抑制)
- 15.狭心症患者の冠静脈洞ペーシングによるST降下と冠静脈流出量の変化について(Bay a 7168)の左心機能におよぼす影響 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 321.抗体産生系における活性化B細胞によるfeedback regulationについて(抗体産生)
- 24 SLEの免疫調節機構におけるマクロファージの役割に関する研究(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 8. 成人発症Still病におけるサイトカイン,特にIL-18の病態への関与(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- 巨大な肺動脈主幹部塞栓症の1剖検例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 34) 心室中隔欠損症に大動脈弁閉鎖不全, 大動脈-右室穿孔, 完全房室ブロックを伴い内科的に症状の改善の見られた心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- メチルプレドニゾロンパルス療法が奏効した肺高血圧症合併 overlap 症候群の一例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎の診断と治療
- I.病態解明の進歩 12.好酸球性筋膜炎
- 多発性筋炎・皮膚筋炎の治療
- リウマチ性羊患と妊娠・出産
- 病態と診断 診断と経過観察のための検査のすすめ方
- 膠原病とサイトカイン(神経-免疫-内分泌,東京女子医科大学学会第61回総会)