7. 好酸球と気管支喘息における組織再構築 (<パネルディスカッション>5 好酸球とアレルギー疾患)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1996-03-30
著者
-
大野 勲
東北大学医学部第一内科
-
田村 弦
東北大学 感染症・呼吸器内科
-
枡 和子
東北大学第一内科
-
大野 勲
東北大学 第一内科
-
枡 和子
東北大学 第一内科
-
星 宏紀
東北大学 第一内科
-
本間 正明
東北大学 第一内科
-
白土 邦男
東北大学 第一内科
-
本間 正明
東北大学第一内科
-
星 宏紀
東北大学医学部第1内科
-
白土 邦男
東北大学 大学院医学系研究科内科病態学講座循環器病態学分野
関連論文
- W26. 局所ステロイド剤の上気道慢性炎症(鼻茸)に対する効果 : 浸潤細胞、GM-CSF, TNF-α蛋白への影響
- 喘息/COPDの基礎研究最前線 喘息と脳機能
- 喘息と脳機能 (特集 脳神経系とアレルギー)
- MS30-15 精神的ストレス誘発性喘息におけるグルココルチコイド受容体およびμ-オピオイド受容体の関与(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS30-#5 アレルギー性気道炎症におけるGM3関連糖脂質の機能解析(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS5-3 喘息と脳機能(IV,脳・心・神経系とアレルギー,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5 アレルギー性気道炎症における性差のメカニズム : Th2サイトカイン発現調節の性差(気管支喘息-病態生理2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 精神的ストレスと気管支喘息
- 87 アレルギー性気道炎症における性差のメカニズム : Th2サイトカイン発現調節の性差(気管支喘息-病態生理3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 85 ストレス誘発性喘息における糖質コルチコイドの関与(気管支喘息-病態生理2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P296 アレルギー性気道炎症とTh2サイトカイン産生における性差の加齢変化(動物モデル,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 精神的ストレスによるTh2反応の誘導機序 (特集 アレルギーの発症にかかわる要因をめぐって)
- MS6-2 精神的ストレスによるアレルギー性気道炎症増悪におけるμ-オピオイド受容体の役割(気道炎症2,ミニシンポジウム6,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 気道リモデリングの治療は可能か : 好酸球の面から(8 気道リモデリングの治療は可能か)
- 喘息気道とステロイド
- 喘息性気道炎症とmatrix metalloproteinase (上皮細胞研究会第1回学術集会--「上皮細胞研究」について)
- 好酸球と各種分子との間連--好酸球とサイトカイン (特集 アレルギ-における好酸球学の最前線)
- 5. 喘息気道組織のremodellingと好酸球 (8 好酸球の役割 : その二つの側面)
- 266 気管支平滑筋細胞増殖に対するテオフィリンの抑制効果
- 157 GM-CSFによる好酸球の生存延長に対するphosphodiesterase(PDE)阻害剤の効果
- 7. 好酸球と気管支喘息における組織再構築 (5 好酸球とアレルギー疾患)
- 112 吸入ステロイド剤によりQOLの改善をみた肺気腫の一例 : PEF, 精密肺機能, 喀痰中サイトカイン
- 216 好酸球によるplatelet-derived growth factor (PDGF) の発現
- 122 ラット肺胞マクロファージの細胞質運動能に及ぼす免疫グロブリンFc受容体刺激の作用
- W29. 慢性閉塞性障害患者の喀痰を用いたサイトカインの検出
- 49 気管支喘息患者の気管支腔内肥満細胞のヒスタミン遊離能について
- 喘息モデルとオピオイド (特集 脳とアレルギー)
- 200 喘息モデルマウスでの気道炎症と過敏性亢進におけるmatrix metalloproteinase(MMP)の役割の検討
- 261 喘息性気道炎症におけるmatrix metalloproteinase (MMP) 発現の検討
- 208 ヒト気管平滑筋細胞に対する好酸球の増殖作用
- 8) 活動電位持続時間の動的特性に関する理論的解析 : 第2報メモリー効果の組み込み
- 561 どの定量噴霧吸入器 (MDI) にも装着可能で簡便なモニタリングシステムの開発
- 17) 心臓HSP 72 mRNA誘導のhypersensitivity : 遺伝性高血圧モデルと大動脈狭窄モデルの比較
- 524 iNOS欠損マウスを用いたアレルギー性喘息モデルにおける活性窒素類の検討
- 523 L-HISTIDINE DECARBOXYLASE欠損マウスを用いた喘息モデルにおける気道過敏性及び好酸球浸潤の検討
- 気管支喘息と精神的ストレス
- 399 気管支喘息における自然発症の気道収縮時の BAL 液中、好塩基球遊走活性能について
- 398 気管支喘息患者の BAL 液中の好酸球遊走活性能
- 218 気管支喘息における自然発症の気道収縮時の気道内細胞成分の変化について
- 535 気道上皮細胞におけるヒスタミン分解酵素Histamine N-methyltransferase(HMT)の発現と制御
- 491 気管支喘息における喀痰中及び末梢血好酸球上のCD44の発現
- 296 気管支喘息の急性発作に対するデキサメサゾン短期大量療法の有用性
- 288 結核菌の存在は, 気道好酸球性炎症を抑制する
- 287 経口免疫寛容による気道好酸球浸潤の調節
- 10 気管支喘息患者におけるCRH負荷試験とACTH負荷試験の比較検討
- 73 結核性気管支狭窄に対する金属ステント治療
- 4. 3年間にわたり毎晩ハイドロコーチゾンの点滴を受けていたNocturnal asthmaの一例 (5 喘息治療最前線 : 症例から学ぶ公募シンポジウム)
- 240 重症喘息患者における高用量フルチカゾン吸入用散剤の効果
- 231 フレロキサシンの血中テオフィリン濃度に対する影響
- 121 気管支喘息における組織再構築 : 細胞外基質分解酵素発現の検討
- 67 喘息患者における呼気中一酸化窒素(NO)濃度と軌道過敏性及び誘発痰中ブラデイキニン(BK)濃度の検討
- 2. PEFのコンプライアンスと現状 : ピークマン8を用いての検討、自動記録によるコンプライアンス (9 喘息の管理におけるPEFの有用性とその限界)
- 3. 成人気管支喘息の自然発作時の気道炎症病態 : 遅発型反応との比較 (1 遅発型反応(LPR)の臨床)
- 402 気管支喘息気道組織中の好酸球による増殖因子の発現
- 118 NO2暴露によるモルモットの気道過敏性亢進の機序の解析 : ヒスタミン分解活性(histamine N-methyltransferase)の測定
- 88 OKY-046が著効した気管支喘息の3例
- 456 GSTP1遺伝子多型と気管支喘息との相関
- 542 気道内即時型アレルギーの新しい評価法 : 第2報
- 235 高用量の吸入ステロイド使用の重症喘息患者における気管支拡張剤の役割
- 256 1mg/dayの吸入ステロイドを使用中の気管支喘息患者に対する, 気管支拡張貼付剤の効果
- 158 発作時に喘息を伴わず労作不能のみを主訴とした喘息患者の1例
- 44 気管支喘息発作とアルコール摂取との関連について : 疫学的検討
- MW8-5 精神的ストレス誘発性喘息の病態とμ-オピオイド受容体の関与(MW8 動物モデルを用いた喘息病態と治療法開発,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW7-5 GM3ガングリオシド分子種によるCD4^+T選択的機能制御とアレルギー性気道炎症(MW7 動物モデルを用いたアレルギー病態の解析,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マルチスライスCT画像に基づく3次元気道追跡と形態計測
- S9-1 神経-内分泌-免疫軸からみたストレス喘息(S9 神経・内分泌・免疫軸からみたアレルギーの分子病態,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW8-4 肥満と喘息発症・増悪との関連 : 食餌性肥満マウス喘息モデルを用いた基礎的検討(MW8 動物モデルを用いた喘息病態と治療法開発,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W6-4 医師と薬局薬剤師による地域医療連携の現状とあり方(W6 アレルギー診療におけるチーム医療を目指して,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(W6 アレルギー診療におけるチーム医療を目指して,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 183 ヒト肥満細胞株(HMC-1)におけるIL-4の産生と遊離
- 475 低親和性IgE受容体刺激による正常人肺胞マクロファージからの好酸球遊走活性についての検討
- 27 ヒト好酸球において顆粒放出にはたす細胞内 GTPγS とカルシウムの役割について
- 324 ヒト肺からの IgE 受容体刺激による TNF の産生および ICAM-1 の発現
- O22-3 T細胞サブセットにおけるIL-5産生の性差の解析(O22 喘息動物モデル2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 73 気管支喘息患者肺組織における接着分子の発現について
- 251 Ascaris抗原感作モルモットにおける特異抗体の変動に関する研究
- 330 プロトンポンプ・インヒビターであるオメプラゾールの血中テオフィリン濃度に対する影響
- 250 TBXのモルモット好酸球に対する効果 : O_2代謝産物,EPO遊離,ロイコトリエン産生に及ぼす影響
- 193 気道内即時型アレルギーの新しい評価法
- 75 気管支喘息患者における気道収縮時の気管支肺胞洗浄(BAL)液中の好塩基球遊走活性について
- 233 吸入ステロイドが著効した閉塞性肺疾患の2例
- 198 大量の吸入ステロイド剤を投与中に重症喘息発作をおこした2症例
- 4. 吸入ステロイド薬 : より良い適応と限界 (1 気管支喘息治療の動向 : 特に吸入療法を主体にして)
- 225 気管支彎縮型の喘息患者におけるロイコトリエンの役割
- 220 Histamine 吸入試験の血清中 Histamine 濃度に対する影響 : 第2報
- 58 ステロイド依存症重症喘息患者の1治療例 : BDIの使用法ならびに減量法
- 512 サルにおけるNeurokinin Aによる気道反応性の亢進とBALFでの検討
- 502 Auranofinのmethacholineに対する気道過敏性に及ぼす影響
- 495 Beclomethasone dipropionate inhalerの血清中ケミカルメディエーター及び気道過敏性に与える影響
- 358 好塩基球遊走活性能の測定に関する基礎的検討
- 304 ヒト-リポコルチンIの遺伝子発現に関する基礎的検討
- 非特異的気道過敏性に及ぼすオーラノフィンの影響
- S19 チーム医療を実践するために : それぞれの立場から見た現状(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- クリオグロブリンに起因する糸球体腎炎を合併した乾燥症候群の1症例
- O9-6 肥満,インスリン抵抗性と喘息との関係 : ガングリオシド(GM3)欠損肥満マウスモデルを用いた基礎的検討(O9 動物モデル,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-2 ガングリオシド分子種によるアレルギー性気道炎症の制御(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O14-3 CD4^+TおよびCD8^+TによるIL-5産生制御の性差(O14 サイトカイン,ケモカインとその受容体,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 生理学 (特集 薬剤師のアイデンティティを思い起こそう!) -- (基礎薬学を臨床でどうやって活かすか)
- MS1-11 T細胞によるIL-5産生の性差 : 若齢マウスと成熟マウスの比較(MS1 好酸球/サイトカイン,ケモカイン,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)