ナシ花粉症の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ナシ花粉症の2症例を報告した.症例1)は28歳の女性で, ナシ栽培に従事して3年目よりナシの開花期間中に鼻炎と結膜炎症状が出現するようになった.ナシ花粉抗原液による皮内反応とPK反応および鼻粘膜誘発試験と眼瞼結膜誘発試験が陽性であった.職業性のナシ花粉症と診断した.症例2)は14歳の男性で, ナシの開花期間中だけでなく通年性に鼻炎症状があった.ナシ花粉抗原液による皮内反応と鼻粘膜誘発試験が陽性であった.家族も本人もナシ栽培には従事しておらず, ナシ栽培地域に居住しているだけでナシ花粉に感作され発症したと思われた.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1984-10-30
著者
-
月岡 一治
国立療養所西新潟中央病院内科
-
月岡 一治
新潟アレルギー疾患研究所・月岡内科医院
-
広野 茂
白根健生病院内科
-
石川 和光
日本歯科大学新潟歯学部耳鼻咽喉科
-
石川 和光
日本歯科大学新潟歯学部耳鼻咽喉科学教室
-
石川 和光
日本歯科大学新潟歯学部 歯薬理
-
月岡 一治
国病・国療共同研究班
関連論文
- 右室粘液腫の1手術治験例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 日本人健常者のピークフロー標準値
- 日本アレルギー学会の "喘息の診断および治療のガイドライン" (1993年) についてのアンケート調査結果
- 219.late asthmatic response における各種抗体について(喘息-病態生理IV)
- 3. 気管分岐部に発生した granular cell tumor の 1 例(第 5 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 31 回日本結核病学会北陸地方会・第 20 回日本胸部疾患学会北陸地方会と合同開催)
- 264 胃切除後の胃障害とう蝕歯の成因についての検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 4. 気管支内異物の 1 例(第 2 回北陸気管支研究会抄録)
- 538 寛解時気管支喘息患者の血中PAFレベル, PAFアセチルハイドロラーゼ活性と気道過敏性, 肺機能, 重症度との関係について
- 100 気管支喘息患者の発作時の血中PAFレベルとPAFアセチルハイドロラーゼ (PAFAH) 活性
- 145 気管支喘息患者の血中PAFレベルとPAFアセチルハイドロラーゼ(PAFAH)活性について
- 気管支喘息患者の血中Platelet-Activating Factor (PAF) レベルとPAF Acetylhydrolase活性について
- 186 1秒率70%以上の気管支喘息気道過敏性
- 47 アトピー性喘息における気道過敏性と各種IgE抗体の関係 : 数量化I類による検討
- 25 気管支喘息患者の肥満度と喘息重症度、肺機能、気道過敏性との関連について
- 73 アスピリン喘息の重症度に及ぼす年令の影響について
- 41 気管支喘息患者のカンジダ特異IgE抗体と気道過敏性との関係について
- 130 気管支喘息患者のダニ特異IgE抗体価と気道過敏性との関連について
- 1. 気管・気管支結核により高度の狭窄を残した 1 例(第 10 回日本気管支学会北陸地方会)
- 204 気管支喘息におけるダニ特異IgE, IgG, IgG1, IgG4抗体価と喘息重症度との関連
- カンジダ喘息の発症機序に関する研究 : 第5報 他の真菌およびハウスダストによる気管支喘息との比較
- カンジダ喘息の発症機序に関する研究 : 第4報 カンジダに対するIgE抗体, 凝集抗体, 沈降抗体と喘息重症度および吸入誘発病型との関連
- 198 アストグラフを用いた気道過敏性の指標からみた気管支喘息症例の検討
- 130 気管支喘息の重症化に関与する因子の検討
- 325 カンジダ喘息の重症度と沈降抗体の関連について
- 肺結核死亡例の臨床的検討 : 1984〜88年と1989〜93年の比較
- 1. 気管, 気管支狭窄病変に対する 3 次元 CT 画像の有用性(第 20 回日本気管支学会北陸支部会)
- 17 塵肺症の診断における気管支肺胞洗浄 (BAL) の有用性について(気管支肺洗浄)
- 10. 北陸地区におけるびまん性汎細気管支炎 (DPB) の集計成績について(第 3 回日本気管支学会北陸地方会抄録)
- トラピジルの点滴静注投与が成人気管支喘息患者におよぼす効果について--アミノフィリンとの比較による検討
- 100. 過敏性肺臓炎の実験的研究 (第2報) : covravenom factor の影響について(臓器アレルギー)
- 220.吸入誘発試験と IgE 抗体, 沈降抗体, タンニン酸処理赤血球凝集反応価との関係について(喘息-病態生理IV)
- Estrogen-Progesterone合剤が鼻出血に著効した遺伝性出血性毛細血管拡張症の2例
- 抗血小板薬にて急速に改善した抗腫瘍剤で発症したMicroangiopathic Hemolytic Anemiaの2例
- カンジダ喘息における減感作療法の検討
- モモ栽培居住者に発症した非職業性モモ花粉症の検討
- ナシ花粉症の2症例
- 187 モモ花粉症の6症例
- ブドウ栽培者にみられたブドウ花粉症の1例
- 111.花粉症に関する研究 : ハンノキ花粉症の症例について(アレルゲン・抗原)
- 2. 我が国の成人喘息患者の実態調査 : 国立病院・国立療養所共同研究班報告より (14 アレルギー疾患の疫学)
- 日本人健常者(6〜18歳)のピークフロー標準値
- 110.花粉症に関する研究 : ハンノキ花粉症(アレルゲン・抗原)
- 帯状疱疹における歯肉部所見 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 帯状疱疹における歯肉部所見
- 4. 正常値および、機種別の測定誤差の検討 : 正常値、汎用される4機種での実験的な検討 (9 喘息の管理におけるPEFの有用性とその限界)
- 490 サルブタモールとベクロメサゾン併用吸入療法による内服薬減量効果の検討
- 141 併用吸入療法による喘息管理 : サルタノールインヘラーとベコタイドインヘラーを用いた臨床効果の検討
- 2.難治性喘息とIII型アレルギー(I 難治性喘息の機序)
- カンジダ喘息の発症機序に関する研究 : 第3報 吸入誘発病型とI型およびIII型アレルギーの関連について
- 238 気管支喘息におけるprocaterolとaminophyllineの併用内服による気管支拡張効果の検討
- カンジダ喘息の発症機序に関する研究 : 第2報 カンジダに対するIgE抗体とアトピー素質との関連について
- カンジダ喘息の発症機序に関する研究 : 第1報 臨床像からの検討
- Early diagnosis of small acoustic tumors.
- Effect of Dilazep dihydrochloride in patients with vertigo.
- Azelastine in the Treatment and Prevention of Seasonal Grass Pollinosis.