85.スギ花粉症の年令と鼻反応, 気管支反応の検討(<ポスターワークショップ> アレルゲン(I)植物アレルギー)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
61.各種疾患における血清α_1-antitrypsin表現型分布の検索(喘息(病態生理, その他))
-
IA-8 バイオアフィードバック療法が奏効し, 気道過敏性の改善が認められた気管支喘息の症例(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
217 小児気管支喘息発作における気道感染に関する検討
-
アレルギー性気管支炎 (喘息前段階) の臨床
-
244.若年性関節リウマチの臨床的免疫学的研究(自己免疫II)
-
15. 小児気管支喘息における beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) と Intal との二重盲検による臨床効果の判定(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
-
98.百日咳処理マウスにおける肺組織中 cyclic nucleotides について(喘息-病態生理 I)
-
386 気管支喘息児に対するKetotifenの長期使用経験
-
138 杉花粉の小児気管支喘息に及ぼす影響(第2報)
-
田研式親子関係診断テストの再評価 : 第2報 小児気管支喘息の親子関係について
-
田研式親子関係診断テストの再評価 : 第1報 健康な小学生と中学生とその両親による再標準化について
-
22 小児気管支喘息におけるアトピー性皮膚炎と食物アレルギーについて
-
小児気管支喘息に対する長期施設入院療法の有効性 : 入院前後の重症度についての検討
-
標準化されたエゴグラムによる健康な小学生とその両親との相関性の検討(小児・思春期 I)
-
85.スギ花粉症の年令と鼻反応, 気管支反応の検討( アレルゲン(I)植物アレルギー)
-
IIB-17 田研式親子関係診断テストの再評価, 再標準化とそとの臨床応用
-
EB virusによると思われる急性肝炎にTransient pure red cell anemiaを合併した1乳児例 (感染症)
-
先天性副腎皮質機能低下症の兄弟例
-
3. 小児気管支喘息の真菌抗元エキス, 家塵抗元エキスによる感作療法の遠隔成績について(第2回東日本小児アレルギー懇談会記録)
-
130.小児気管支喘息患者の水泳に関して(喘息-病態生理 II)
-
ダニ抗原刺激によるリンパ球のIL2反応性の獲得及びその培養上清による皮膚反応との比較検討
-
3.食品過敏喘息について(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
-
57.小児気管支喘息と空中真菌類との関係に関する研究(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
57. 気管支喘息患者におけるアミノフィリン投与後の血漿テオフィリン濃度 : 特にアミノフィリン直腸内投与について(喘息(治療))
-
4.小児科領域における摂食障害の臨床的検討(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
21.健康児と心身症患者におけるエゴグラムと絵画診断の検討(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
214. 細胞性免疫伝達物質 transfer factor の基礎的検討と臨床応用(細胞性免疫)
-
13.重症心身障害児・者における GER の内視鏡所見と組織学的検討(第16回 日本小児内視鏡研究会)
-
110 胃食道逆流現象(GER)を合併した重症心身障害児における食物抗原に対するリンパ球の応答性
-
344 気管支喘息発作におけるArylsulfatase活性の変動
-
178 気管支喘息児におけるチリダニとスギ特異IgE抗体について : RAST法とELISA法による年齢分布の比較
-
157 DSCG吸入における姿勢の違いによる肺内到達率の検討
-
285 アレルギー疾患児におけるハンノキ抗原の検討
-
372 ^Tc-DTPA エアソール肺吸入シンチグラフィーによる粒子の異なる吸入器の肺内沈着率の比較
-
10 小児気管支喘息の重症度別及び緩解期における気道過敏性とアレルギー学的検討(気管支喘息:病態生理1)
-
131. 小児気管支喘息における Candida 抗原の皮膚反応, 気道反応および RAST の検討(アレルゲン)
-
197.epinephrine 負荷における喘息児のリンパ球 subpopulation, T cell subset, 血糖および血漿 cyclic AMP の変動(小児アレルギー)
-
196.乳幼児の笛声喘鳴の予後診断 : asthma prospective score (APS) について(第1報)(小児アレルギー)
-
10. 小児気管支喘息における CAND 抗原の皮膚反応および気道反応の経時的観察(3 喘息の遅発型反応(late asthmatic response))
-
117.小児真菌過敏喘息における皮膚反応型と気管支喘息病型との関係(第2報)(喘息-病態生理 II)
-
131 最近13年間における喘息発作入院の推移 : 乳幼児期の特徴とその対応
-
298 卵白アレルギー患児リンパ球の卵白アルブミン(OVA)抗原特異的IL2反応性誘導に与えるレシチン結合ヨード剤の処理効果についての検討
-
353 気管支喘息児における尿中Arylsulfatase 活性値
-
11 小児気管支喘息の長期予後
-
437 小児気管支喘息におけるスギ及びブタクサ花粉に対する感作状況の地域別年次推移
-
両親のアレルギー疾患発症時期からみた児の喘息発症の検討
-
184 ピーナッツアレルギーの2例及びアレルギー疾患のピーナッツ・アーモンドのIgERASTの検討
-
182 バルブシステムを採用した高吸入効率の吸入器についての検討
-
300 アレルギー患児における真菌抗原の感作と環境因子の影響
-
245 小児気管支喘息における日本家屋塵,ハウスダスト6に対するIgE抗体反応の検討
-
196 アレルギー疾患の乳幼児におけるスギ花粉の感作の検討
-
108 両親のアレルギー歴と親子関係の検討 : アンケート調査
-
200 小児気管支喘息発作におけるテオフィリンと気管支拡張剤の症状改善度の比較
-
199 小児気管支喘息患児におけるDer pII抗原特異的IgGサブクラス抗体の検討
-
246 喘息発症におけるアレルギー家族歴の関与
-
347 重積発作を経験した小児気管支喘息児の予後の検討
-
330 気管支喘息児の入院回数頻度別による住環境・食物因子の検討
-
265 ダニ検査キットを用いた気管支喘息児の家庭内における塵ダニ抗原量の検討
-
19 乳幼児のアレルギー疾患の発症に関与する出生前後の要因について
-
12 乳児のアレルギー疾患の発症に関与する出生前後の要因について
-
408 抗アレルギー剤服用時における血清Arylsufatase活性値の影響
-
185 特異抗原刺激リンパ球培養上清による皮内反応の検討
-
3.小児科の立場から(シンポジウム「心身医学領域からみた外来診療の問題点」)(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
女性におけるNP成績に関する研究(第2報) : 男性の年代別NP成績との比較(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
喘息児の性格特徴及び両親の養育態度について : 心理テストを通して(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
喘息児の性格傾向(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
233 小児気管支喘息に対する新β_2受容体刺激性気管支拡張剤Procaterolの有用性について : 全国20施設共同頓用および連用二重盲検試験成績(気管支喘息:治療1)
-
3. 感染 : 2)マイコプラズマ(1 気管支喘息の修飾因子)
-
411 粒子生成法の異なる吸入器の肺機能別の検討
-
349 リンパ球の抗原特異的IL-2反応性が診断に有用であった食物アレルギーの4症例
-
297 ダニ抗原刺激による気管支喘息患児末梢血リンパ球からの interferon-γ産生についての基礎的検討
-
214 ケトチフェンの末梢血単核細胞のclassII抗原発現に及ぼす影響についての検討
-
213 アトピー性疾患患児に与えるアゼラスチン投与効果、特にリンパ球のアレルゲン特異的IL2反応性誘導に与える影響についての検討
-
146 リンパ球の抗原特異的IL-2反応性により診断された食物アレルギーの1例
-
542 神経膠芽腫由来A172細胞腫の細胞表面に表出されるHLA-クラスII抗原の解析
-
535 気管支喘息患者末梢血リンパ球におけるダニ抗原で誘導されるIgE産生に与えるリンホカインの影響についての検討
-
115 アトピー性疾患における血清IgA値及びそのサブクラス(IgA_1, IgA_2)の検討
-
99 ダニ抗原刺激による気管支喘息小児リンパ球のIL2反応性誘導に与えるoxatomide(セルテクト)の処理効果
-
WS18. PI蛍光色素迅速測定法を用いて測定した病因抗原により誘導されるアトピー性皮膚炎患者リンパ球IL2反応性の抗原特異性についての検討(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
-
57 抗アレルギー漢方方剤柴朴湯, 小青竜湯及びその構成成分バイカリン, サイコサポニンdのリンパ球における抗原特異的IL2反応性誘導に与える抑制作用の比較検討
-
76 各種抗アレルギー剤における抗原特異的IL2反応系抑制作用の比較検討
-
7.親子のエゴグラムからみた不登校児の心理的特徴とその対応(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
16.小児気管支喘息の薬物療法に対する患者及び両親の考え方 : 心理検査による検討(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
256 喘息サマースクール前後における血清ECP値についての検討
-
226 β刺激薬の小児気管支喘息におけるテオフィリン代謝に及ぼす影響
-
177.theophylline の代謝に対する検討(喘息-病態生理III)
-
438 埼玉県寄居地区におけるスギ花粉症の疫学調査
-
246 卵白アルビミン(OVA)特異的IL2反応性誘導系調節機構におけるHLA-classII抗原の役割について
-
63. 小児重症喘息のリンパ球 subpopulation(小児アレルギー)
-
II-EP-7 気管支喘息におけるエゴグラムの年次推移(ポスターセッション)
-
I-D-1 機能性と思われる反復性腹痛児の臨床像および心理社会的背景について(小児I)(一般口演)
-
26. 両親が判定した幼児のエゴグラム(第1報)(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
7. 親子エゴグラムによる喘息サマースクール(集団合宿療法)の効果判定について(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
標準化されたエゴグラムのパターンによる健康な小・中学生とその両親との関係について(臨床心理(3))
-
標準化されたエゴグラムのパターンによる健康な小・中学生の年令的変遷の評価(臨床心理(3))
-
小児気管支喘息におけるアミノフィリン服用後の抗原即時型皮内反応に及ぼす効果 : テオフィリン血中濃度との関連について
-
220 アミノフィリンが即時型皮内反応に及ぼす影響について(気管支喘息:治療1)
-
IC-5 エゴグラムの小児科領域における標準化 : 思春期(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
エゴグラムの小児科領域における標準化 : 思春期(小児・思春期(1))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク