149. ヒスタミンの酸素的測定法(Chemical mediators)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-04-30
著者
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
佐伯 清美
岡山大学薬理
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
平谷 美智夫
金沢大学小児科
-
西村 浩
国立相模原病院リウマチアレルギー研内科
-
西村 浩
西村クリニック
-
平谷 美智夫
金沢大小児科
-
佐伯 清美
岡山大学医学部薬理
-
佐伯 清美
岡山大薬理
-
小野 保利
田辺製薬薬理研
-
西村 浩
国立相模原
関連論文
- 神経生化学的にみた学習障害
- 6 プルラン結合スギ花粉抗原での免疫療法の効果 (1:アレルギー性鼻炎の最新治療 : 乳児から老人まで)
- 410 Colon26細胞マウス担癌悪液質モデルにおける消化管モノアミン活性の動態の解析
- 594 多項目ヒスタミン遊離試験(HRT)の臨床的検討 : 鼻アレルギーにおける検討
- 130 プールと喘息発作 : 消毒薬 次亜塩素酸ナトリウムとの関係について
- ツベルクリンからアレルゲンへ(私のアレルギー史)
- 慢性喘息患者の喀痰中細胞へ及ぼす静注ステロイドの早期効果について
- 56. 気管支喘息における ipratropium bromide (Sch 1000) の二重盲検法による臨床効果の検討(喘息(治療))
- 1.頸部嚢腫状リンパ管腫の1例(第11回日本小児外科学会北陸地方会)
- 176. スギ花粉症におけるヒノキ科花粉の意義(花粉)
- 153. 真菌研究 (第4報) 真菌アレルゲンのRASTと臨床診断との相関について : とくにカンジダ抗原を中心として(抗原)
- 174. 日本列島の空中花粉(花粉)
- 104.histamine の enzymatic assay : acetylcholine, methacholine 吸入による血中 histamine の経時的変化(Chemical mediators および類似物質)
- 439 今年(1988)のスギ・ヒノキ科花粉飛散パターンの特徴
- 224 今年(1987)のスギ・ヒノキ科花粉飛散パターンの特徴
- 133.花粉アレルゲンの分析III : ヤマヨモギ花粉分析(続報)(花粉アレルギー)
- 73. コナラ属花粉喘息(喘息(I))
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 注意欠陥多動障害児の注意機能に及ぼす Methylphenidate の効果 : 選択的注意課題の課題遂行および事象関連電位による検討
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 85 アナフィラキシー反応型の薬剤過敏症を疑われた症例についての検討 : 診断及び原因薬物の同定上の問題点についての考察
- 強迫的飲水と抗利尿ホルモン分泌異常症候群(SIADH)により水中毒をきたした自閉症の2例
- 329 ErythromycinとTheophyllineのInteractionにおける年齢依存症 : 低年齢患児に見られたより強いInteractionについて
- 1. 序にかえて : アレルギー免疫療法の国際見解 (5 アレルギー免疫療法の評価と将来の展望)
- E99.procaterol の気管支喘息に対する二重盲検試験成績 : 連用試験(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- E87.ヒト胎盤抽出液中食細胞機能亢進成分の分析(白血球・マクロファージ)
- 503 アレルゲン検索のための多項目ヒスタミン遊離試験法HRTの臨床的検討 : 吸入アレルゲンについて
- 134. Serological adhesionによる血清中の花粉抗体の検索(抗体)
- 知的障害児施設「足羽学園」における健康管理の実践活動 : 福井県小児療育センターを中心とした医療機関とのネットワーク作り
- 福井大学附属養護学校卒業生の健康管理の実態 : 在学中の健康管理活動の結果と卒業後の健康状態の検討
- 115. 昆虫による気管支喘息の研究(第1報) : 蛾および蝶のアレルゲンとしての意義(アレルゲン・抗原)
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- 573 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬AA-2414の気管支喘息に対する有用性についての多施設二重盲検法による検討
- 178. スギ花粉の免疫学的活性物質の研究(花粉)
- 20.米杉喘息の研究(第1報)(喘息:アレルゲン)
- ヨモギ (艾葉) 抽出液の抗ヒスタミン作用および皮膚〓痒症に対する臨床効果
- アレルギー反応から見た高齢者気管支喘息の特徴
- 食物アレルギーの診断におけるヒスタミン遊離試験の臨床的有用性について
- RAST用ぺーパーディスクを抗原とする全血ヒスタミン遊離試験の臨床的検討 : 皮内テスト, RAST, 眼反応との相関
- 70 固定化アレルゲンによるヒト白血球からのヒスタミン遊離実験
- 260 全例で著効を認めた減感作療法
- 11. 自閉症児の水飲み行動に関する調査(第35回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 51 Burkard サンプラーとイムノブロット法を用いた室内空中ダニ主要アレルゲンの評価
- 14.相模原市における空中真菌と真菌性喘息(喘息)
- 108 {〔3-(1H-tetrazol-5-yl)-phenyl〕amino}oxoacetic acid n-butyl ester(MTB)の抗アレルギー作用(第4報)
- 尿中Leukotriene E_4測定法の基礎的検討
- 105 好塩基球の分離法とカルシウムイオノフォアによるアラキドン酸代謝物の生成量について
- 102 気管支喘息患者の尿中leukotriene E_4(LTE_4)および11-dehydrothromboxaneB_2(11-DTXB_2)の測定
- 356 Sinus mast cellのcharacterizationについて : 肺および皮膚mast cellとの比較
- 210 ヒト好塩基球からの抗原によるロイコトリエンC_4遊離に対する重水の影響
- 98 ヒト末梢白血球からのimmunoreactive LTC_4遊離
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- 43. 気管支喘息発作と温浴の関係 (続報)(喘息 (治療))
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 6.気管支喘息の各種発反応における好塩基球, 好酸球の変動(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 150. ヒスタミンの enzymatic assay を用いての研究(Chemical mediators)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- アレルギー患者におけるアレルゲン皮内反応の30年間の推移 : 空中飛散テレルゲンとの関連
- 173. 東北地方における空中飛散花粉調査(花粉)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 『親と子の喘息教室』の効果 : アンケート調査より
- 13-5-7 硫酸バリウム造影剤中の CMC-Na によるアナフィラキシーショックの 1 例
- A-27 病院薬局製剤の薬理学的検討ヨモギ(艾葉)ローションの薬理作用及び臨床効果
- ヒスタミン受容体のサブタイプ (神経活性物質受容体と情報伝達)
- 肥満細胞の脱顆粒 (細胞運動と細胞骨格) -- (細胞運動)
- 146. 肥満細胞 Ca^ チャンネルに対する薬物効果 : アナフィラキシー性ヒスタミン遊離による解析(即時型アレルギー)
- E32.マウスIgE抗体により受動感作したラット肥満細胞からのアナフィラキシー性ヒスタミン遊離に対する抗アレルギー薬の作用態度(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 181.同種甲状腺移植片拒絶反応におよぼす薬物の効果(免疫学的手技)
- 195. ヒスタミン H_2-レセプター刺激によるラットアジュバント関節炎の抑制(細胞性免疫)
- 157. ヒスタミン H_2-レセプター刺激による肉芽組織増殖抑制と cyclic AMP (Chemical mediators)
- 149. ヒスタミンの酸素的測定法(Chemical mediators)
- 112.薬物アレルギーに於ける間接肥胖細胞脱顆粒試験(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 84.分離肥満細胞のアレルギー性脱顆粒と解糖系, ならびに糖の能動輸送(第13回日本アレルギー学会総会)
- 7. 重症心身障害児に対する経胃瘻栄養法の経験 (第6回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- ファモチジンおよびランソプラゾールの長期投与によるマウス胃粘膜ヒスタミン動態の変化
- P19マウス胚性癌細胞の神経系細胞分化における体細胞DNA組換え活性の増加
- ウシ脳由来セリンプロテアーゼインヒビターB-43のクローニングと脳内発現
- 56.disodium cromoglycateのラット肥満細胞からのヒスタミン遊離に対する抑制作用の細胞外Ca依存性(抗アレルギー剤)
- 知的障害児・者の医療・保健のネットワーク
- 9.12歳女児にみられた原因不明の瘢痕性食道狭窄の1例(第13回日本小児外科学会北陸地方会)
- Paper Disc Radioallergosorbent Test法による抗Dermatophagoides farinae IgE抗体価測定に及ぼすIgG抗体の抑制効果
- 施設療法中喘息児における外泊中血清IgE値および抗Dermatophagoides pteronyssinus特異IgE抗体の上昇 : ダニアレルギー喘息児における発作誘発因子としての家内ダニ抗原の役割
- 194.paper disk RAST法による抗D.farinae IgE抗体測定におけるIgG抗体の抑制効果について( アレルゲン(II)ダニ)
- 216 テオフィリン製剤のRTC療法の甲状腺ホルモン機能に与える影響について(気管支喘息:治療1)
- 194 PHA刺激リンパ球芽球化反応における人血清抑制効果の年令特異的推移について(細胞性免疫2)
- 92 リンパ球培養上清のダニ抗原および抗ヒトIgE抗体添加末梢白血球ヒスタミン遊離反応に及ぼす影響について(気管支喘息:病態生理2)
- 182. アトピー患者におけるダニ抗原に対するIgE抗体価およびリンパ球の反応性について(喘息-病態生理III)
- 99 多動性障害合併アトピーへの抗ヒスタミン・抗ア剤は注意力低下を介して児の発達を抑制する可能性がある
- 心身障害児, 特に知的障害児・者の療育における教育・福祉・医療の連携 : 障害児センターの小児科医の果たす役割についての考察
- 心身障害児の治療教育の中で、見落とされがちな脳障害の臨床 : 自閉症や精神遅滞などの発達障害で観察された水飲み行動の異常とそれに基づくけいれん、行動異常(水中毒)や夜尿症の病態とその治療の経験(教育講演15,日本特殊教育学会第31回大会教育講演報告)
- 273 ビタミンB_1(Thiamin monophosphate disulfide)アレルギーの1例
- 223 アトピー患者の好塩基球ヒスタミン遊離反応に対する重水(D_2O)の増強効果に関する検討
- Lipoid Nephrosis (LN) の病因としての家内ダニ抗原の役割について : 外泊後, 再発を繰り返す長期入院中患児2例を通して
- 乳幼児卵アレルギーに対するケトティフェンの臨床効果 : 皮膚症状を中心として
- 114 乳幼児卵アレルギーに対するケトティフエンの臨床効果 : 皮膚症状を中心として
- Dermatophagoides farinaeに対するリンパ球のIn Vitroにおける反応 : 特異IgE抗体価との相関および減感作療法による影響について
- Phytohemagglutinin(PHA)刺激リンパ球培養上清のアトピー患者末梢白血球ヒスタミン遊離試験に対する影響について
- Phytohemagglutinin(PHA)刺激リンパ球増殖反応に及ぼすヒト血清の年齢依存的抑制作用 : 血清α_2-Macroglobulin濃度との間連について
- The Syndrome of Inappropriate Secretion of Antidiuretic Hormoneを合併したと考えられた喘息発作重積状態の1例